座間神社と伊奴寝子社でお参りにゃ🐾ご利益・猫御朱印・アクセス完全ガイドにゃ🐱

rurima

神奈川県座間市に鎮座する座間神社は、古くから「武相総鎮護」として地域を守ってきた由緒ある神社にゃん。

欽明天皇の時代に湧水伝説とともに誕生したと伝えられ、悪疫退散や防火、農業守護の神として信仰を集めてきたにゃ。
明治以降は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とし、勇猛な英雄の力強いご加護を授かれる場所として多くの参拝者を迎えているんだにゃ。

境内には今も「御神水」が湧き続け、四季折々の自然や文学的な趣が漂うスポットも点在。特に桜の時期や「夕日の丘」からの絶景は「座間八景」にも選ばれるほどで、地元だけでなく遠方からの参拝客にも人気にゃん。

さらに、全国的にも珍しいペット専用の「伊奴寝子社」が設けられており、犬や猫の健康長寿を願える場所として注目を集めているにゃ。

電車・バス・車のいずれでもアクセスが良く、参拝後には周辺の公園や観光スポットで散策も楽しめるのが魅力。
歴史・自然・ご利益が三拍子そろった座間神社は、家族やペットと一緒に訪れたい特別な場所にゃん🐾。

あわせて読みたいにゃ
御朱印をお部屋に飾るDIYアイデアにゃん ― 猫族の壁デコ術にゃ🐱
御朱印をお部屋に飾るDIYアイデアにゃん ― 猫族の壁デコ術にゃ🐱
アドセンス

にゃんと知りたい!座間神社の歴史と魅力にゃ🐱

座間神社の創建と由緒にゃん

こんにちは、るりまにゃ!
まずは、この神秘的な座間神社がどのように誕生したのかをたどってみるにゃ。

座間神社は「武相総鎮護(ぶそうそうちんご)」として古くからこの地域を守ってきた神社で、神奈川県座間市の高台に鎮座しているにゃ。
由緒はとても古く、欽明天皇の時代(6世紀ごろ)にまでさかのぼると言われているんだにゃ。

当時この地では悪疫が流行し、人々が苦しんでいたところ、白衣をまとった老人――後に「飯綱権現(いいづなごんげん)の化身」と伝えられる人物が現れ、「湧き水を使え」と教えたそうにゃ。
村人がその言葉に従い水を飲んだところ、病はたちまち鎮まった…そんな伝説が残っているにゃ。

その後、飯綱権現は防火や農業の神として信仰を集め、江戸時代には地域の暮らしを支える存在だったにゃ。
しかし明治9年に社名を「座間神社」と改め、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神としたことで、勇壮な英雄の守護力も重なり、現在のように幅広いご利益を授ける神社となったんだにゃ。

境内には今も伝説の湧水が「御神水(ごしんすい)」として残されているにゃ。
夏はひんやり冷たく、冬はほんのり温かいといわれ、自然の神秘と信仰の重みを同時に感じられるスポットにゃん。

さらに天神社(菅原道真公)や浅間社(木花咲耶姫尊)、蚕神社(保食神)など多くの摂末社も並び、学業成就・病気平癒・安産祈願など、訪れる人それぞれの願いに寄り添っているにゃ。

相模の名所「座間八景」と神社のつながり

座間神社は歴史だけでなく、その景観美でも高く評価されているにゃ。
平成10年(1998年)、市民投票によって「座間名所八景」のひとつに選ばれ、今や地元を代表する観光スポットにもなっているにゃ。

特に春の季節、境内から続く座間公園は桜の名所として有名で、花越しに大山・丹沢・箱根の山並みを望む景色は絶景そのもの。
参拝とお花見が同時に楽しめるから、毎年たくさんの人族が足を運ぶにゃん。

また、この神社は「夕日の丘」と呼ばれるほど夕景の美しさでも知られているにゃ。
境内から望む西の空は、沈む夕日が木々や社殿を黄金色に染め、訪れる人の心を静かに包み込んでくれるにゃ。
長い歴史を見守ってきた神社だからこそ、その時間の流れを味わえるんだにゃ。

さらに、高台に位置するため相模川の流れも一望できるにゃ。
山と川と空が織りなす風景は、自然と人の営みが溶け合った座間らしい魅力を感じさせてくれるんだにゃ。

▼参考:座間市ホームページ 座間名所八景

大山・丹沢の自然と夕日を楽しめる境内スポット

実際に境内を歩いてみると、見どころはまだまだあるにゃ。

長い石段を上ると視界が一気に広がり、大山や丹沢の山々、さらにその先の箱根まで望めることもあるんだにゃ。
空気が澄んでいる朝や夕方は特におすすめで、カメラを持って訪れる人も多いにゃ。

境内の左手には、俳聖・松尾芭蕉の句を刻んだ小さな石碑がひっそりと佇んでいて、文学的な趣を感じさせるにゃ。
さらに境内から続く座間公園は四季折々の草花が楽しめる散歩道。
春の桜、夏の緑陰、秋の紅葉、冬の静けさ…どの季節も違った表情を見せてくれるにゃん。

あわせて読みたいにゃ
猫と季語でめぐる春夏秋冬🐾ルリマのふわっと俳句さんぽにゃ🐱
猫と季語でめぐる春夏秋冬🐾ルリマのふわっと俳句さんぽにゃ🐱

そして、夕暮れどきには「夕日の丘」でのひとときがおすすめにゃ。
斜めから差し込む陽射しが社殿や木々を柔らかく照らし、空が赤から紫へと移ろう景色は、日常を忘れさせるほど幻想的。
恋人同士や家族で訪れる人たちの姿も多く、参拝だけでなく「心を癒す時間」を過ごせるのが魅力にゃ。

御神水の湧き出る場所に立てば、歴史と自然の力強さを同時に感じることができるにゃ。
水の音に耳を澄ませば、まるで昔の人々が祈りを捧げた気配まで聞こえてくるようで、座間神社が「信仰と自然の調和した場所」であることを実感できるんだにゃ。

ご利益いっぱいにゃ🐾座間神社で叶う祈願ごと

健康長寿・悪疫退散・学業成就のご利益

にゃんといっても、湧き水伝説から座間神社といえば 健康長寿と厄除け のパワーが強いことで知られているにゃ。
だから今でも 悪疫退散・病気平癒 の祈願に訪れる人が多いにゃ。

さらに、境内に祀られている 天神社(菅原道真公) は学問の神様として有名で、受験生や資格試験を控える人族(ひとぞく)に人気の祈願スポットにゃん。
ほかにも「夫婦円満」や「家内安全」「商売繁盛」「交通安全」など、境内の摂末社ごとに異なるご利益が受けられるのも魅力にゃ。

日本武尊と飯綱権現さまのご加護にゃん

座間神社の主祭神は 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。東国遠征で野火に囲まれた際、草を剣で刈って難を逃れた逸話から、火難除け・防火 のご利益もあると伝わってるにゃ。
勇敢な英雄の力にあやかろうと、多くの武士や庶民が参拝した歴史も残っているんだにゃ。

一方で、かつての主祭神だった 飯綱権現(いづなごんげん) は、悪疫退散や防火、そして五穀豊穣の守り神として信仰されてきたにゃ。
現在も境内に「飯綱稲荷大明神」が祀られていて、農業・商売繁盛・工場安全などの祈願スポットになっているにゃ。

つまり、座間神社では 日本武尊の勇猛な守護力と、飯綱権現の生活に密着したご利益 の両方を授かれるにゃん。
これは他の神社にはない大きな特徴にゃ。

男女別・子供におすすめの祈願方法

にゃんと、座間神社は年代や立場に合わせた祈願の仕方もあるにゃ。

  • 男性向けの祈願
    日本武尊は戦いの英雄だから、仕事運や挑戦ごとに強い後押しをしてくれるにゃ。
    転職や独立、勝負事の前に参拝すると気持ちを整えられるにゃん。
  • 女性向けの祈願
    境内には「浅間社(木花咲耶姫尊)」があり、安産・夫婦円満・恋愛成就 の神様として女性に人気にゃ。
    さらに御神木「夫婦椹(さわら)」に手を合わせれば、恋愛や家庭の幸せを願うことができるにゃ。
  • 子供向けの祈願
    天神社での学業成就祈願はもちろん、七五三や初詣でも多くのファミリーが訪れるにゃ。
    境内には急な石段があるけど、しっかり整備されているから親子で安心して参拝できるにゃん。

こうして見ると、座間神社は 家族全員がそれぞれの願いを叶えられる神社 なんだにゃ。
健康を祈るおじいちゃん、勉強を頑張る子供、恋愛や結婚を願う若い人族、みんなにご利益があるから参拝の価値が高いにゃん。

ペットと一緒ににゃん♪伊奴寝子社(いぬねこしゃ)の魅力🐱

ワンにゃん祈願で人気の理由

座間神社の境内から少し離れた先にある「伊奴寝子社(いぬねこしゃ)」は、平成24年(2012年)に創建された全国でも珍しいペット専用の社なんだにゃ。

かつては蚕の守り神を祀っていた場所を改め、現代に合わせて「大切な家族=ペット」の健康や幸せを願える場として生まれ変わったにゃよ。

御祭神は食物の神様でもある保食神(うけもちのかみ)で、古くから生命を守る存在として信仰されてきたんだにゃ。
そのご神徳がペットにも及ぶとされ、健康長寿や無病息災、病気や怪我からの回復まで幅広い祈願ができるのが特徴にゃん。

境内には犬と猫の石像が並び、手のひらで優しく撫でると願いが叶うと伝えられているにゃ。
飼い主さんが真剣に祈る姿と、隣で首をかしげるワンにゃんの姿が重なって、とてもあたたかい雰囲気が漂うスポットにゃん。

「ペットも一緒に幸せを願いたい」――そんな気持ちを受け止めてくれる伊奴寝子社は、ペット連れで訪れる参拝者が増えている理由がよく分かるにゃ。

犬や猫と参拝するときのマナーと注意点

でもにゃ、神様にお願いする以上、守るべきマナーがあるにゃん。

まずはリードを短く持つこと
境内は多くの参拝者が行き交うから、犬や猫が自由に動き回ると迷惑になるにゃ。小型の子なら抱っこして歩くのも安心だにゃん。

それから、排せつの始末は必須にゃ。
事前に散歩を済ませてから訪れると安心で、もし境内でしてしまったら必ず持参した袋で片づけることが大切にゃ。

さらに、参拝中はできるだけ静かに過ごすこと。
吠えたり大きな声で鳴いたりすると、ほかの参拝者の祈りの時間を邪魔してしまうにゃん。

そしてもうひとつ。
神殿や社務所など建物の内部には入れない場合があるにゃ。

これは多くの神社に共通するルールだから、事前に公式サイトで確認するのがおすすめにゃ。
混雑時間を避けて早朝や夕方に参拝すれば、ペットも落ち着いて過ごせるにゃん。

ペットと一緒にお参りできるからこそ、マナーを守ることが、神様にも他の参拝者にも喜ばれる参拝につながるんだにゃ。

ペット健康長寿のお守りや祈願授与品

伊奴寝子社に来たら、ぜひチェックしたいのが授与品にゃん。

社務所には犬や猫のシルエットをかたどった絵馬が用意されていて、名前や願いを書いて奉納できるんだにゃ。
絵馬掛けにずらりと並ぶ犬型・猫型の絵馬は、見ているだけで心がほっこりするにゃ。

さらに、ペット専用のお守りも豊富にそろっているにゃ。
肉球の形をしたキーホルダー型のお守りや、首輪に付けられる小さな鈴守、持ち運びできるカプセル守まであって、どれも飼い主さんの気持ちを込めて贈れるデザインにゃ。

病気平癒や健康長寿だけでなく、交通安全や邪気払いの意味を込めたものもあるから、その子に合ったものを選べるのが嬉しいにゃん。

また、希望すればペットと一緒の祈祷も受けられるにゃ。
専門のご祈祷では、病気の回復祈願や日々の健康祈願をしてもらえるんだにゃ。
飼い主とペットが並んで神前に立つ光景は、家族の絆を強く感じられる瞬間にゃよ。

御朱印・お守りにゃんガイド|限定御朱印もチェック!

伊奴寝子社の猫御朱印を紹介にゃ

座間神社の境内にある「伊奴寝子社(いぬねこしゃ)」は、ペットの健康や長寿を願える全国的にも珍しい社にゃん。
ここでいただける御朱印は、犬や猫をモチーフにしたかわいらしいデザインが特徴で、特に猫好きにはたまらないにゃ。

季節の花や動物のイラストが彩られた御朱印は、まるで小さな絵画のようで、参拝の記念としても人気だにゃ。
限定デザインが出ることもあるから、訪れるたびに違う御朱印に出会える楽しみもあるにゃん。

あわせて読みたいにゃ
【2025年:首都圏編】猫の日や通年で特別な猫御朱印がもらえる神社やお寺🐱
【2025年:首都圏編】猫の日や通年で特別な猫御朱印がもらえる神社やお寺🐱

座間神社の御朱印の種類・授与所と受付時間

本殿でいただける御朱印も種類が豊富で、スタンダードな墨書きの御朱印に加えて、四季折々の限定御朱印も用意されているにゃ。

春のひなまつりや秋の紅葉シーズンなど、特別な時期だけ頒布される御朱印は参拝者から大人気。初穂料は通常500円、限定御朱印は1,000円前後と分かりやすいにゃ。

授与所は境内の社務所にあり、受付時間は午前9時から午後4時ごろまで。
繁忙期や行事の日は混み合うことがあるから、事前に公式サイトで確認しておくと安心にゃよ。

あわせて読みたいにゃ
御朱印ってなぁに?猫が教える神社やお寺巡りの楽しみ方にゃ🐱
御朱印ってなぁに?猫が教える神社やお寺巡りの楽しみ方にゃ🐱

オリジナル朱印帳や多種類なお守り

御朱印を集めるなら、座間神社オリジナルの御朱印帳もおすすめにゃ。
桜柄など華やかで上品なデザインがそろっていて、1,200円ほどで授与されているにゃん。

さらに、お守りの種類もとても多彩!
健康長寿・学業成就・交通安全・縁結びなど、願いごとに合わせて選べるにゃ。
ユニークなのはキャラクターコラボで、キティちゃんやリラックマのお守りは子どもや若い世代にも人気だにゃ。

さらにペット専用のお守りも充実していて、肉球モチーフのストラップや犬猫用の絵馬まで揃っているから、大切な家族の一員に願いを託せるにゃ。

アクセス・参拝情報|駐車場と周辺の楽しみ方にゃ🐱

電車・バス・徒歩での行き方と所要時間

座間神社は、神奈川県座間市の住宅地と自然が交わる場所に鎮座しているにゃ。
最寄り駅は JR相模線「相武台下駅」 で、改札を出て徒歩約5分ほど。
のんびり歩くと相模川方面の風景もちらりと見えるにゃん。

もうひとつ便利なのは 小田急線「相武台前駅」 からバスを利用する方法にゃ。
「神奈中バス」に乗って「座間キャンプ前」で下車すると、徒歩2分で鳥居が見えてくるにゃん。
バス停からは参道までほぼ直進だから迷いにくいのも安心ポイントだにゃ。

電車+バスのルートでも、最寄り駅から歩くルートでも所要時間は短めで、観光ついでに立ち寄れるアクセスの良さが魅力にゃん。

駐車場の場所・台数と車でのアクセス

「車で行きたいにゃ」という人にも安心して参拝できるにゃ。
座間神社には 参道下に専用駐車場 が用意されていて、さらに徒歩数分の場所に 第二駐車場 もあるにゃん。
休日や行事の日は混雑するから、少し早めの時間帯に行くとスムーズに停められるにゃ。

高速道路を使う場合は、

  • 圏央道 厚木PAスマートICから約10分
  • 東名高速道路 厚木ICから約15分

とアクセスも良好にゃ。
厚木・海老名方面からのドライブ参拝にもぴったり。
境内のすぐ横まで車で行けるので、荷物が多いファミリーや高齢の方にもやさしい神社にゃん。

周辺の観光スポット・イベント情報

参拝のあとは、ちょっと周辺も楽しんでほしいにゃ。
座間神社のすぐ隣には 座間公園 が広がっていて、春には桜が咲き誇り「座間八景」にも選ばれている景観スポットにゃ。
境内から続く石段を上ったあとの散歩コースにぴったりだにゃん。

さらに季節ごとに行われる ひなまつりイベントや夏祭り など、年間行事に合わせて訪れるのも良いにゃん。
特に夏の例祭(8月30日)は境内がにぎやかになり、地域のお祭り気分を味わえるにゃ。

帰りに海老名駅まで行ってえび〜にゃに会うのも素敵にゃ〜🐱

あわせて読みたいにゃ
えび~にゃ完全ガイド|海老名市の公式キャラクター誕生秘話と魅力に迫るにゃ🐱
えび~にゃ完全ガイド|海老名市の公式キャラクター誕生秘話と魅力に迫るにゃ🐱

まとめにゃ🐱

座間神社は、欽明天皇の時代から伝わる湧水伝説を背景に、悪疫退散や健康長寿の信仰を集めてきた由緒ある神社にゃん。

現在は 日本武尊の勇猛な守護力と、かつての祭神・飯綱権現の生活に寄り添うご利益をあわせ持ち、幅広い祈願ができるのが大きな魅力にゃ。

境内から望む「夕日の丘」や桜咲く座間公園の絶景は、四季を通じて訪れる人の心を癒してくれるにゃ。
さらに、伊奴寝子社では全国的にも珍しいペット祈願ができ、愛犬や愛猫と一緒に幸せを願えるのも人気の理由にゃん。

電車やバス、車でもアクセスしやすく、参拝のあとは周辺の観光やイベントも楽しめるのが座間神社の強み。
家族全員はもちろん、ペット連れにもやさしいスポットだから、ぜひ一度足を運んで「自然と信仰が調和した特別な時間」を体験してみてほしいにゃ🐾。

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました