8月8日は世界猫の日!猫族が選ぶ猫御朱印スポットと参拝の楽しみ方にゃ🐱

rurima

にゃっほ〜♪
アメリカンカールのルリマだにゃ🐾

毎年8月8日は世界猫の日っていう、猫族にとって特別なしあわせ記念日なんだにゃ。
2002年に国際動物福祉基金が「猫の幸せを考えて、人族と猫族がもっと仲良く暮らせるように」って思いをこめてつくった日で、今では世界中で猫イベントや保護猫活動が広がっているんだよ。

この記事では、そんな世界猫の日にあわせて全国の神社やお寺で授与される特別な御朱印を、猫族のぼくが心をこめてご紹介するにゃ。

群馬の冠稲荷神社や世良田祇園八坂神社では、歴史ある境内で特別な猫御朱印が授与され、岩手の鼬幣稲荷神社では山あいの空気の中で直書き御朱印がいただけるにゃ。

東京の白金氷川神社や戸越八幡神社は都会の真ん中で心を落ち着ける場所、本光寺(京都)では寺猫たちの印が入った御首題、長崎の久山年神社では猫を支援する切り絵御朱印、そして茨城の小坂熊野神社では地球の上で寄り添う猫の御朱印が用意されていて、どれも猫愛があふれているんだにゃ。

参拝して御朱印をいただくと、猫族のやさしい想いと神社仏閣の空気をそのまま持ち帰れるにゃ。
世界猫の日の特別な時間を、一緒に味わってほしいにゃん🐾

世界猫の日と御朱印にゃ🐱

にゃっほ〜♪
「世界猫の日」と「御朱印」についてお話しするにゃん。
猫好きさんも御朱印ファンさんも、これを知るともっと楽しくなるにゃよ!

世界猫の日ってにゃに?

世界猫の日(International Cat Day)は、毎年8月8日。
2002年に国際動物福祉基金(IFAW)が、猫の幸せを考え、猫との共生を広めるために決めた特別な日なんだにゃ。

この日は世界中の人族が、
・猫と過ごす時間を大切にしたり
・保護猫の支援をしたり
・猫イベントに参加したり
して、猫族のしあわせを願う日になってるのにゃ。

最近では、日本でも猫カフェや神社仏閣でイベントが開かれていて、猫好きさんのカレンダーにはしっかりチェックが入ってるにゃん♪

あわせて読みたいにゃ
猫好き必見!世界猫の日(8月8日)のイベントと最新の楽しみ方を語るにゃ🐱
猫好き必見!世界猫の日(8月8日)のイベントと最新の楽しみ方を語るにゃ🐱

御朱印ってにゃに?

御朱印(ごしゅいん)は、神社やお寺を参拝した証としていただける特別な印。
墨書きで寺社名や日付が書かれ、朱印が押されるのが基本にゃん。

もともとは写経を納めた証として渡されていたんだけど、今では「ご縁のしるし」や「旅の記録」として人気が高いにゃ。
御朱印帳に並ぶ文字や印影は、まるで小さな芸術作品。

最近は、猫をテーマにした限定御朱印もあって、猫族としてはしっぽがぴーんって立っちゃうほどうれしいにゃん♪

注意点として、御朱印はスタンプラリーじゃなく、参拝して心を込めてお願いしたあとにいただくもの。
マナーを大切にすると、もっと素敵な思い出になるにゃよ。

あわせて読みたいにゃ
【2025年:首都圏編】猫の日や通年で特別な猫御朱印がもらえる神社やお寺🐱
【2025年:首都圏編】猫の日や通年で特別な猫御朱印がもらえる神社やお寺🐱

全国で世界猫の日御朱印を拝受できる神社やお寺🐱

冠稲荷神社(群馬県太田市)

冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)に足を踏み入れた瞬間からふしぎな空気につつまれるんだにゃ。

大きな朱色の鳥居をくぐると、にゃんとそこには緑のトンネルみたいな参道が続いていて、風の音と小鳥の声だけが耳に届くにゃ。
ぼくの耳がぴょこんと動いちゃうくらい、自然の音が心地よいんだよ。

ただの神社じゃなくて、源氏ゆかりの歴史を持つ特別な場所なんだって。
昔の武士さんたちが戦の前に祈りに来たって話を聞くと、今でもその強い想いが残ってるようで、ぼくも背すじがしゃんとするにゃ。

ここの特徴は、季節ごとに可愛いデザインの御朱印を頒布していること
遠くから御朱印ファンが訪れるくらい人気なんだにゃ。
境内はきれいに手入れされていて、ゆっくり参拝すると、日常のあわただしさを忘れちゃうにゃよ。

そして今年の8月8日、猫族にとって特別な日――
「世界猫の日(International Cat Day)」を記念して、稲荷冠神社から限定御朱印が登場したにゃ!

  • テーマ:世界猫の日をお祝いする御朱印
  • デザイン:きつねさんとコトリさんが、世界的に有名な“あのこねこちゃん”のコスプレをしているにゃ
  • 形式:書置き(印刷)での頒布のみ
  • 頒布期間:令和7年8月1日から。用意した分がなくなり次第終了
  • 注意点:1人につき各1枚まで。
    直接書いてもらうタイプじゃなく、あらかじめ用意されたものをいただく形式にゃよ

この御朱印、もうデザインを見ただけでしっぽがぴーん!ってなるくらい可愛いんだにゃ〜。
世界猫の日に合わせて、稲荷冠神社の優しい雰囲気と、猫族への愛がぎゅっと詰まっているんだにゃ。

▼参考:冠稲荷神社公インスタグラム

このブログのトップ画のと〜っても素敵な猫の日御朱印の他に直書きの御朱印にゃんかもあるんだにゃ〜🐱

あわせて読みたいにゃ
恋も運も呼び寄せる太田の冠稲荷神社!狐や猫の御朱印・お守り・写真映えスポット完全ガイドにゃ🐱
恋も運も呼び寄せる太田の冠稲荷神社!狐や猫の御朱印・お守り・写真映えスポット完全ガイドにゃ🐱

世良田祇園八坂神社(群馬県太田市)

群馬県太田市の世良田祇園八坂神社は、平安時代・貞観十八年(876年)に創建された歴史ある神社なんだにゃ。
「社を建てれば疫病が鎮まる」と伝えられたこの地に祀られてから、新田・足利の武士たちにも大切にされてきた場所だにゃ。

鳥居をくぐれば、静かな風と木々の香り。拝殿の前で深呼吸すると、千年を超える祈りの時間が流れているのを感じるんだにゃ。
鎌倉時代の狛犬(今は資料館に保管)も、この神社の歴史の深さを物語ってるにゃよ。

そして、今年(令和七年)は「世界猫の日」(8月8日)を記念した御朱印が登場!
雲に乗って舞う2匹の猫たちが描かれたデザインで、見ているだけでしっぽがぴーんと立っちゃうかわいさだにゃ。

授与所の受付時間は午前9時〜12時、午後1時〜4時。 数が限られているから、時間に余裕をもって行くのがいいにゃよ。

世界猫の日の御朱印をきっかけに、千年の時間が息づくこの神社の空気を感じてほしい――
人族も猫族も、心がふわっと軽くなる場所なんだにゃ🐾

▼参考:世良田祇園八坂神社公式インスタグラ

鼬幣稲荷神社(岩手県花巻市)

岩手県花巻市の山あいに、小さくてあったかい雰囲気の鼬幣稲荷神社(いたちべいいなりじんじゃ)ってところがあるのを知ってるかにゃ?
ここはね、ちょっと不思議で、猫族の香りがふわっと漂う神社なんだにゃ。

境内に足を踏み入れると、都会の音が遠くに消えて、かわりに風と木々のざわめきだけが聞こえてくる。
そして運がよければ、看板猫みたいに神社を見守るシルちゃんに会えるのにゃ。
参拝していると、神さまだけじゃなく、猫族もそっと背中を押してくれてるようで、心がほっとするんだよ。

そしてこの神社では、夏の特別な時期に世界猫の日の御朱印を用意してくれるんだにゃ。
ひと筆ひと筆ていねいに書いてくれる直書きで世界猫の日のハンコを押してくれるにゃ🐱

遠くて行けない猫好きさんのために、御朱印帳を送ってお願いする郵送も受けてくれるんだって。
猫族も人族も、夏の風が気持ちいいこの時期に、ここでしか味わえない空気を感じてみるといいにゃ。

▼出典:鼬幣稲荷神社公式インスタグラム

白金氷川神社(東京都港区白金)

東京の白金エリアにある白金氷川神社(しろかねひかわじんじゃ)は、都会のまんなかにありながら、ちょっと足を踏み入れるだけで空気がすーっと変わる特別な神社なんだにゃ。

鳥居をくぐると、まわりの車の音も消えちゃうくらい静かで、緑がいっぱい。
散歩している人族も立ち止まって深呼吸したくなるくらい落ち着いているのにゃ。
この神社は古くから地域の人たちに守られていて、厄除けや心を整えたいときに訪れる人が多いんだよ。

そして、8月8日の世界猫の日に合わせて、特別な御朱印が登場したにゃ!
見てにゃ、この御朱印。
夏らしく、旅行かばんや麦わら帽子、海の生きものたちが描かれていて、その中にちゃんと猫族のしるしもあるんだにゃ。
左側の御朱印にはピンク色で「世界猫の日」の印、右側の御朱印の下には、ちょこんと猫の姿が。
見つけた瞬間、しっぽがぴーんと立っちゃうかわいさだにゃ。

この御朱印は、都会の喧騒をちょっと離れて、白金氷川神社でゆっくり参拝してから受け取ると、より特別な思い出になるんだにゃ。
静かな境内で、木の香りを吸い込みながら「よし、またがんばろう」って思えるのが、この神社の魅力にゃん。

猫族も人族も、夏の青空の下で心をリセットしに行くなら、世界猫の日のこの御朱印はおすすめにゃ🐾

▼出典:白金氷川神社公式インスタグラム

戸越八幡神社(東京都品川区戸越)

戸越銀座の商店街から少し歩くと見えてくるのが、戸越八幡神社なんだにゃ。

にぎやかな街の近くにあるのに、鳥居をくぐった瞬間、空気がすっと澄んで、緑の香りに包まれる心地よい場所なんだよ。
地域の人族が毎日お参りしている姿もよく見かけて、暮らしに溶け込んだ神社って感じがするにゃ。

そんな戸越八幡神社でも、8月8日の世界猫の日に合わせて、猫族の幸せを願った特別御朱印が頒布されるんだにゃ。

御朱印の中では、小さな猫たちが輪になって楽しそうに演奏していて、その周りにはたくさんの猫の顔と肉球がちりばめられてる。
見ているだけでしっぽをぶんぶんしちゃうくらいかわいいにゃ。

さらに、この日は特別に御朱印・猫のキーホルダー・猫シールがセットになった限定頒布(100体)もあって、数に限りがあるから早めに行くのがおすすめにゃ。

都会の真ん中なのに、ここで御朱印を受けると夏の暑さも忘れるくらい心が軽くなる。
世界中の猫族が幸せでありますように──そんな想いがぎゅっと詰まった御朱印なんだにゃ🐾

▼出典:戸越八幡神社公式インスタグラム

本光寺(京都油小路)

京都のまんなか、油小路にある本光寺(ほんこうじ)は、こじんまりとしたお寺だけど、歩いているとふっと足を止めたくなるような穏やかな空気が流れているんだにゃ。

門をくぐると、静かな石畳とお花の香り、そしてそこかしこに猫族の気配。
実はこのお寺には、照(てる)・柚子(ゆず)・果鈴(かりん)という3匹の寺猫が暮らしていて、参拝する人族をいつもやさしく迎えてくれるんだにゃ。

そしてこの季節のお楽しみが、8月8日の世界猫の日にあわせた特別な御朱印
見てにゃ、この御朱印!大きな「8」の中には、いろんな表情の猫たち。ページ全体に、3匹の寺猫たちをイメージした足跡やシルエットがちりばめられてるにゃ。

真ん中にはお寺の御首題がきりっと入って、左側は猫族の世界、右側は本光寺の歴史、って感じでひとつの作品みたいなんだよ。

この御朱印は8月1日から末日まで授与されていて、世界猫の日の印が押されるのは特に8月8日。
期間中はこの3匹の寺猫の存在を感じながらいただける特別版になるんだにゃ。

お寺でこの御朱印を受けると、ただの記念じゃなくて「猫族と一緒に時間を過ごした証」になる気がするんだ。
静かな境内で、ゆっくり手を合わせてから御朱印帳を開くと、見ているだけでしっぽがぴーんと立っちゃうんだにゃ🐾

▼出典:本光寺公式インスタグラム

久山年神社(長崎県諫早市)

長崎県諫早市にある久山年神社(くやまとしじんじゃ)は、山と田畑に囲まれた静かな場所にあって、訪れると心がすーっと落ち着く神社なんだにゃ。

地元の人族にとっては、四季折々のお祭りや人生の節目でお参りする、とても大切な場所らしいんだよ。
境内の空気はやわらかくて、猫族が昼寝したくなるような穏やかさに包まれているんだにゃ。

そんな久山年神社で、8月8日の世界猫の日に合わせて特別な御朱印が登場するんだにゃ。
その名も「切り絵さくらねこ御朱印」。
この御朱印は3年前に一度頒布されて大好評だったデザインを、新たにアレンジしたもの。
紙を切り抜いて作る切り絵で、猫の形をしていて、なんと猫の耳の部分にはV字カットが入っているんだよ。
これは、地域猫活動の「さくらねこ」をイメージしているんだにゃ。

しかも、この御朱印は支援金つき
御朱印をいただくことが、猫族のための活動を応援することにもつながるんだよ。
神社の授与所だけでなく、オンライン授与所でも申し込みできるから、遠くに住んでいる人族でもこの御朱印を受けられるんだにゃ。

▼参考:久山年神社オンライン授与所

御朱印帳を開いて切り絵を光に透かしてみると、猫のシルエットが浮かび上がる。
その瞬間、あたたかい気持ちがじんわり広がって「猫って世界をやさしくしてるなぁ」って思えるんだにゃ。

▼出典:久山年神社公式インスタグラム

小坂熊野神社(茨城県牛久市)

茨城県牛久市の田園地帯にたたずむ小坂熊野神社(こさかくまのじんじゃ)は、四季の風が気持ちよく通り抜ける静かな神社だにゃ。

鳥居をくぐると、土の香りと緑の匂いがして、すぐそばに人族の暮らしがありながら、ゆったりとした時間が流れているんだよ。

この神社で毎年楽しみにしているのが、8月8日の世界猫の日にあわせた特別御朱印
2025年版の御朱印には、地球の上で仲良く並ぶ2匹の猫が描かれているんだにゃ。

後ろには小さなロケットが飛んでいて、「世界中の猫族が幸せになりますように」っていう願いが宇宙まで届きそうなデザイン。
御朱印を開いた瞬間、胸の奥がふわっとあったかくなるにゃ。

さらに、もう一種類「ぬくもり猫」という御朱印もあって、こちらはごろーんとくつろぐ猫と、魚をくわえた猫が描かれているにゃ。
見ているだけで、夏の日なたに転がっている猫の幸せそうな姿が浮かんでくるんだよ。

小坂熊野神社は、こういう御朱印を通して、猫族も人族も一緒に穏やかで楽しい時間を大切にしてほしいって伝えてくれてるみたい。
世界猫の日にこの御朱印をいただいたら、遠くからでも神社のやさしさを持ち帰れるんだにゃ。

▼出典:小坂熊野神社公式インスタグラム

まとめにゃ🐱

にゃっほ〜♪
最後まで読んでくれてありがとにゃ🐾

世界猫の日(8月8日)は、猫族の幸せを願う特別な日。
全国の神社やお寺では、この日にあわせて心を込めた御朱印が用意されてるんだにゃ。

群馬の冠稲荷神社世良田祇園八坂神社、岩手の鼬幣稲荷神社では、限定デザインや直書きの御朱印が大人気。

東京の白金氷川神社戸越八幡神社では、都会の喧騒を忘れさせる緑の中で猫の日御朱印がもらえるにゃ。

本光寺では寺猫たちの印が押された御首題が、久山年神社では猫活動を支える切り絵御朱印が、茨城の小坂熊野神社では地球の上で寄り添う猫たちの御朱印が待ってるんだにゃ。

御朱印はただの記念じゃなく、参拝して感じた空気や想いを形にするもの。
猫族と人族が心を寄せあって過ごせるこの日に、御朱印を通して「猫とともにある時間」を大切にしてほしいにゃ🐾

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました