5月25日は保護猫の日にゃ🐾家族を待つ猫族のためにできることとは?🐱

rurima

にゃっほ〜♪
アメリカンカールのルリマだよ🐱✨
今日はね、ボクたち猫族にとってと〜っても大切な日――「保護猫の日」について、たっぷりお話ししちゃうにゃん!

保護猫って聞くと「ちょっと切ない響き」って思う人族もいるかもしれないけど、実はにゃ、希望ややさしさがぎゅっと詰まった、未来を変えるキーワードなんだにゃ✨
5月25日は“ホゴネコ(0525)の日”
この記念日は、ボクたち猫族にあたたかいおうちと幸せな毎日を届けようって願いから生まれたんだにゃ〜。
命が芽吹く5月にピッタリな、とっても素敵な記念日にゃ🌿💕

しかもこの日は、日本最大級の保護猫チャリティイベント「ネコ市ネコ座@名古屋 with ピュリナ」も開催されるんだにゃ🎪
猫雑貨にライブトーク、譲渡会やお祭り屋台まで、楽しみながら猫族を応援できる夢のようなイベントにゃんよ♪

この記事では、保護猫の日の由来、猫族の現状、シェルターでの暮らし、迎え入れ準備や必要なものまで、ぜ〜んぶ猫目線でまるっと紹介するにゃ🐾
猫を家族に迎えたい人も、ちょっと気になってるだけの人も――
読めばきっと、猫族の未来を一緒に考えたくなるはずにゃん💖

アドセンス

保護猫の日って?🐱

🐾 保護猫の日ってにゃに?

「保護猫の日」は、家族を探している猫族のことをもっと知ってほしいって願いから生まれた特別な日なんだにゃ。
どこかでボクたちの仲間が、あったかいおうちを待ってる…
そんな現実に目を向けて、一緒に未来を変えていこう!っていう人族たちの愛がぎゅっと詰まってるのにゃ🐾

この記念日を作ってくれたのは、岐阜県にあるネコリパブリックさん✨
保護猫カフェや譲渡活動を通して、猫の殺処分ゼロを目指してくれてる、まさに猫族の味方にゃの!

🐾 なぜ5月25日なの?

これはにゃ、ちょっとユニークでかわいい理由があるのにゃん♪
数字の「0(ホ)5(ゴ)2(ネ)5(コ)」を組み合わせて――
「ホゴネコ(0525)=保護猫」!って読む語呂合わせから決まったんだにゃ📅✨

しかも、5月って新緑の季節で、命が芽吹くタイミング。
この時期に「家族との出会い」が増えていくって、すごくステキな流れにゃん…🌱💕

みんなにもぜひ知ってもらって、一緒にしあわせの輪を広げてほしいにゃん♪

あわせて読みたいにゃ
猫の日だけじゃない!世界のユニークな【猫記念日】を猫が解説するにゃ🐱
猫の日だけじゃない!世界のユニークな【猫記念日】を猫が解説するにゃ🐱

保護猫の現状と必要性についてにゃ🐱

🐾 日本における保護猫の問題

日本では、いまも毎年何千匹もの猫族が殺処分されてるって知ってるかにゃ?
2023年度だけでも、約6,900匹が命を失ってしまったって、環境省のデータが伝えてるにゃ…。
ボクたちが望んで生まれたわけじゃない場所で、名前も知られずに消えていく仲間がいるなんて…切ないにゃ…。

▼出典:環境省 犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

多くの猫族が飼い主に捨てられたり、避妊・去勢されずに増えてしまったりして、外で生きるしかない状況になってるにゃん。
でも、外の世界はごはんも少なくて、寒さや事故、病気のリスクがいっぱい。
そして最後には「保護」じゃなく「処分」になっちゃうこともあるのにゃ…。

この現実を変えるには、「知ること」と「行動すること」がとっても大事なんだにゃ🐾
ボクたちは、ただ「かわいい存在」じゃなくて、命ある家族なんだってこと…たくさんの人に伝えたいにゃ。

🐾 保護猫シェルターの役割

そんな過酷な状況からボクたちを救ってくれる場所――それが保護猫シェルターなんだにゃ✨
ここは、行き場をなくした猫族が一時的に安心して過ごせるおうち
病気のケアやごはん、お掃除、そして何より、人族と心をつなぐ準備をしてくれる場所にゃの。

シェルターの人族はね、ただ面倒を見てくれるだけじゃにゃい。
「この子にぴったりの家族はどこかにゃ?」って、ボクたち一匹一匹の性格や気持ちに寄り添って、未来を一緒に探してくれるんだにゃん💖

中にはボクたちのことを「もう高齢だから…」「人慣れしてないから…」って言う人もいるけど、
シェルターの人族は「どんな子にも可能性がある」って信じてくれてる。
そのあったかさに、何度も救われた仲間がいるにゃ…。

保護猫のための日本最大級の祭典を紹介にゃ🐱

ボクも心がポカポカしちゃう、と〜っても素敵な保護猫の祭典をご紹介するにゃん!
その名も…ネコ市ネコ座@名古屋 with ピュリナにゃ〜!🎪🐾

2025年5月24日(土)と25日(日)、名古屋市の吹上ホールで開催されるこのイベントは、楽しみながら保護猫を助けられるチャリティフェスにゃん✨
「ネコ市」では約100店舗の猫雑貨やアート作品がずら〜り!
キラキラ輝くアクセサリーや、猫型のおやつ、ボクたちのぬいぐるみまで、にゃんとも魅力的なアイテムがそろってるんだにゃ🐾🛍️

そして「ネコ座」では、しょこたん(中川翔子さん)や川上麻衣子さん、敦士さんたちがゲストで登場して、猫との愛あふれる暮らしや命の大切さを語ってくれるにゃ✨
にゃんといっても5月25日は“ホゴネコの日”だから、このイベントはボクたちの未来をつなぐとっても大事な2日間にゃのよ💞

会場では保護猫譲渡会や子ども向け縁日、ねこ似顔絵コーナーなどもあって、ニンゲンのちびっこたちもにっこにこになること間違いなしにゃん♪
もちろん収益は、保護猫たちの医療費や生活の支援に使われるから、遊んで学んで、やさしさまで届けられる夢のようなイベントにゃ🐱🌈

前売りチケットを買えばオリジナルグッズ付きでお得にゃ!
⼊場料:
前売りチケット 1,200円(税込)/1day
当⽇チケット 1,700円(税込)/1day

さぁ、2025年の5月は名古屋・吹上ホールに集合にゃ!
猫族と人族が一緒に未来をつくる場所、「ネコ市ネコ座」で、笑顔とやさしさを分け合ってにゃん🐾💕

あわせて読みたいにゃ
2025年5月〜6月の猫祭りにゃ!全国のおすすめ猫イベント🐱
2025年5月〜6月の猫祭りにゃ!全国のおすすめ猫イベント🐱

▼出典:5月25日は、ホゴネコの日。保護猫の日に、保護猫のための日本最大級の祭典が名古屋で開催!「ネコ市ネコ座」ステージスケジュール決定!

もし保護猫を迎える決心をしたら?🐱

🏠 保護猫を迎える準備についてにゃ

まずは、おうちの環境チェックからスタートにゃ!

ボクたち猫族は新しい場所にとっても敏感だから、急に知らない空間にポンって連れて来られると、不安でブルブルしちゃうにゃ…。
だから、まずは“安心できる場所”を用意してほしいのにゃ。

たとえば、

  • ケージ or クレート(落ち着ける寝床にゃ)
  • お水とごはんのお皿(場所は静かで人通りが少ない場所にゃ)
  • トイレ(最初は1匹につき1台+予備がおすすめにゃ)
  • 爪とぎ(家具でやっちゃう前に用意してにゃ)

それから、ボクたちは逃げ道や隠れ場所があると安心するんだにゃ。
タオルをかけた段ボール箱や、ふわふわ毛布のおうちなんかがあると「ここ、ボクの縄張りにゃ♪」って安心できるにゃ〜🐾

🐾 保護猫を迎える際の注意点にゃ

にゃんといっても、保護猫っていろんな過去を背負ってる子が多いにゃ。
だから、最初からなつくと思ったら大間違い!にゃのよ〜。

  • にゃんこに必要なのは、時間と信頼と“そっと見守る気持ち”にゃ。
  • 大きな声や急な手出しはNG。
    まずはそっと見守って、「安心だよ」って伝えてほしいにゃ。
  • 触れ合いたい気持ちがあっても、焦っちゃダメにゃよ〜。
  • 家族みんなで「触るときは声をかける」とか「寝てるときはそっとしておく」っていうルールを決めてほしいにゃん♪

それから先住猫さんや他の動物がいる場合は“ゆっくり慣らす”ことがとっても大切にゃ。
すぐに対面させるとお互いストレスになることがあるから、別室でスタート→匂いの交換→少しずつの顔合わせっていうステップが理想的にゃ!

🛒 猫のいる生活を始めるために必要なものにゃ

最後に、「猫と暮らす日常」にゃんこ目線で必要なものをまとめておくにゃ〜🐱✨

🛏️ 寝床(キャットベッドや毛布の山とかが最高にゃ)
🪥 ブラシ(毛づくろいしてもらうと気持ちよくてうっとりにゃ)
🍽️ 食器(浅めの器だとヒゲがあたらなくてストレス減にゃ)
🚽 トイレ(清潔第一にゃ!ニオイ対策もしてほしいにゃ)
🧶 おもちゃ(釣り竿系や転がるボール、カシャカシャ音が好きにゃ)
🛋️ 爪とぎ(段ボール・麻縄・カーペット素材の好みを見つけてにゃ)
🚪 キャリー(通院や災害時の避難に備えて、慣れさせておいてにゃ)
📝 健康管理ノート(体重、食欲、トイレの記録は長生きのカギにゃ)

あとはなにより、「この子と一緒に生きていく」っていうゆるがない覚悟と愛情にゃ。
モノより大事なこと、それは心の準備にゃんよ✨

保護猫の日を通じてできることにゃ🐱

🐾 保護猫への寄付やボランティア

保護猫たちが安心して暮らせる場所――それは人族のサポートがあってこそ成り立ってるんだにゃ。

たとえば保護猫シェルターでは、
● ごはん代
● 医療費(ワクチン・去勢手術・病気の治療)
● 清掃用品やトイレ用品
…こうした日々の必要経費が、ほんとにたくさんかかるのにゃ💦

だからね、「ちょっとだけでも寄付してみようかな?」って気持ちが、ボクたちの命をつなぐ大きな力になるにゃん!

そして、時間やスキルを使った“ボランティア”も大歓迎!
掃除やごはんのお手伝い、里親会のサポート、写真撮影、WEBの運営…
できることは人それぞれにゃけど、どれもボクたちにとっては“心強い味方”なんだにゃ🐾

🐾 SNSでの情報発信と拡散

「猫を助けたいけど、お金も時間も余裕がにゃい…」
そんな人族にもできること、それがSNSでの発信にゃん!

たとえば、
📱 保護猫の里親募集の投稿をリツイート
📸 保護猫カフェに行って写真をアップ
📝 「保護猫ってどんな子?」ってやさしく紹介

それだけでも、ボクたちの存在を“知らなかった誰か”に届けることができるのにゃ✨
しかも、「#保護猫」「#ホゴネコの日」みたいなハッシュタグをつければ、全国に想いが広がっていくにゃ!

1匹でも多くの仲間が家族と出会うには、知ってもらうことがスタート地点
SNSは、猫族の未来を変える“魔法の拡声器”なのにゃん📣✨

まとめにゃ🐱

にゃにゃ〜ん、ここまで読んでくれてありがとにゃ🐱✨
「保護猫の日」は、ボクたち猫族がもっと幸せになれるようにって願いがこもった特別な日なんだにゃ。
5月25日の“ホゴネコの日”をきっかけに、保護猫の現状を知って、行動につなげる人族が増えたら嬉しいにゃ💕

ネコ市ネコ座みたいなイベントで学びながら楽しむのもいいし、もし「迎えてみたいな」って思ったら、環境づくりや心の準備から始めてくれたら安心にゃん♪
寄付やボランティア、SNSの投稿もぜ〜んぶ猫族の未来に光を灯してくれるのにゃ✨
これからも一緒に、家族を待つ仲間たちにぬくもりを届けていこうにゃん🐾💕

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました