【保存版】猫用ケージのおすすめ4選にゃ🐾失敗しない選び方と使い方ガイド🐱

rurima

ご主人様のそばでゴロゴロしているとき、「ぼく専用のおうちがあったらいいにゃ〜」って思ったこと、あるにゃ。

そんなときにぴったりなのが、猫用ケージなんだにゃ。

それは閉じこめる箱じゃなくて、ぼくら猫族が安心して休める小さな居場所。家事のあいまやお出かけの時間も、安全にのんびり過ごせるにゃ。

でも、猫ケージって種類が多くて、どれを選ぶか迷っちゃうご主人様も多いにゃ。

おしゃれで部屋になじむものや、安くて使いやすいタイプなど、どれがいいか悩むにゃ。

この記事では、おすすめの猫ケージの選び方と、初めてのケージ飼いでも安心できるポイントを紹介するにゃ。

可愛いぼくたちのためだと思って、最後まで読んで欲しいにゃ。

アドセンス

ケージがあると安心にゃ🐱

ぼくたち猫は、音や光に敏感で、ちょっとした刺激にもびっくりしちゃうにゃ。そんなとき、猫用ケージがあれば安心!

ご主人様の目が届かないときでも、安全で落ち着ける居場所になるにゃ。

まず知ってほしいのが、猫用ケージの役割とメリット、そして猫との相性にゃ。

猫用ケージの役割とメリットにゃ

ケージは、日常の中で落ち着けるマイルームみたいな存在にゃ。

お留守番のときや来客中でも、ケージがあれば静かに過ごせるんだにゃ。

また、子猫のころは、探検しすぎて危ない場所に入りこむこともあるけど、ケージがあればケガの心配が少なくて安心だにゃ。

お昼寝・リラックス・お留守番。どんな時間も安心して過ごせる、それが猫用ケージのいちばんのメリットにゃ。

あわせて読みたいにゃ
子猫のお留守番、何時間までOK?安全に過ごすための環境づくりガイドにゃ🐱
子猫のお留守番、何時間までOK?安全に過ごすための環境づくりガイドにゃ🐱

ケージ飼いが向いている猫・向いていない猫にゃ

子猫や新しい環境に慣れていない猫には、ケージ飼いがぴったりにゃ。

自分のにおいが残る場所があると、心が落ち着くんだにゃ。また、多頭飼いのおうちでは、ケンカを防ぐのにも役立つにゃ。

いっぽう、自由に動くのが好きな猫は、長い時間のケージ生活が苦手なことも…。

そんなときは、夜だけやお出かけのときなど、ほどよい距離感で使うのが安心にゃん。

失敗しない猫ケージの選び方にゃん🐱

猫ケージを選ぶときは、見た目だけじゃなく安全性と快適さも大事にゃ。部屋の広さやデザイン、掃除のしやすさ、耐久性、そして価格。

この5つのポイントを意識すれば、長く安心して使えるケージに出会えるにゃ。

部屋のサイズとレイアウトを考えるにゃ

猫用ケージは、置く場所の広さと動線を考えて選ぶのがコツにゃ。

大きすぎると圧迫感が出るし、小さすぎると動きにくくなる。家事や通路のじゃまにならない位置に置けるサイズが理想だにゃ。

部屋の角や窓のそばなど、静かで落ち着ける場所を選ぶと◎にゃ。

おしゃれなデザインで暮らしに馴染むにゃ

ご主人様が毎日見るものだから、おしゃれで部屋になじむケージがうれしいと思うにゃ。

木目調やホワイトカラーのデザインは、インテリアにも自然に溶けこむ。見た目がかわいいと、ご主人様もぼくも気分が上がるんだにゃ。

リビングに置くなら、家具のようなデザインを選ぶと心地いいにゃん。

長く使うなら耐久性に注目にゃ

スチール製は安定感があり、木製は見た目がやさしい印象にゃ。樹脂タイプは軽くて移動もしやすいにゃ。

使い方や性格に合わせて、長く安心して使える素材を選ぶのがポイントだにゃ。

お手入れのしやすさで清潔をキープにゃ

清潔を保つには、掃除のしやすさも大事にゃ。トレーが外せるタイプなら、汚れをサッと落とせて便利にゃのだ。

扉が大きい構造なら、手が入りやすくてお手入れがラクにゃ。毎日のお掃除が負担にならないケージを選ぶと、長く快適に使えるにゃ。

「安い」だけで選ぶと後悔するにゃ

「安いからこれでいいかにゃ」と選ぶと、あとで困ることもあるにゃ。ロックがゆるかったり、塗装がはがれやすかったりする場合も…。

値段だけでなく、安全性と使いやすさのバランスを見ることが大切だにゃ。長く使うほど、しっかりしたケージの価値がわかるんだにゃ。

おすすめの猫ケージ2選にゃん🐱

猫にもいろんな性格があるにゃ。

高いところが大好きな子、のんびり過ごしたい子。そんなタイプに合わせて、ぴったりのケージを選ぶのがポイントにゃ。

ここでは、広々と使える「3段タイプ」と、お部屋になじむ「2段タイプ」のおすすめモデルを紹介するにゃ。

大型のもの(3段)にゃ

販売元アイリスオーヤマ
カラーホワイト(ネット限定)ライトナチュラルアッシュグレーウォールナット
段数3段
商品サイズ幅約93×奥行約63×高さ約178
向いている猫運動好きな成猫、多頭飼い

高いところが大好きな猫にぴったりの3段タイプ猫ケージにゃ。

広々とした設計で、上下運動もお昼寝も自由自在。頑丈な棚板だから、ぼくたちがジャンプしてもぐらつかず、思いきり遊べるにゃ。

全段に大きな扉がついていて、お世話や掃除もスムーズ。

キャスター付きで移動もかんたんだから、模様替えや季節の衣替えのときにも大活躍にゃ。

ホワイトフレームのやわらかいデザインは、お部屋のインテリアにもすっとなじむ。清潔感があって、どこに置いても違和感がないにゃん。

「広くてほっとする空間」

そんな理想の暮らしを叶える頼もしいケージにゃのだ。

子猫から成猫、多頭飼いまで長く使える一台として、満足度の高い人気モデルにゃ。

詳細はこちら

中型のもの(2段)にゃ

販売元アイリスオーヤマ
カラーホワイト(ネット限定)ライトナチュラルアッシュグレーウォールナット
段数2段
商品サイズ幅約93×奥行約63×高さ約121
向いている猫はじめてのケージ飼い、子猫・若猫

スペースを取りすぎず、猫が快適に過ごせる2段タイプ猫ケージにゃ。

ほどよい高さと広さで、上下運動もお昼寝もバランスよく楽しめるんだにゃ。棚板付きだから、遊びながら自然に運動不足も解消できるにゃ。

キャスター付きで移動もラクラク。掃除のときもスッと動かせるから、抜け毛やホコリが溜まりにくく、いつでも清潔をキープできるにゃね。

下段にトイレ、上段にベッドを置けば、猫専用の小さなおうちが完成するにゃ。

チェーンロック付きで安心、組み立てもパチッとはめるだけの簡単設計にゃのだ。

ホワイトやグレーなどおしゃれなカラーがそろっていて、お部屋の雰囲気にも自然になじむにゃ。

はじめてのケージ飼いや子猫〜成猫まで、長く使いたいご主人様にぴったりの一台にゃ。

詳細はこちら

少し変わり種の猫ケージ2選にゃん🐱

定番のケージもいいけれど、猫の性格や暮らし方によってはちょっと違うスタイルのほうが落ち着くこともあるにゃ。

ここでは、家具のように部屋になじむタイプと、持ち運びもできる折りたたみタイプの

2つの個性派ケージを紹介するにゃん。

【家具調】小型のものにゃ

販売元アイリスオーヤマ
カラーナチュラルダークブラウン
段数1段
商品サイズ幅約122.5×奥行約61×高さ約62.5
向いている猫子猫やシニア猫、ケージ初心者

もともとは小型犬向けに作られたケージだけど、屋根付きタイプなので猫にも安心して使える設計なんだにゃ。


囲まれた空間が落ち着きを与えてくれるから、リビングの中でも、自分のペースでのんびりくつろげる場所になるにゃ。

木目調のやさしいデザインで、お部屋に置いてもインテリア感覚。奥行約60cmの広さがあり、ベッドとトイレを並べてもゆったり使えるにゃ。

お世話しやすい前扉や通気性のある構造もポイント。

「家具のように見えて実はペットケージ」

そんな絶妙なデザインだにゃ。

とくにおすすめなのは、穏やかな性格の成猫やシニア猫。上下運動よりも、安心して眠れる静かな空間を好む猫にぴったりにゃね。

やさしい木のぬくもりが、心までほっと包み込んでくれるにゃ。

詳細はこちら

【持ち運びOK】折りたたみ式ペットサークルにゃ

販売元不明
カラーグリーンブラウンピンク
段数1段
商品サイズ約114cm×62cm
向いている猫車での移動や旅行が多い家庭

こちらも小型犬用として設計されたサークルだけど、メッシュ屋根付き・軽量折りたたみ式の構造で、猫にもぴったりにゃ。

広げればすぐに使える簡単仕様で、使わないときはコンパクトにたためる便利さにゃのだ。

軽くて持ち運びやすいから、来客時や掃除のときの一時避難にも最適だにゃ。

旅行・車中泊・アウトドアなど、どこでも安心できるスペースを作れるのが魅力にゃ。

風通しのよいメッシュ素材だから、圧迫感がなくて快適。中からご主人様の姿も見えるので、ぼくたちも落ち着いて過ごせるにゃ。

「必要なときだけ出して使う」サブケージとしても優秀で、子猫や好奇心旺盛な猫にもぴったりにゃ。

外の空気を感じながらのんびりできる。そんな新しい暮らし方を叶えるアイテムにゃん。

詳細はこちら

猫ケージの使い方にゃ

せっかくいい猫ケージを選んでも、使い方をまちがえると落ち着けないにゃ。

ぼくたち猫が安心して過ごせるように、慣らし方・中に置くもの・設置場所を工夫するのがポイントにゃ。

ケージトレーニングで慣らすにゃ

ぼくたちは怖がりだから、最初は無理に入れず、少しずつ慣らすのが大事にゃ。

お気に入りの毛布やおもちゃを中に入れて、「ここは安心できる場所」だと覚えてもらうんだにゃ。

おやつを使って誘うのも効果的にゃね。

怒ったり閉じこめたりせず、猫のペースで少しずつ慣らしていくのがコツにゃ。

ケージの中に置くべきおすすめアイテムにゃ

ケージの中は、安心と遊びのバランスが大切にゃ。

ふわふわのベッドや毛布、飲み水、トイレを入れて快適な空間にしてあげてにゃ。

おもちゃをひとつ入れておくと、ひとり遊びもできて退屈しないにゃ。

大事なのは、「入ると落ち着く」「ここがぼくの場所」と感じられることにゃん。

ケージの置き場所にゃ

ケージを置くなら、静かで人の気配がある場所がおすすめにゃ。

テレビの音や直射日光が強い場所は避けて、ほどよく落ち着ける場所に設置してにゃ。風通しがよくて、温度変化の少ない場所が理想にゃ。

ご主人様の声が届く距離なら、ぼくも安心してお昼寝できるにゃ。

あわせて読みたいにゃ
猫が心からくつろげる「穏やかな猫部屋」づくり🐾安心と癒しの空間レシピにゃ🐱
猫が心からくつろげる「穏やかな猫部屋」づくり🐾安心と癒しの空間レシピにゃ🐱

よくある質問にゃ

猫ケージ選びや、使い方で迷う飼い主さんは多いにゃ。

「閉じこめてかわいそう…」「どんなタイプがいいの?」

そんな疑問に、猫の性格やライフスタイルに合わせて答えるにゃ。

ここで紹介したケージやサークルの特徴と照らし合わせながら、ぴったりのスタイルを見つけてほしいんだにゃ。

Q1. ずっと猫ケージの中で暮らしても大丈夫にゃ?

ずっと閉じ込めっぱなしはNGにゃ。

ケージは安全な休憩所として使うのが基本。

たとえば留守番中や掃除のときなど、必要なときだけケージに入れるのが理想にゃね。

3段ケージのように上下運動ができるタイプを選べば、ストレスを感じにくく、運動不足も防げるにゃ。

Q2. ケージを嫌がって入らないときはどうすればいいにゃ?

まずは「怖くない場所」だと覚えてもらうのがコツにゃ。

おやつやお気に入りのブランケットを中に入れて、猫のペースで慣らしていくにゃ。

静かな場所に置けるケージなら、リビングでも自然と安心できる環境をつくれるにゃ。

Q3. おしゃれで部屋になじむ猫ケージってあるのかにゃ?

もちろんあるにゃ!

最近は家具のような木目デザインや、ホワイトフレームのシンプルなケージも人気。

アイリスオーヤマの木目調ケージなら、見た目はインテリア、でも中はしっかり安全設計。

おしゃれ重視の飼い主さんにもおすすめだにゃん。

Q4. 実家に連れていくとき、どんなケージがいいにゃ?

知らない場所に行くと、ぼくたち猫は緊張しやすいにゃ。そんなときは、折りたたみ式サークルがおすすめだにゃ。

軽くて持ち運びしやすいだけでなく、屋根付きだから突然のジャンプや脱走も防げて安心。

短期間の滞在や帰省、車での移動にもぴったりの「臨時マイルーム」だにゃ。

Q5. 多頭飼いでも1つの猫ケージで大丈夫かにゃ?

成猫2匹以上なら、1つのケージでは少し狭いにゃ。

相性がよければ3段タイプを1つ使うか、スペースに余裕があるなら2段ケージを併用するのがおすすめにゃね。

上下運動ができることで、ケンカの回避にもつながるにゃ。

まとめ

猫用ケージは、ぼくら猫が安心して過ごすための小さなおうちにゃ。

閉じこめるためじゃなく、ご主人様とぼくが心地よく暮らすための工夫にゃんだ。

部屋の広さに合ったサイズ、掃除のしやすさ、おしゃれなデザイン。どれも大切だけど、いちばん大事なのは安心できる空間にすることにゃ。

ケージ飼いを上手に取り入れれば、お留守番のときも夜の時間も、ぼくらはのんびりリラックスできるにゃ。

ご主人様とぼく、どちらにとってもやさしい暮らしの形にゃん。

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました