猫が語るまたたびの真実にゃ🐾|効果・与え方・注意点をやさしく解説にゃ🐱

rurima

にゃんこ好きのみんにゃ、「またたび」って聞くとゴロンと転がってスリスリしたり、クネクネしたりする猫族の姿を思い浮かべるんじゃないかにゃ?🐾
実はその行動にはちゃんと理由があるんだにゃん。

またたびは「マタタビ科」に属するツル性植物で、葉っぱや枝、花や実まで独特の香りを持っている自然の贈り物。
人族には分からないけれど、猫族にとっては心を揺さぶる特別な匂いにゃ。

しかも、この植物には「マタタビラクトン」や「アクチニジン」といった成分が含まれていて、嗅覚を通して脳を刺激し、興奮したりリラックスしたりとさまざまな反応を引き出すんだにゃん。
まるで猫族だけが体験できる魔法のスイッチみたいな存在なんだよ。

またたびを楽しむことでストレスが解消されたり、遊び心が刺激されて運動不足を解消できたり、さらには食欲をアップさせるサポートにもつながるにゃん。

ただし、効果が強い分、与えすぎは危険
吐き気や下痢、過度の興奮を引き起こすこともあるから、
ご主人様には「少しだけ」「特別な時だけ」が大事なルールだにゃ。
さらに、子猫やシニア猫には控えめに与えるなど体調に合わせた工夫も必要にゃん。

この記事では、そんなまたたびの正体から不思議な作用、メリットと危険性、そして上手なあげ方までを猫目線でたっぷり解説するにゃ🐱✨。

アドセンス

またたびとはにゃ?🐱

にゃんこの心をくすぐる植物のひみつ

みんな「またたび」って聞くと、猫族がクネクネしたり、ゴロゴロしたりする姿を思い浮かべるにゃ?
でも実は、またたびは「マタタビ科」に属するツル性の植物で、山や森に自生している自然の恵みなんだにゃん。

花や実、枝のすべてが独特の香りを放っていて、その香りこそが猫族を夢中にさせる秘密にゃ。
人族にはほとんど分からないけれど、私たちにとっては心を揺さぶる特別な匂いにゃん。

同じマタタビ科にはキウイとかもあるにゃんね〜🥝

▼参考:wiki マタタビ科

あわせて読みたいにゃ
キウイは猫に与えていいの?🥝酔っちゃうって本当かにゃ?🐱
キウイは猫に与えていいの?🥝酔っちゃうって本当かにゃ?🐱

成分と猫族への不思議な作用

どうしてそんなに惹きつけられるかというと、「マタタビラクトン」や「アクチニジン」といった成分が関係してるのにゃ。

これらの成分は、猫族の脳に働きかけて神経を刺激するんだにゃん。
その結果、スリスリしたり、転げ回ったり、ゴロゴロと心地よい反応を見せる子が多いにゃ.

面白いことに、この効果は猫族だけに現れるもので、人族には感じられない世界。
だから「またたび」はまさに猫族だけの魔法みたいな存在なんだにゃん🐾。

なんで猫はまたたびに反応するの?🐱

みんにゃ、またたびを嗅いだときに「ゴロゴロしたり」「体をスリスリしたり」して不思議に思ったことないかにゃ?🐱
実はわたしたち猫族がまたたびに反応するのは、ただの気まぐれじゃなくて体の仕組みと本能が関係しているんだにゃ。

興奮したりリラックスしたりする理由にゃ

またたびに含まれる「マタタビラクトン」や「アクチニジン」という成分は、わたしたち猫族の嗅覚受容体を刺激するにゃん。
その信号が脳に届くと、脳内で「快楽物質」が出てテンションが上がったり、逆に落ち着いてリラックスしたりするんだにゃ。

だから、同じまたたびでも「ゴロンゴロンと大はしゃぎする子」もいれば、「ふわ~っと眠そうになる子」もいるにゃ。
人族でいうと、アロマやハーブの香りに癒されるのと似ているイメージにゃん。

本能を呼び覚ます不思議な力

実はこの反応、本能とも深く関わってるにゃ。
野生時代の猫族は、自分の縄張りを守るために匂いを使っていたんだにゃ。
またたびの香りはフェロモンに近い働きをするから、わたしたちの本能を呼び起こしてしまうんだにゃ。

さらに研究では、またたびを体にこすりつけることで「蚊よけ効果」があるとも言われているにゃ。
つまり、ただ楽しいだけじゃなくて、自然界では身を守るための知恵でもあったんだにゃん。

またたびの効果にゃん✨

わたしたち猫族にとって、またたびはただの“楽しいおもちゃ”じゃなくて、心と体に働きかける不思議な存在なんだにゃ。

ストレス解消と遊び心アップ

猫族は環境の変化や人族の生活リズムに左右されやすくて、知らないうちにストレスを抱えることがあるにゃ。
そんなとき、またたびの香りに触れると、脳が刺激されて遊びたい気分に切り替わるんだにゃ。

ゴロゴロ転がったり、おもちゃを追いかけたりするのは、心の緊張をほぐす自然な方法。
これは運動不足解消にもつながるから、室内暮らしの猫族には特にありがたい効果にゃん。

あわせて読みたいにゃ
猫が教える!ストレスサインを見逃さないためのポイントとは?
猫が教える!ストレスサインを見逃さないためのポイントとは?

食欲が増して健康維持につながるにゃ

またたびの香りは、食欲を刺激する作用があるとされているにゃ。
体調を崩したときや、ちょっとごはんを残しがちなときに少し与えると「食べてみようかな」という気持ちになれるんだにゃ。

ただし、これは「サプリ的なサポート」であって、主食を置き換えるものじゃないにゃ。
ごはんをきちんと食べるきっかけ作りに使うのが正しい付き合い方なんだにゃん。

老猫への効果と注意したいポイント

年を重ねた猫族は運動量が減ったり、気分が沈みがちになったりすることがあるにゃ。
そこでまたたびを少量与えると、刺激になって活発さを取り戻すサポートになることもあるんだにゃ。

でも、シニアになると心臓や腎臓への負担も増えるから、強すぎる興奮は逆効果になることも。
与えるなら「ほんの少し」「短い時間」で終わらせるのが安心にゃ。体調をよく観察して、無理させないことが大切だにゃん。

あわせて読みたいにゃ
シニア猫の健康管理を猫目線で解説!老猫が穏やかに暮らすためのヒントにゃ🐱
シニア猫の健康管理を猫目線で解説!老猫が穏やかに暮らすためのヒントにゃ🐱

またたびのあげ方🐾

またたびは猫族にとって楽しいご褒美だけど、量や使い方を間違えると体に負担になることもあるにゃ。

どれくらいの量がちょうどいい?

またたびは、ほんの少しで十分に効果を発揮するにゃ。
粉末なら 耳かき1杯程度、スプレーなら 1〜2プッシュ くらいが目安にゃん。

与えすぎると興奮しすぎたり、吐き気や下痢を起こすこともあるから注意が必要だにゃ。
ポイントは「毎日ではなく、週1〜2回のご褒美程度」にすること。
特別な遊びやストレス解消のタイミングで取り入れるのがおすすめにゃん。

粉・おもちゃ・スプレーの選び方にゃ

またたびにはいろんな形があるにゃ。

  • 粉末タイプ:キャットタワーや爪とぎに振りかけると、スリスリして楽しめるにゃ。
  • おもちゃタイプ:またたび入りのキッカーやボールは、遊びながら自然に楽しめる便利アイテムにゃ。
  • スプレータイプ:布製のおもちゃやベッドに吹きかければ、リラックス空間を作れるにゃん。

大切なのは、安全性の高い製品を選ぶこと
人工添加物が入っていないナチュラルなものを選ぶと安心だにゃ。

子猫やシニア猫に与えるときの注意点

子猫の場合、生後6か月未満は神経や体の発達がまだ未完成だから、基本的には与えない方が安心にゃ。
反応が出にくい子も多いから、焦らず成長を待つのがいいにゃん。

シニア猫の場合は、少量なら気分転換や運動不足解消に役立つけど、心臓や腎臓に負担がかからないように短時間で終わらせるのがコツにゃ。
遊んだあとに疲れすぎていないか、よく観察してあげることが大切にゃん。

あわせて読みたいにゃ
2ヶ月の子猫の育て方ガイド|初めてでも安心!心と体を支えるお世話のコツを猫目線で解説にゃ🐱🐾
2ヶ月の子猫の育て方ガイド|初めてでも安心!心と体を支えるお世話のコツを猫目線で解説にゃ🐱🐾

またたびの危険性も知っておこう⚠️

またたびは楽しいご褒美になるけれど、与え方を間違えると健康トラブルにつながることもあるにゃ。
ここでは、特に気をつけたい危険性を3つに分けて解説するにゃん。

あげすぎるとどうなるの?

またたびを大量に与えると、猫族の体が処理しきれなくなって 吐き気や下痢 を起こすことがあるにゃ。
さらに、長時間ダラダラ使い続けると 効果が弱くなって依存気味になるリスクもあるんだにゃ。

だから、ご主人様には「ちょっと特別な時に少量だけ」が基本にゃん。
毎日あげるのではなく、週1〜2回くらいが安全なペースだよ。

興奮しすぎや行動の変化に注意にゃ

またたびに夢中になりすぎると、普段はおとなしい子でも 急に走り回ったり、噛みついたり することがあるにゃ。

これは一時的な脳の刺激によるものだけど、人族やほかの猫族にケガをさせる危険もあるにゃん。

もし落ち着かなくなったら、すぐにまたたびを片付けて、静かな場所で休ませてあげることが大切にゃ。

誤飲やアレルギーのリスクもあるよ

またたび入りのおもちゃを噛みすぎて、布や中身を飲み込んじゃう誤飲事故もあるにゃ。

それから、ごくまれにまたたびの成分に アレルギー反応を示す子もいて、目や鼻が赤くなったり、くしゃみが止まらなくなる場合があるんだにゃ。

こうしたサインが出たらすぐに使用をやめて、必要なら動物病院に相談するのが安心にゃん。

まとめにゃ🐱

またたびは、わたしたち猫族にとってただの遊び道具じゃなくて、心と体に働きかける特別な植物なんだにゃ。

成分の「マタタビラクトン」や「アクチニジン」が脳を刺激して、ゴロンゴロンしたりリラックスしたりと不思議な反応を引き出すにゃん。
ときにはストレス解消や食欲アップ、老猫の元気サポートにも役立つけれど、与え方には注意が必要だにゃ。

量は耳かき1杯やスプレー1〜2回程度、ご褒美感覚で週1〜2回がちょうどいいにゃん。
粉末・おもちゃ・スプレーと種類はあるけれど、安心して使えるナチュラルなものを選ぶことが大事にゃ。

子猫は成長するまで控えて、シニア猫には体調を見ながら少しだけにするにゃん。
あげすぎや誤飲、アレルギーのリスクもあるから、ご主人様には私たちの様子をよく観察してほしいにゃ。

正しい知識でまたたびと付き合えば、もっと安全で楽しい時間を一緒に過ごせるにゃん🐾。

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました