猫スポット

猫が語る眠り猫の魅力:なぜ平和の象徴とされるのか?

rurima

にゃーん、アメリカンカールのルリマだにゃ。
今日は、にゃんと!あの有名な「眠り猫」について語らせてもらうにゃ~。耳をピコピコ立てて、ぜひ聞いてほしいにゃ。

まず、眠り猫を見たことあるかにゃ?東照宮の門の上にいる小さな猫の彫刻だにゃ。あの猫さん、寝ているように見えるけど、実はただ寝ているだけじゃないにゃ。
猫の私にはわかるにゃ~、あのポーズには安心と信頼の気持ちが込められているにゃ。私たち猫が安心して眠れる場所って、安全で優しい場所だけにゃんだよ。だから、眠り猫さんも「ここは平和で心地いい場所だにゃ」って伝えているんだと思うにゃ。

それに、高い場所にいるってのもポイント高いにゃ!私たち猫、登るの大好きだにゃん?高いところにいると、周りをよく見渡せるし、危険も少ないから安心できるにゃ。
それをわかって、あんな場所に彫った職人さんはきっと猫好きにゃんだろうな~。なんだか嬉しくなっちゃうにゃ。

眠り猫さんが「平和の象徴」って呼ばれる理由も、私たち猫の性格にぴったりだと思うにゃ。争いごとよりも、まったりした時間が好きだし、自然と仲良く生きるのが猫の生き方にゃ。
眠り猫さんも、そんな猫らしさをぎゅっと詰め込んだ存在なんだと思うにゃ~。人間のみんながあの猫さんを見て、心を落ち着けてくれたら嬉しいにゃん。

眠り猫さんは私たち猫の代表みたいな存在にゃ。「かわいい」だけじゃなくて、深い意味があるんだにゃよ。だから、もっともっとたくさんの人に、猫の素晴らしさや優しさが伝わればいいなって思うにゃ。

眠り猫さんを見ていると眠くなってきたにゃ、ねむねむにゃー

参考:夜行性って本当?猫の睡眠リズムを解説するにゃ!

眠り猫とは何か

今日は日光東照宮の「眠り猫」についてお話しするにゃ。あの猫さん、本当ににゃんとも素敵な存在なのよ。聞いてくれるかにゃ?

眠り猫の由来と歴史

まず、「眠り猫」が生まれたのは江戸時代の1636年だにゃ。あの彫刻を手がけたのは、伝説上の名工の左甚五郎さんのモデルとなった人物だと言われてるにゃ。
作者さんは、きっと猫好きだったに違いないにゃ。だって、あんなにリアルで繊細な彫刻、猫のことをよーく知っていないとできないにゃん!眠っている姿、ふんわりと丸まった毛並み、どれをとっても猫らしさがぎゅっと詰まってるにゃ。

それに、眠り猫がいる場所、唐門の上っていうのも大事なポイントにゃんよ。猫って高い場所が好きだから、あそこは私たちにとっても「特等席」みたいなものにゃ。周りを見渡せて、安心してゴロゴロできる最高の場所にゃんだよ。

そして眠り猫が何を表しているかって?それは「平和」だにゃん。私たち猫が安心して眠れるってことは、周りに危険もないし、平和な環境がある証拠にゃ。それを見た人間たちも「ああ、この国は穏やかで幸せだにゃ~」って感じてくれたんじゃないかにゃ?

眠り猫の後ろには小鳥さんたちも彫られているんだけど、普通だったら「にゃんだって!?あれは追いかけなくちゃ!」ってなるところにゃ。でも、眠り猫は微動だにしないにゃんよ。それもまた平和の象徴にゃんだと思うにゃ。猫と小鳥が一緒にいられるなんて、なんて素敵な世界なんだにゃ~。

眠り猫を見ると、私たち猫が人間の歴史や文化に深く関わってきたことがよくわかるにゃ。にゃんと誇らしい気持ちになるにゃよ。そして、こんなに長い間愛され続けているなんて、眠り猫はきっと特別なパワーを持っているにゃんね。

眠り猫が作られた理由

眠り猫が作られた理由、それに込められた深い意味について、色んな解釈があるみたいにゃん。

ルリ魔の解釈では、眠り猫が作られた理由、それは「平和と調和」の象徴として人々の願いが込められているからだと思うの。でも、どうして猫が選ばれたのか、それを考えるとちょっと感動しちゃうにゃ。
私たち猫って、小さな体なのに、とても大きな力を持っていると思わない?もちろん物理的な力じゃなくて、心を癒したり、安心させたりする力にゃ。私たちが静かに眠っている姿を見て、「ああ、ここは安全なんだな」と感じる人間も多いんじゃないかにゃ。それこそが、私たち猫が持つ特別な役割だと思うの。

眠り猫が彫られた江戸時代、日本は徳川家康公による平和な時代を迎えていたにゃ。でも、平和ってただの状態じゃないと思うの。それは、人々が意識的に守り続けようと願い、努力するからこそ続くものにゃんよ。
眠り猫は、その願いの象徴として、あえて「安心して眠る猫」という形で表現されたんじゃないかと思うにゃ。猫が寝ているということは、その場に危険がない証拠。だから、眠り猫は東照宮に来た人々に「ここは平和で安全な場所だよ」と語りかけているんだと思うのにゃ。

さらに、眠り猫には「調和」のメッセージも込められていると思うにゃ。だって、小鳥と一緒に彫られているんだよ?普通なら、小鳥は猫の獲物になっちゃうかもしれない。でも、眠り猫は小鳥と一緒に、しかも追いかけることもなく、静かに共存しているにゃ。
この姿は、私たち猫だけでなく、人間にとっても大切な教えを伝えていると思うの。つまり、違う存在同士でも平和に調和して生きられるんだということ。これは、当時の職人たちが込めた深いメッセージだと感じるにゃ。

また、眠り猫が彫られている唐門の上という位置も、とても意味があると思うにゃ。参拝者が通るたびに目にする場所に置かれていることで、ただの装飾ではなく、メッセージを伝える役割を果たしているのにゃ。
猫って、特に高い場所が好きだから、眠り猫も自分の特等席でみんなを見守りながら、「平和であり続けてにゃ」という願いを込めているように感じるにゃ。

私たち猫が選ばれた理由には、もうひとつ特別な意味があると思うにゃ。それは、人々にとって猫が「自然とともに生きる存在」だからじゃないかにゃ。
猫って、人間の暮らしに寄り添いながらも、どこか自由で自然と一体化しているところがあるでしょ?私たちは決して人間の思い通りには動かないけれど、それでもお互いに信頼して一緒に暮らしているにゃ。それこそが、眠り猫が伝えたい「自然との調和」なんじゃないかと思うにゃ。

日光東照宮

少し「日光東照宮」についてもお話しするにゃ。この場所はただの神社じゃない。歴史と技術、そして平和の願いがぎゅっと詰まった特別な場所なんだにゃ。

日光東照宮の歴史

日光東照宮は、江戸時代初期の1636年、徳川幕府初代将軍・徳川家康を祀るために建てられたにゃ。
家康公の孫であり、三代将軍である徳川家光が全国の大名たちに造営を命じて、当時の最高の技術を結集した場所だと言われているにゃ。木工、漆芸、彫刻の匠たちが心血を注いだその姿は、今でも多くの人々を魅了してやまないんだにゃよ。

東照宮を語る上で、絶対に外せないのが「陽明門」だにゃ。この門、金箔や漆をふんだんに使った豪華絢爛な装飾で覆われていて、1日中見ていても飽きないと言われているにゃ。
だから「日暮の門」なんて呼ばれるんだにゃよ。細かく見れば、彫刻には様々な動物や植物、神話のモチーフが描かれていて、どれも意味深いんだにゃ。私たち猫みたいに鋭い観察眼を持っていないと、全部を見つけるのは難しいかもしれないにゃ。

それから、「三猿」の彫刻も有名だにゃ。「見ざる、言わざる、聞かざる」という教えを象徴するこの彫刻は、人間にとっても深いメッセージを持っていると思うにゃ。私たち猫もときどき見ないふり、聞かないふりをすることがあるけど、それもまた平和のための知恵なのかもしれないにゃ。

東照宮がこれほど素晴らしい場所になったのには、徳川家康公の遺言も大きく関係しているにゃ。
家康公は「自分を祀る神社は質素で良い」と言ったそうだけど、その後、家光が「祖父を祀る場所は豪華にすべき」と考え、現在のような壮麗な姿に生まれ変わったんだにゃ。それ以来、東照宮は約400年もの間、幾度となく修復を受けながらもその美しさを保ち続けているんだにゃよ。

1999年にはユネスコの世界文化遺産にも登録され、「日光の社寺」として二荒山神社や輪王寺とともに、人類共通の宝物として認められたにゃ。これは、東照宮が日本だけでなく世界にとっても特別な場所だという証だにゃ。

最後に、私たち猫から見た東照宮の魅力をひとつだけ言うとするなら、それは「調和」だと思うにゃ。自然、文化、そして人間の願いが美しく混ざり合ったこの場所は、まさに平和と調和を象徴しているんだにゃよ。

日光東照宮へのアクセス

日光東照宮へ行くには、電車と車のどちらでもアクセスが可能だけど、それぞれポイントがあるにゃ。まずは電車から話すにゃね。

電車で行くなら、東武鉄道とJRが便利にゃ。東武鉄道の特急「リバティ」が特におすすめで、浅草から日光まで直通で約2時間で着くにゃよ。リバティは座席も快適だし、途中の景色もきれいだから、のんびり旅を楽しむにはぴったりだと思うにゃ。
東京駅から行くなら、JR宇都宮線で宇都宮まで行って、そこから日光線に乗り換えるルートもあるにゃ。日光駅に着いたら、そこから東照宮まではバスを使うのが一般的だにゃ。
駅からバスで10分くらいで、すぐに東照宮に到着するにゃよ。バスは頻繁に運行しているから、待ち時間もそんなに長くないにゃ。

一方で、車で行く場合は少し注意が必要にゃ。特に紅葉シーズン(10月下旬~11月中旬)は渋滞がひどいにゃんよ。日光宇都宮道路や日光街道が混雑することが多く、休日は通常の倍以上の時間がかかることもあるにゃ。
私の飼い主も、紅葉シーズンに行ったときは予定より2時間以上遅れてしまったって言ってたにゃ。しかも東照宮周辺の駐車場もすぐに満車になるから、早朝に到着するように出発するのが賢いと思うにゃ。例えば、朝8時前に着くように出発すれば、比較的スムーズに駐車できる可能性が高いにゃ。

それと、冬場の日光は雪が多いから、車で行くならスタッドレスタイヤは必須だにゃ。道が凍結することもあるから、運転には十分注意してほしいにゃ。特に日光いろは坂や山間部はカーブが多いから、冬の運転に慣れていない人は少し大変かもしれないにゃ。

時間帯も重要だにゃ。観光客が多い日中は混雑するから、朝早い時間や午後3時以降に訪れるのがいいかもしれないにゃ。人間は渋滞や混雑で疲れちゃうけど、私たち猫ならその間にスヤスヤ眠れるから問題ないにゃ~(なんてね)。

日光東照宮は、電車でも車でもアクセスしやすい場所だけど、タイミングや季節を考えて計画することで、もっと快適に楽しめるにゃ。ぜひ東照宮で、眠り猫に会いに行ってみてにゃ!

眠り猫の豆知識

眠り猫には、知れば知るほど驚かされるような豆知識がたくさんあるの。その魅力を、私なりに語るにゃ!

まず、眠り猫の大きさについて。実は想像以上に小さいのよ。全長がわずか40センチメートル、高さは20センチメートルほどしかないにゃ。
でもね、その小ささが逆に私たち猫の愛らしさを引き立てていると思わない?小さな体でスヤスヤ眠る姿を見ると、人間たちも思わず心が和むんじゃないかにゃ。私たち猫の寝姿には、そんな癒しの力があるんだにゃ。

そして、眠り猫には尻尾がないの。これ、最初は「えっ?」って思ったんだけど、よく考えると納得にゃ。尻尾が見えないのは、猫が完全に安心して丸くなって眠っているときの自然な姿を表現したからなんだって。
私も心からリラックスしているときは、尻尾を体に巻きつけて小さくなることがあるにゃ。それを見事に彫刻で表現した作者さん、本当に猫のことをよくわかっている人だったんだと思うにゃ。

さらに驚きなのが、眠り猫は元々白木で作られていて、彩色されていなかったことにゃ。今の美しい色使いは、後世の修復によって加えられたものなんだって。
でも、その彩色が本当に見事で、私たち猫の毛並みの柔らかさや自然な色合いが見事に表現されているにゃ。匠たちの手によって、生きているような息吹が感じられるのが素晴らしいにゃ。

眠り猫は見る角度によっても解釈が変わるにゃん。横から見ると獲物を狙っている様子姿に見えるのではないかということで、雀を狙ったり、家康公を守ってるのでは!?みたいにも言われているにゃん。

眠り猫の保護や修復作業は、とても慎重に行われているんだって。表情や細かいディテールを損なわないよう、匠たちが心を込めて作業しているにゃ。この丁寧さもまた、眠り猫がどれだけ大切にされているかを物語っていると思うにゃ。

2016年に60年ぶりの修復を終えた時、伝承に基づき、ほんのり目を開けている姿で復元されたにゃんけど、裏付ける史料がなかったので、やっぱり目を閉じた姿に再修復されたみたいにゃん。

まとめ

私いつか私も日光に行って眠り猫に会いたいにゃ。そして直接、「にゃんとも素敵だにゃ!あなたが私たち猫の誇りだよ」と伝えたいにゃ。眠り猫が見守る平和の願いが、これからも多くの人に伝わり続けるといいにゃ。私たち猫の静かだけど力強いメッセージ、これからも大切にしていきたいにゃ~!ゴロゴロ~♪

もちろん、眠り猫モチーフのお守りもあるので、ぜひ見ていくのがおすすめにゃ

参考:猫のおみくじが可愛い!台東区:三島神社を猫目線でご案内@今は建て替え中

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
記事URLをコピーしました