猫御朱印がおすすめ!群馬のパワースポット「小泉神社」で感じた静かなご神気にゃ〜✨

にゃっほ〜🐾アメリカンカールのルリマだにゃ♪
今日は群馬県大泉町にある「小泉神社(こいずみじんじゃ)」を紹介するにゃ。
ここはね、静かな町のまんなかで、千年以上の時を越えて人族と猫族を見守りつづけてきた古社なんだにゃ。
まるで時間がゆっくり流れているようで、風の音や木々のざわめきが心の奥にスッと染み込むんだ🍃。
創建は平安時代の元慶七年(883年)。
祀られているのは、東国開発に尽くした藤原長良公と、“学問の神さま”として知られる菅原道真公にゃ。
勉強やお仕事をがんばる人族にはぴったりの神社で、「努力はきっと報われるにゃ」と語りかけてくれるような清らかさを感じるにゃ🌿。
境内には、樹齢三百年の大ケヤキがまっすぐ天に伸びていて、
長い年月を生きた神木の力強さに、ぼくのひげもピンと立っちゃうにゃ✨
さらに、商売繁盛で知られる社日稲荷神社や、季節ごとに登場するかわいい猫御朱印も人気なんだ🐾。
どこを見ても、神さまと自然と人の心がやさしく結びついているのが伝わってくるにゃ。
アクセスも良く、駅から歩いて10分・駐車場完備で参拝しやすいにゃ🚗
忙しい日常から少し離れて、自分の心を整えたいときにぴったり。
小泉神社は、知恵と癒しを授けてくれる群馬の隠れたパワースポットだにゃ✨


🐱群馬・大泉町の「小泉神社」ってどんなところにゃ?
🐾藤原長良公と菅原道真公をまつる古社にゃ
小泉神社のはじまりは、平安時代の元慶七年(883年)までさかのぼるにゃ。
藤原氏のご先祖さまである藤原長良公をおまつりしていて、
のちには“学問の神さま”として知られる菅原道真公も一緒に祀られるようになったにゃ。
つまり、ここは「知恵と誠実さを授けてくれる神社」なんだにゃ。
勉強やお仕事をがんばる人族にぴったりの場所。
ぼくが境内を歩いていても、ピンとした空気と穏やかな風が
「努力はきっと報われるにゃ」と語りかけてくる気がするんだにゃ🌿
江戸時代には社殿が再建されて、いまでは大泉町指定重要文化財になっているにゃ。
本殿には、龍や雲、波をモチーフにした美しい彫刻がほどこされていて、
光の角度によってまるで生きて動いているように見えるにゃ✨
建築好きの人族も、写真が好きな猫族も、思わず見とれちゃうはずだにゃ。

🐾西邑楽の総社として人族に親しまれてきたにゃ
この小泉神社は、古くから“西邑楽(にしおうら)地方の総社”として
地域の人族たちに深く信仰されてきたにゃ。
お祭りの時期には町じゅうの灯りがともり、
神楽の音と笑い声が夜空に響くんだにゃ🎐
ふだんの境内はとても静かで、猫のぼくも思わずお昼寝したくなるくらいにゃ。
でもその静けさの奥には、長い年月を生きた神さまの息づかいがちゃんとあるんだ。
風が木の葉を揺らすたびに、「ここにいるよ」って囁いてくれてる気がするにゃ🍃
訪れる人族たちは、みんな自然と背筋が伸びるみたい。
それだけここが、“癒しと安らぎのパワースポット”として
本当に力を感じる場所なんだにゃ。

🐱境内の御神木と稲荷神社が放つパワーにゃ🌳
🐾樹齢三百年の大ケヤキが見守るにゃ
小泉神社のまんなかに立つ大ケヤキは、樹齢約300年。
大泉町はもちろん、館林をふくむ西邑楽地方の中でも最大級の巨木として知られているにゃ。
根も幹もどっしりしていて、まるで地面と空をつなぐ橋みたいなんだにゃ☁️🌏
この木のまわりに立つと、空気がふっとやわらぐのがわかるにゃ。
風が通るたび、葉っぱのざわめきが「よく来たにゃ」と語りかけてくれるように感じるんだ。
昔からこの木には延命長寿や子孫繁栄のご利益があると言われていて、
参拝に来る人族たちもそっと手を合わせてエネルギーを感じているにゃ。
ぼくルリマも見上げていると、背筋がピンとのびる感じがするにゃ。
「また明日もがんばろう」って素直に思える。
この大ケヤキは、まるで神社そのものの心臓のように、長い時を生きてきたんだにゃ🌿

🐾社日稲荷神社では商売繁盛の神さまがまつられてるにゃ
境内をもう少し歩くと、小さな鳥居の先に「社日稲荷神社(しゃにちいなりじんじゃ)」が見えてくるにゃ。
ここは、衣食住の神さま・保食大神(うけもちのおおかみ)と、稲荷信仰の中心である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を祀るお社にゃ。
この稲荷さまは、昔から五穀豊穣・商売繁盛・交通安全のご利益で知られていて、
おまつりの時期には、群馬・栃木・埼玉の各地から多くの参拝者が集まるにゃ✨
「豊かに暮らせますように」「お店がにぎわいますように」と願う声が、風にのって届いてくるんだにゃ。
さらに注目なのが、ここで行われる伝統神事「探湯神事(くがたちのしんじ)」🔥
これは、釜で沸かした熱湯に笹を浸して清め、神さまに誓いを立てる厳かな儀式にゃ。
昔は正邪を見極めるための神事だったけれど、今では厄除け・家内安全を願う行事として続いているにゃ。
この神事で使われた笹を授かると、一年の無事を守ってくれる“清め笹”になるといわれているんだ🐾

🐱猫御朱印とお守りでご縁をむすぶにゃ✨
🐾かわいさ満点の猫御朱印が人気にゃ
小泉神社の御朱印は、見た瞬間に心がきゅんとするにゃ。
筆の流れが凛としていて、印の朱色があたたかく、手に取ると神気がふわっと伝わってくるにゃ🖋️✨
それだけでも十分に美しいけれど、季節ごとに違うデザインで登場する猫モチーフの御朱印が、今とっても話題なんだにゃ。
猫の姿や足跡、季節の花と一緒に描かれた御朱印は、まるで“神さまに見守られながら歩く猫族の足あと”みたい🐾
春には桜、秋には紅葉、冬には雪をイメージしたデザインが登場することもあるにゃ。
集めるたびに、その時々の記憶が心の中に刻まれる――まさに「ご縁を結ぶ御朱印」だにゃ🌸
御朱印は、神社の参拝受付で丁寧に書いてもらえるにゃ。
静かな境内で墨の香りを感じながら御朱印帳を開くと、「ああ、ここに来てよかったにゃ」と心がぽかぽかするんだにゃ。
旅の記念にもぴったりだし、猫族仲間へのおみやげにもおすすめにゃ🎁

🐾お守りは井上宮司さんのお宅で授与にゃ
そしてもうひとつの楽しみが、心をこめて祈願されたお守りたちにゃ。
小泉神社では、珍しいことに神社の中ではなく、東側にある井上宮司さんのご自宅で授与されているにゃ🏠✨
初めて訪れる人族は少し驚くけれど、それだけ地域と神社のつながりが深い証でもあるんだにゃ。
お守りの種類はとっても豊富にゃ!
学業成就や合格祈願、金運上昇、厄除け、安産祈願、健康長寿など、
人族の“生きる日常”に寄り添う祈りがこめられているにゃ🙏
なかでも人気なのが、鈴の音がやさしく響く「幸福梅鈴御守(こうふくうめすずおまもり)」💕
小さな鈴が“幸せを呼ぶ音”を奏でてくれて、持っているだけで気分が明るくなるにゃ。
ぼくルリマもその音を聞いた瞬間、「にゃんだか運が良くなりそう!」ってしっぽがピンと立っちゃったにゃ😸
お守りを手にしたら、ぜひ胸元やカバンにつけてにゃ。
毎日の暮らしの中で、小泉神社のご加護がいつも寄り添ってくれるはずだにゃ🌿

▼出典:小泉神社公式 お守り、神札
🐱行事とお祭りでにぎわう一年にゃ🎉
🐾節分祭や春・秋の例大祭は地域の風物詩にゃ
まず注目したいのが、毎年多くの人族が訪れる節分祭(せつぶんさい)にゃ👹✨
境内には豆まきの声と笑い声がひびいて、厄を追い払い、福を呼びこむ活気であふれるんだにゃ。
小泉神社の節分祭は「厄年を新たなスタートに変える行事」としても有名で、
地元では“この日を過ぎると春が来る”って言われているにゃ🌸
そして、春と秋には例大祭(れいたいさい)が行われるにゃ。
春は芽吹きの季節にあわせて「感謝と祈り」を、秋は「実りと感謝」をテーマにしてるんだにゃ🌾
神楽の音が響き、露店が並び、地域全体が明るいエネルギーに包まれるの。
猫族のぼくでも、太鼓の音にあわせて思わず足踏みしたくなるくらいにぎやかにゃ🎶
それから忘れちゃいけないのが、「社日稲荷神社大祭(しゃにちいなりじんじゃたいさい)」。
ここでは伝統の探湯神事(くがたちのしんじ)が行われるんだにゃ🔥
熱湯に笹を浸して清め、その笹を参拝者に授けることで、家内安全・厄除け・無病息災を祈る特別な行事にゃ。
この清め笹を持ち帰ると、一年中いい気が流れるって言われているにゃ🍃
お祭りの日の小泉神社は、昼も夜も人族と猫族の笑顔でいっぱい!
境内を歩くと、甘い香りや鈴の音が混ざりあって、まるで神さまと人が一緒に楽しんでいるような空気にゃ💫

🐾学問の神・菅原道真公にも忘れずにお参りにゃ
小泉神社では、学問の神さま・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)も祀られているにゃ📚
道真公は、正直で努力家で、知恵と誠実さの象徴として知られているにゃ。
そのため、受験や資格試験、仕事でスキルアップを目指す人族たちがよく訪れるんだ。
ぼくが境内で見かけた人族の中には、試験前に深呼吸して祈っていた子もいたにゃ。
その姿を見て、「がんばれにゃ」と心の中でつぶやいたんだ。
道真公は、そんな真剣な想いをちゃんと見ていて、静かに力を貸してくれる神さまだと思うにゃ✨
とくに春の受験シーズンや年末の資格試験前は、参拝者がぐんと増えるにゃ。
神社の境内には「努力はきっと実を結ぶ」という温かい空気が漂っていて、
一歩踏み出す勇気をくれるような場所なんだにゃ🐾

🐱アクセスと参拝のポイントにゃ🚗
🐾行きやすくて静かな参拝スポットにゃ
小泉神社の住所は、群馬県邑楽郡大泉町城之内1丁目13番5号。
最寄り駅は東武小泉線「西小泉駅」で、駅から歩いて約10分の距離にゃ🚶♀️
道もわかりやすく、途中に案内看板もあるから、初めてでも迷いにくいにゃ。
車族の人にもやさしくて、境内の近くには広めの駐車場があるにゃ。
週末や行事の日でも、早めに行けばスムーズに停められるんだにゃ。
住宅街の中にあるから、車通りも少なくて静か。
境内に入ると、すぐに鳥の声と風の音に包まれて、都会のざわめきがすーっと消える感じがするにゃ🌿
参道はゆるやかで、砂利道の中にも整備された部分が多いから、
小さな子ども連れの人族や年配の方でも歩きやすいにゃ。
ベビーカーや車いすでもお参りしやすい“バリアフリー気味”な神社としても人気だにゃ。
だから、休日にのんびりと心を整える「癒し散歩」にもぴったりにゃ☀️

🐾駐車場情報にゃ🚗
小泉神社の駐車場は、とっても利用しやすくて安心にゃ♪
境内のすぐ東側に専用の駐車スペースがあるから、車族のみんにゃも気軽に参拝できるんだにゃ。
入口のあたりには案内板もあるし、舗装もしっかりしていて停めやすいにゃ。
普通車なら十分な台数が停められる広さで、初詣やお祭りの時期でも、朝早めに行けばスムーズに駐車できるにゃ。
夜間は照明もあるから、夕方の参拝でも安心なんだにゃ🌙
ルリマ的には、車を降りた瞬間に感じるあの“ピンと張った空気”が好きにゃ。
エンジンを切ると、世界がしん…として、鳥の声と風の音だけが残る。
その静けさこそが、小泉神社のご神気を一番感じられる瞬間だと思うにゃ✨

まとめにゃ🐱
にゃ〜🐾
今回紹介した群馬・大泉町の小泉神社は、千年以上の歴史をもつ知恵と誠実さの神さまが見守る、心あたたまる神社にゃ。
境内にそびえる樹齢三百年の大ケヤキや、商売繁盛で知られる社日稲荷神社には、長い年月を感じさせる静かな力が流れているにゃ🌳✨
そして人気の猫御朱印は、訪れるたびに新しいご縁をむすんでくれる特別な印。
音のかわいい「幸福梅鈴御守」も、手にするだけで福を呼びこむにゃ🎐💕
行事の時期には、節分祭や例大祭で町じゅうが笑顔に包まれ、学問の神・菅原道真公への祈りも絶えないにゃ📚
アクセスもよく、駅から歩いて10分、駐車場も完備にゃ🚗
静けさの中に神気が満ちていて、まるで時間がゆっくり流れるみたい。
木々の音と風の香りに包まれて、「また明日もがんばろう」と思える――
そんな癒しと希望をくれる神社が、小泉神社なんだにゃ🌿✨