東京リベンジャーズの聖地!? 中野沼袋氷川神社の魅力、願いの三本松や猫御朱印を紹介にゃ🐱

rurima

にゃんにゃ〜ん♪
猫族代表、アメリカンカールのルリマだにゃ🐾✨

今日は東京・中野の静かな住宅街にある、知る人ぞ知るパワースポット――中野沼袋氷川神社を紹介するにゃ!
ここは、南北朝時代(1346年)創建という長い歴史をもつ神社で、都心にいながらも深い森のような静けさに包まれているんだにゃ🍃

ご祭神は、八岐大蛇を退治した勇ましい神様、須佐之男命(スサノオノミコト)さま
厄除け・災難除けのご利益はもちろん、五穀豊穣や縁結びにもご神徳があるにゃ。

しかも最近では、人気アニメ『東京リベンジャーズ』の聖地として注目を集めていて、ファンが御朱印やお守りを求めて全国から訪れているにゃ📜

境内には「三本願い松」や「子育て狛犬」など、心があたたかくなる見どころがたくさん🐶🌲
御朱印は季節ごとにデザインが変わり、猫の切り絵御朱印“ぬまふくろう守”など、猫族もキュンとする授与品もそろってるにゃ🦉💕

アクセスも便利で、西武新宿線「沼袋駅」から徒歩約5分。
参拝のあとには、猫の名をもつ喫茶「猫丸」でコーヒーを飲むのもおすすめにゃ☕

歴史・癒し・ご利益がそろった中野の隠れ名所。
ルリマが自信をもっておすすめする、にゃんとも幸せな神社にゃ🐱✨

あわせて読みたいにゃ
猫の日や毎月、猫御朱印がいただける神社やお寺39選にゃ🐱【2025年:首都圏編】
猫の日や毎月、猫御朱印がいただける神社やお寺39選にゃ🐱【2025年:首都圏編】
アドセンス

🏮中野沼袋氷川神社ってどんなところにゃ?🐱

にゃんと千年の歴史!中野沼袋氷川神社の由来に迫るにゃ

中野の静かな住宅街に、長い時を超えてたたずむ神社があるにゃ。
それが――中野沼袋氷川神社

この神社の始まりは、なんと南北朝時代の正平元年(1346年)までさかのぼるにゃ。
当時、武蔵国一の宮・大宮氷川神社(現在の埼玉県さいたま市)から御分霊を戴いて、ここ中野の地に奉祀されたのが起こりなんだにゃ。

つまり、都心にいながらも、千年近い歴史をもつ本家由来の氷川信仰の拠点
中野区のなかでも、古くから地元を守ってきた由緒ある神社にゃん。

江戸時代には地域の鎮守として発展し、今も多くの人族や猫族が、季節ごとにお参りに訪れているにゃ🐾

▼参考:中野沼袋氷川神社公式サイト

主祭神は誰にゃ?ご利益の源を知ろう

ご祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)さま
「八岐大蛇(やまたのおろち)退治」で知られる勇ましい神さまにゃ。

須佐之男命は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟君であり、勇気と慈しみの両方を兼ね備えた神なんだにゃ。
悪しきものを退ける力が強く、昔から厄除け・災難除けの神様として信仰されてきたにゃ。

でもね、それだけじゃないにゃ。
田の神、水の神としての一面も持っていて、五穀豊穣や健康、家内安全、商売繁盛のご利益もあるにゃ。

さらに、須佐之男命さまは和歌を詠んだ神でもあって、
「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに…」という歌は、日本最古の和歌として知られているんだにゃ📜
つまり、文武両道の神様! 学問や芸事の上達を願う人族にも、ぴったりのご神徳にゃ✨

🏮境内さんぽにゃ〜♪🐱

幸せを呼ぶ「三本願い松」にお願いしてみたにゃ🌲

境内に入ってまず目を引くのが、どっしりとたたずむ「三本願い松(さんぼんねがいまつ)」にゃ。

なんとこの松、三本の幹がひとつに結ばれて伸びているんだにゃ。
まるで「縁・運・愛」がひとつに重なったみたい🐾

古くから日本では、「悪しきことはスギ去れ(杉)」「願い叶うをマツ(松)」といわれ、松に願いを掛けると不運や災難から逃れ、幸せが訪れると信じられてきたにゃ。

氷川神社の三本願い松も、そんな信仰の象徴。多くの人族がここで静かに手を合わせ、自分や大切な誰かの幸せを祈っているにゃ。

木の生命力を感じながら、そっと願いを込めると、胸の奥がじんわりあたたかくなるんだにゃ🌿
ルリマも「健康でご主人様と仲良く過ごせますように」ってお願いしたにゃ🐱✨

中野七福神のひとつにゃ🎋

次に紹介するのは、にゃんとも縁起の良い中野七福神
平成21年(2009年)に、天皇陛下御即位20年・御成婚50年を記念して中野沼袋氷川神社の境内に奉齋されたんだにゃ。

中野区内で「一か所で七福神すべてを拝める」唯一の場所だから、遠方から訪れる参拝者も多いにゃ✨

境内には、七福神さまたちの石像がずらりと並んでいて、それぞれが違うご利益を持っているにゃ。

たとえば――
🐟 恵比寿さま:商売繁盛・航海安全の神さま
🎵 弁財天さま:芸事上達・金運アップ
💰 大黒天さま:財宝・五穀豊穣の象徴
😊 布袋さま:家庭円満と笑顔の神さま
📜 福禄寿さま・寿老人さま:長寿と健康を守る神さま
🛡️ 毘沙門天さま:災難除けと知恵の神さま

ルリマ的おすすめは、弁財天さまの前でちょこんと座って、音楽や芸を磨く猫族の祈りを捧げることにゃ。
七柱の神さまたちがにっこり見守ってくれる、まさに“幸運の庭”なのにゃ🎍

小さな社が集まるにゃ!天王社・稲荷神社・御嶽神社

境内の奥には、ちいさくてもしっかりとご利益のあるお社が並んでいるにゃ。

天王社(てんのうしゃ):病気平癒の神。須佐之男命と同じ神格を持つ牛頭天王(ごずてんのう)さまをお祀りしているにゃ。
体の不調や風邪を治したいときにおすすめ。

🌾 稲荷神社:五穀豊穣と商売繁盛の神さま。
昭和38年に大久保稲荷神社を合祀して今の姿になったんだにゃ。
白いきつねさんが守ってくれてるにゃ🦊

🔥 御嶽神社:火災や盗難から守ってくれる神さま。
明治初期の石造りで、歴史の深さを感じるにゃ。

それぞれの社には、ちょっとずつ違う「祈りの空気」があるんだにゃ。
健康・金運・安全…、どれも大切な願いを包み込んでくれる穏やかな場所なのにゃ🍃

子育て狛犬さんにほっこりにゃ🐶

そして忘れちゃいけないのが、この神社の名物・子育て狛犬さん
子どもを抱いてあやしている姿がとっても愛らしくて、見ているだけで優しい気持ちになるにゃ💕

この狛犬さんを3回なでると「お産が軽くなる」、さらに子育てが順調に進むと伝えられているんだにゃ。
そのため、安産祈願やお宮参りのときに立ち寄る人族がとても多いのにゃ。

ルリマは思わず、「ご主人様の家族みんなが健康で笑顔で過ごせますように」って、心の中でナデナデしたにゃ🐾

🐾御朱印とお守りも見逃せにゃい!

猫族も注目にゃ!御朱印の種類といただき方

中野沼袋氷川神社の御朱印は、とっても個性的でかわいいにゃ🐱✨
定番の御朱印にくわえて、季節ごと・行事ごとに変わる限定デザインが大人気なんだにゃ。

春は桜やふくろう、夏は風鈴や金魚、秋は紅葉やお月見、冬は干支モチーフなど、四季の彩りがそのまま和紙の上に咲くような美しさ🌸🍁

さらに、「猫の切り絵御朱印」「見開きサイズの御朱印」など、アート作品のようなシリーズも登場していて、思わずコレクションしたくなるにゃ。

授与所では、直書きと書置きの両方が選べて、月替わりカードを持っていくと記念印も押してもらえるにゃ📖
参拝のときは、午前9時〜午後4時ごろの受付時間を確認してから行くのがおすすめにゃ。

ルリマは「ふくろう御朱印」がお気に入りにゃ🦉💕
“幸福を呼ぶ猫族の守り神”って感じがして、見るたびに元気が出るんだにゃ。

▼出典:中野沼袋氷川神社公式インスタグラム

あわせて読みたいにゃ
御朱印ってなぁに?猫が教える神社やお寺巡りの楽しみ方にゃ🐱
御朱印ってなぁに?猫が教える神社やお寺巡りの楽しみ方にゃ🐱

話題の東京リベンジャーズ御朱印にゃ!⚡

中野沼袋氷川神社といえば――今や聖地として知られる「東京リベンジャーズ御朱印」も外せないにゃ!

この神社は、作中で東京卍會が結成されたシーンの舞台モデルとして登場したことで話題になったんだにゃ。

マイキーやドラケンたちが登場する回では、神社の境内で全員がお守りを買う場面が描かれていて、ファンのあいだでは「ここで誓いを立てたい!」と聖地巡礼がブームに🐾

公式コラボとして登場した御朱印やお守りは、作中の世界観を反映した黒・紫のデザイン
それぞれに「交通安全」や「必勝祈願」の文字が入っていて、推しキャラのカラーで選ぶファンも多いにゃ。

過去には、特別書き下ろしのリベンジャーズ御朱印帳も登場して、SNSでは「抽選で当たった!」と喜ぶ投稿が相次いでいたにゃ📸

境内の撮影スポットでは、実際にアニメと同じアングルで写真を撮る人族もたくさん!
まさに、歴史とポップカルチャーが融合した新時代の神社体験にゃ✨

▼出典:『東京卍リベンジャーズ』公式コラボ授与品の頒布状況

お守りもたくさ〜んあるにゃ🐾

授与所には、思わず目移りしちゃうほどのお守りのラインナップがずらり!
どれも丁寧に作られていて、刺繍の色やモチーフがとってもかわいいんだにゃ💗

人気は、七福神が勢ぞろいした「七福神守(しちふくじんまもり)」や、にっこり笑うふくろうの「幸福守」。

そのほかにも、安産守・合格守・縁結び守・夢叶う守・厄除け守・学業守など、猫族も人族も欲しくなる種類がそろってるにゃ。

中でも注目は、「ぬまふくろう守」
神社のマスコット“ぬまふくろう”が描かれた限定デザインで、幸せを呼ぶシンボルとして人気爆発中にゃ🦉✨

そしてもちろん、リベンジャーズコラボお守りも販売中。
「黒」と「紫」の2種類があり、キャラを連想させる色合いでファン心をくすぐるにゃ。

ルリマも実際に見たけど、刺繍の細かさがすごくて、まるでアニメの世界から飛び出してきたようだったにゃ😻

🚋アクセス情報にゃ🐱

中野沼袋氷川神社へのアクセス方法を、初めて訪れる猫族&人族にもわかりやすく案内するにゃ♪

🚋どうやって行くにゃ?駅からのルート案内

最寄り駅は西武新宿線「沼袋駅」北口にゃ。
そこから歩いて約2分〜5分で神社の鳥居が見えてくるにゃ。
ゆっくり歩いてもあっという間、猫の散歩距離くらいにゃ🐈

もし「中野駅」から来る場合は、練馬駅行きのバスに乗って「令和小学校」で降りるといいにゃ。
そこから徒歩5分で境内の大きな木が見えてくるにゃ🌳

🚗駐車場・交通手段もチェックにゃ!

神社には25台分の駐車場が完備されていて、車族も安心して参拝できるにゃ。
ただし、土日やイベントの日は混みやすいから、もし満車だったら近くのコインパーキングを利用するといいにゃ。

神社前の道はちょっと細めだから、安全運転を忘れずににゃ🚘
猫族も人族も、事故ゼロでご利益アップにゃ〜✨

🐈周辺猫スポットにゃ♪

参拝のあとは、少し足を伸ばして猫族に人気のカフェを巡るのもおすすめにゃ☕

まずは、レトロな雰囲気漂う炭火珈琲 猫丸(ねこまる)
JAZZが流れる落ち着いた空間で、香ばしい炭火焙煎コーヒーを味わえるにゃ。

もう一軒は、テイクアウト専門のとびみけ堂
手作りスイーツやアイスが人気で、晴れた日には神社の帰りに食べ歩きも最高にゃ🍦
お店の中にはかわいい猫ちゃんの姿もちらっと見えることがあるにゃ💕

まとめにゃ🐱

中野沼袋氷川神社は、にゃんとも不思議な魅力がいっぱいの神社にゃ🐾

千年の歴史を誇る由緒ある氷川信仰の地で、厄除けや縁結び、五穀豊穣のご利益があるだけじゃなく、東京リベンジャーズの聖地としても人気を集めているにゃ。
境内には「三本願い松」や「子育て狛犬」など、願いを込めたくなるスポットがたくさん✨

季節ごとに変わる猫の切り絵御朱印や限定お守りも魅力で、特に“ぬまふくろう守”は幸運を呼ぶ人気者にゃ🦉
リベンジャーズコラボの黒と紫のお守りも、作品ファンなら見逃せないにゃ。

西武新宿線「沼袋駅」から徒歩5分、アクセスも抜群。参拝のあとは近くの「炭火珈琲 猫丸」や「とびみけ堂」でほっと一息つけるにゃ☕

歴史と現代がとけ合う場所で、心がやさしく満たされる――。
そんな癒しとご利益を感じたい猫族や人族は、ぜひ一度訪れてみてにゃ🐱💕

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました