「猫の健康診断って何歳から必要にゃの?」費用・内容・頻度をやさしく解説するにゃ🐱

rurima

にゃっほ〜♪
猫族代表ルリマだにゃ🐱

「毎日ゴロゴロ元気なのに病院なんてかわいそう…」そんな迷いを抱える人族のみんな、ちょっとお耳を貸してにゃ。
わたしたち猫族は痛みも不調も毛づくろいでごまかす天才。
見た目は平気でも体の中で静かに進む腎臓病や心筋症は、早期に数値で捕まえればお薬やごはんで長く穏やかに暮らせるにゃんよ。

実は先週、ルリマは年1回の健診で“スーパー健康優良猫”の称号をゲット♪
でもそれは偶然じゃなく、幼い頃からチクリと採血&チョロリと採尿を続けた成果にゃ。
数字がクリアだと飼い主さんもわたしたちも安心してぐっすり丸くなれるんだにゃ〜。

この記事では
①何歳でどの検査を受ければいいか
②費用8,000円スタートのリアル相場と保険事情
③絶食・採尿・キャリー慣れなどストレス激減テク
④もし数値がグレーだった時の追加検査と日常ケア
を、しっぽフリフリ実体験ベースで全部教えるにゃ!

読み終えれば「今は元気だからこそ年1回の健診を贈ろう」と胸を張れるはず。
“元気でい続ける”未来への投資にゃ!
迷ったまま時を過ごすより、次の休日に電話一本でスタートにゃ。
病院選びのチェックリストも載せたから初心者さんでも迷子にならないにゃ。

ちなみに、7歳以上の猫族の約40%が腎臓トラブル予備軍と言われているにゃ。
早期発見こそ長生きの鍵!
ドキドキもあるけど、終わればおやつと安心が待ってるにゃ♪
さあ、ピカピカ血液とフワフワ毛並みを守る第一歩、一緒に踏み出すにゃ〜🐾

あわせて読みたいにゃ
猫の驚くべき自然治癒力!ケガや病気を自分で治す秘密とは?
猫の驚くべき自然治癒力!ケガや病気を自分で治す秘密とは?
Contents
  1. 🐾猫族が健康診断を受ける理由にゃ!
  2. 🐾健康診断の主な検査メニューにゃ!
  3. るりまの検査結果をちょっぴり見せてあげるにゃ🐱
  4. 💰費用の目安と予約の流れ、ルリマが教えるにゃ!🐱
  5. 🩺診断前の準備と当日のポイントにゃ!🐱
  6. 🐾年齢別・健康診断のベストタイミングにゃ!
  7. 🐾検査結果が出た後のフォローアップにゃ!
  8. まとめにゃ🐱
アドセンス

🐾猫族が健康診断を受ける理由にゃ!

今日は「なんで猫族に健康診断が必要にゃの?」っていう、人族からよく聞かれる質問に、しっぽをふりふりしながら答えていくにゃ〜!

“病気の早期発見”が最大のメリットにゃ!

わたしたち猫族って、ちょっとぐらい体調が悪くても、ぐっとガマンしちゃう習性があるんだにゃ。
たとえば、お腹が痛くても「にゃ〜ん」って鳴かずにソファの下でじっとしてたり、なんとなく元気がないのにお昼寝してるだけに見えちゃったり…。

でもにゃ、そんな小さなサインが“病気の始まり”だったりすることがあるんだよ。
健康診断を定期的に受けておくと、まだ症状が出ていない初期の段階で、異変を見つけてもらえるにゃん!

「うちの子は元気だから大丈夫」って思ってる人族こそ、年に1回のチェックで“隠れた不調”を見つけるチャンスになるにゃ。
にゃんとも頼もしいお医者さんたちが、わたしたちの体の中をプロの目でしっかり見てくれるから安心にゃ〜。

健康診断で見つかりやすい代表的な病気にゃ!

じゃあ、どんな病気が見つかりやすいのか、ルリマがこっそり教えちゃうにゃ👇

  • 腎臓のトラブル(慢性腎臓病)
     高齢猫に多いにゃ。初期は無症状だけど、血液検査や尿検査で早めに見つけられるにゃ。
あわせて読みたいにゃ
猫の腎臓病に挑む「AIMタンパク質」新薬とは? – 猫の寿命30年も夢じゃにゃい!?🐱
猫の腎臓病に挑む「AIMタンパク質」新薬とは? – 猫の寿命30年も夢じゃにゃい!?🐱
  • 肝臓の異常(肝機能低下や脂肪肝)
     ちょっと食欲がないな〜ってときは注意にゃ。血液検査で数値に出るから大事にゃ!
  • 歯周病や口内炎
     においがきつくなったり、カリカリを食べづらそうにしてたら要注意にゃ。口の中のチェックも健康診断でできるにゃよ。
あわせて読みたいにゃ
猫族にも虫歯ってあるのかにゃ?歯みがきの必要性と口の中のヒミツを語るにゃ🪥🐾🐱
猫族にも虫歯ってあるのかにゃ?歯みがきの必要性と口の中のヒミツを語るにゃ🪥🐾🐱
  • 心臓病(肥大型心筋症など)
     これは特に“静かに進行する”タイプにゃ。聴診や必要に応じて心エコーで発見できるんだにゃ。

にゃんとこれらの病気、どれも早く見つけてあげれば、お薬や食事療法でうまくコントロールできるって知ってたかにゃ?
だからこそ、「まだ元気そう」に見える時期こそ健康診断が大事ってわけにゃん!

🐾健康診断の主な検査メニューにゃ!

健康診断って聞くと、ちょっとドキドキしちゃう猫族も多いと思うけど…にゃんと実は、検査内容がわかってるだけで心の準備ができるんだにゃ!

ルリマが体験した“よくある検査メニュー”を、ひとつずつ紹介していくにゃっ♪

🩺 身体チェック:体重・聴診・視診を総合でにゃ

まずは体の外からのチェックにゃん。お医者さんがそっと手を当てて、全身を見たり触ったりしてくれるんだにゃ。
体重を測ったり、聴診器で心音や呼吸音を聞いたり、お目めやお口の中もじっくり見てくれるにゃよ。

ここで「最近ちょっと太ったかにゃ?」「歯ぐきの色が変かにゃ?」っていう、見た目でわかるサインを確認してもらえるのにゃ。
爪や耳もチェックされることがあるから、日ごろのケアがバレちゃうかもにゃ〜💦

🩸 血液検査:内臓のSOSを数値で確認にゃ!

これがにゃんと、猫の健康診断の主役級といわれる検査にゃんよ。
血液をちょっぴり採って、腎臓・肝臓・糖代謝・電解質のバランスなど、体の内側を数値で確認するにゃ。

とくに猫族は腎臓の病気が多いから、クレアチニン(Cre)やBUN(尿素窒素)っていう項目で異常がないかを見てもらえるんだにゃ。

ルリマは初めての時、ちょっとだけ「チクリッ」としたけど、すぐ終わったし、ごほうびのカリカリもらってご機嫌にゃ〜♪

🚽 尿・便検査:隠れたトラブルをキャッチにゃ

「おしっこ」と「うんち」は、猫族の体から出る大事なサインにゃん。
尿検査では、糖やたんぱくが出てないか、膀胱炎の兆しがないかがわかるにゃ。

便検査では、寄生虫や消化不良、血便の有無を確認するんだにゃ。
ルリマはちょっと恥ずかしかったけど…これで消化器トラブルが早く見つかるならがんばるにゃ!

※事前に自宅で採取して持参する場合もあるから、人族は専用の容器や保存方法を確認しておいてにゃん!

🩻 追加オプション:レントゲン・超音波ほか必要時だけにゃ

さらににゃ、必要に応じてレントゲン検査超音波検査(エコー)が行われることもあるにゃよ。
これで心臓やお腹の臓器、腫瘍や結石の有無
までしっかり見えるにゃ!

ただし、これは症状があったり、お医者さんが気になったときだけだから、全部の猫族がやるわけじゃないにゃ〜。
お財布にもやさしくするために、事前に「今日はどこまで検査するか」相談しておくのがおすすめにゃん♪

るりまの検査結果をちょっぴり見せてあげるにゃ🐱

🐾総合コメントの内容にゃ!

「今回の健康診断の血液検査では異常はみられませんでした。引き続き健康的な生活を心がけましょう。」

つまりにゃ…
ルリマの血液はピッカピカ✨で、特に心配なところは見つからなかったってことにゃ〜!

人族にたとえると「健康優良児」ってやつかにゃ?
ちょっと緊張してたけど、がんばって検査してよかったにゃ!

🩸ルリマの血液検査、結果はどうだったかにゃ?

にゃんとにゃんと…
27項目中「A」判定が26個、「B」判定が1個!

これはまさに、スーパー健康優良猫”認定にゃん✨

「血小板」はA判定だけど、下にこっそり書いてあった先生のコメントに注目にゃ👇

「採血に時間がかかり血液の一部が凝固したため、小板数は信頼できません」

これはにゃ、
「採るときにちょっと時間かかっちゃって、血が固まり始めて正確に測れなかった」ってことにゃ。

ルリマ的には、「検査としてはAだけど、正確な数値としては“参考程度”」って理解しておくといいにゃ。

🩸ルリマの血液検査、ぜんたいはどうだったかにゃ?

全体の印象は…

赤血球も白血球も、血小板もバランスよくてすこぶる健康✨!
ただにゃ、白血球の一部がちょびっとだけ基準より少なめだったにゃ。

これは一時的なストレスやタイミングで変わることもあるから、特に心配はいらにゃいよ♪って先生も言ってたにゃん!

✅ HGB(ヘモグロビン)/RBC(赤血球)/HCT(ヘマトクリット)

貧血チェックに使われるにゃ!

  • HGB:14.3(正常)
  • RBC:10.07(正常)
  • HCT:46.8(正常)

どれも基準値内にゃ!
ルリマの血はしっかり酸素を運べてるってことにゃ〜♪

✅ WBC(白血球)→ 体を守る戦士にゃ!

  • 5.07(基準内)

▶ ばい菌と戦うお仕事、しっかりできてるにゃよ!

❗ LYM(リンパ球)・MONO(単球)・NEU(好中球)

→ ここは白血球の中身のチェックにゃ!

  • LYM:2.18(基準内)
  • MONO:0.04(基準値より少し低め)
  • NEU:2.28(基準値よりほんの少し低め)※青くマークされてるにゃ

▶ MONOやNEUがちょびっとだけ低めだったけど、
これはストレスやちょっとした体調で変わる範囲にゃ!
ルリマも

るりま
るりま

「注射こわかったにゃ…」

ってちょっとドキドキしてたから、影響があったのかもしれにゃい💦

✅ PLT(血小板)→ 出血を止める働きにゃ!

  • 248.00(バッチリ正常!)

▶ 怪我してもちゃんと血を止める力、ばっちりにゃん♪

✅ RETIC(網状赤血球)

→ 赤血球をつくる元気さチェック!

  • 21.1(正常)

▶ ちゃんと新しい赤血球が生まれてて、ルリマの体は元気にゃよ!

🐾ルリマからのまとめにゃ♪

にゃふ〜、ちょっと緊張しちゃって白血球の一部が控えめだったけど、
赤血球や血小板はピカピカ✨!内臓も問題なし、すこぶる健康にゃ♪

あとはたくさん寝て、よく食べて、
また来年もいい結果が出るように、人族といっしょにのんびり暮らすにゃ🐾

🩺健康診断報告書のざっくりまとめにゃ!

たんぱく質・肝臓・腎臓・脂質・ミネラルバランスなど、体の中のいろ〜んな働きが正常かどうかを見る検査だったにゃ!

ルリマの結果はというと……

🌟ほぼオールクリア!大きな異常はなかったにゃ!🌟

そのうえで、ちょっぴり先生の気になるポイントもあったから、順番に見ていくにゃよ🐾

🍗たんぱく質(アルブミン・グロブリン)にゃ!

  • 総蛋白:6.9(OK!)
  • アルブミン:3.0(正常)
  • A/G比:0.8(バランス良好にゃ)

▶ にゃにゃっ、栄養状態ばっちりにゃ〜♪
ごはんの質も吸収力もいい感じにゃ!

🍀肝臓系(AST・ALT・ALP・γ-GTP・総ビリルビン)

  • AST(GOT):16(正常下限ギリギリ)
  • ALT(GPT):43(正常!)
  • ALP:30(ちょっぴり低めにゃ)
  • γ-GTP:未満(OKにゃ)
  • 総ビリルビン:0.1未満(ばっちりにゃ)

▶ ALPが少〜し低いけど、問題になるレベルじゃないにゃ!
成猫さんで食事や代謝が安定してるとこういうこともあるにゃ。

💧腎臓系(尿素窒素・クレアチニン・SDMA)

尿素窒素(BUN)は21.9でばっちりOK!
SDMAも7で文句なし!
でもにゃ…クレアチニンが「2.03」で、ちょこっと上限よりにゃんよね💧

「まだ大丈夫」って思いたいけど、
にゃんと腎臓のダメージって、数字に出る前から静か〜に進んでることがあるんだって…。
だからにゃ、今みたいな「グレーゾーン」のときにこそ、ケアを始めるのが未来の元気への近道なんだにゃ!

そこで出番なのが、《JINパワー100》にゃ✨
国産イヌトウキ100%のサプリで、腎臓ケアの効果がちゃんと学会で証明された信頼のアイテム
にゃんと、クレアチニンの数値改善がヒトの臨床研究で確認されたのは世界初らしいのにゃ…!

味もにおいも気にならないから、
グルメな猫族でもペロリ♪ ごはんに混ぜるだけでカンタンなのも最高ポイントにゃ!

「まだ元気だから…」じゃなくて、
「今だからこそ始めるにゃ!」って気持ちで、未来の腎臓を守るにゃっ🐾

科学的に“予防効果”が証明されたわけではないけど、体験談や初期ケアの選択肢として支持されているサプリなんだにゃ。

🍩脂質系(コレステロール・中性脂肪)

  • 総コレステロール:181(正常)
  • 中性脂肪:46(低めだけど問題にゃし!)

▶ おやつの誘惑にも勝ってるにゃ〜🍘
ちょっとスリム系だけど、健康志向ってことにゃ♪

⚡ミネラル・電解質系(ナトリウム・カリウム・クロール など)

  • ナトリウム:154(バッチリにゃ)
  • カリウム:4.6(にゃんと上限ギリギリOK!)
  • クロール:117(正常)
  • カルシウム・リン・マグネシウムも全部OKにゃ✨

▶ ミネラルバランス、超きれいにゃっ!
でも、カリウムがちょっと高めだからこれからも脱水に注意してほしいにゃ〜💧

あわせて読みたいにゃ
猫が蛇口の水を触りたがる理由とは?本能に隠された秘密に迫るにゃ!
猫が蛇口の水を触りたがる理由とは?本能に隠された秘密に迫るにゃ!

🐾ルリマからのひとことにゃ💬

ちょびっと緊張したけど…にゃんと、今回も健康優良猫の称号ゲットにゃ〜!✨
お水をよく飲んで、栄養バランスのよいごはんを食べて、これからも元気にすごすにゃんよ。
来年もピカピカの血液を見せてあげるにゃ〜💖

あわせて読みたいにゃ
にゃんで元気が出ないの?猫のミネラル不足サインとやさしい対策法にゃ🐱
にゃんで元気が出ないの?猫のミネラル不足サインとやさしい対策法にゃ🐱

💰費用の目安と予約の流れ、ルリマが教えるにゃ!🐱

健康診断って聞くと、
「どれくらいかかるの?」「どうやって予約するの?」って不安になる人族も多いにゃよね。
でも大丈夫にゃ!
ルリマが初めての猫族でも安心できるよう、費用感と受け方のステップをやさしく解説するにゃん♪

🐾基本コースの料金相場&保険でカバーできる部分にゃ!

まず、健康診断の料金は、動物病院や検査内容によってけっこう差があるんだにゃ。

  • 🔹シンプルな基本コース(身体検査+血液検査):
     👉だいたい8,000〜12,000円くらいが目安にゃ!
  • 🔸尿・便検査や画像診断(レントゲン・エコー)まで含むと…
     👉15,000〜20,000円超のこともあるにゃ。

📝ポイントにゃ:
「ペット保険」って使えるの?って疑問があるにゃけど、
実は健康診断は“治療”じゃないから保険の対象外のことがほとんどにゃ。

🐾初めてでも迷わない!予約〜当日受付のステップにゃ!

「どこに電話するの?」「何を持っていけばいいの?」
そんな初めての人族の疑問も、ルリマが一緒に解決するにゃっ!

① 病院を選ぶにゃ!
→ 口コミや公式サイトで、猫の扱いに慣れてるか、猫専用の診察時間があるかどうかもチェックにゃ!

② 電話 or ネットで予約にゃ!
→「猫の健康診断をお願いしたいにゃ」と伝えるとスムーズにゃ。
→「初めてです」と言えば、持ち物や当日の流れも教えてくれるにゃよ♪

③ 検査前の注意点を確認にゃ!
→ 一部の検査では絶食(8時間前からごはん抜き)が必要なことも。
→ 尿を持参する場合は、清潔な容器に当日採ったものが必要にゃ。

④ 当日はキャリーで移動&受付にゃ!
→ 待合室ではフェロモンスプレーなどでリラックスできると安心にゃ♪

🩺診断前の準備と当日のポイントにゃ!🐱

にゃんこにとって、健康診断はちょっぴり非日常。
でも、事前に準備しておくだけで、ストレスもトラブルもぐ〜んと減らせるんだにゃ。
ルリマの経験をもとに、ポイントを3つに分けて解説するにゃん♪

🐾絶食・水分管理など事前チェックリストにゃ!

健康診断の前には、検査の精度を上げるために“ごはん抜き”が必要になることがあるにゃ。

  • 🔸絶食の目安
     → 前日の夜9〜10時以降はごはんストップにゃ(お水はOK)
     → 朝ごはんを食べちゃうと、血糖値や脂質の数値がブレることがあるにゃ💦
  • 🔹水分はしっかり確保!
     → お水はいつも通り飲ませてOKにゃ✨
     → 冬場や乾燥時期は、スープごはんやウェットフードで前日から水分アップすると数値も安定しやすいにゃよ。
  • 🔸お薬を飲んでいる場合は?
     → 絶食でもお薬を飲んでいいかどうか、事前に病院に確認しておくと安心にゃ!

🐾尿サンプル採取グッズ&失敗しないコツにゃ!

尿検査ってにゃ、腎臓や膀胱の状態を知るのにとっても大事なんだけど…
にゃんこ本人から“くださいにゃ”って言われても、すぐには出せにゃい💦
だから人族のサポートがカギになるにゃ!

  • 🔹採取用のアイテムにゃ!
     → 猫用の「採尿用ビーズ砂」や「非吸収トイレ砂」がおすすめにゃ。
     → 100円ショップのスプーン+保存容器+ラップでも応用可能にゃ♪
  • 🔸採り方のコツ
     → 朝一番のおしっこを狙うにゃ。
     → 普段のトイレに使い慣れた砂と“ちょこっとだけおすすめの砂”という状態を作ると警戒されにくいにゃ!
  • 🔹保存のポイント
     → 採れたらなるべく早く持っていくのが理想。
     → 冷蔵保存なら当日午前中までにゃ!24時間超えは劣化してしまうにゃ〜。

🐾移動ストレスを減らすキャリー&フェロモン活用術にゃ!

病院に行く日って、にゃんこにとっては「地震・雷・知らない場所」級の大イベント!
でも、準備しだいで“わりと平気”にできるにゃよ。

  • 🔸キャリーは“いつもの場所”ににゃ!
     → 前日からキャリーを部屋に出しておいて、中におやつやタオルを入れて安心空間化するのがコツ♪
  • 🔹フェロモンスプレーでリラックス効果にゃ
     → キャリー内やタオルに猫用フェイシャルフェロモン(例:フェリウェイ)をひと吹き。
     → 「ここは安全だにゃ〜」って脳が感じるようになるにゃんよ!
  • 🔸寒暖差対策も忘れずにゃ
     → 冬なら毛布やカイロ入りタオル、夏なら保冷ジェル入りタオルで体調を守るにゃ。

🐾年齢別・健康診断のベストタイミングにゃ!

子猫(生後6か月〜)のスタートライン

にゃんこの体は 生後6か月で“第二の成長スパート” が始まるにゃ。

  • 検査頻度:去勢・避妊手術前後に一度、その後 1歳になるまでにもう一度 が理想。
  • 注目ポイント:先天性の心疾患や腎臓トラブル、血球バランス。
  • ヒント:ワクチン接種のタイミングでまとめて血液検査をお願いすると、移動ストレスも一回で済むにゃ。
あわせて読みたいにゃ
2ヶ月の子猫の育て方ガイド|初めてでも安心!心と体を支えるお世話のコツを猫目線で解説にゃ🐱🐾
2ヶ月の子猫の育て方ガイド|初めてでも安心!心と体を支えるお世話のコツを猫目線で解説にゃ🐱🐾

成猫期(1〜6歳):年1回でOK?生活習慣に合わせた頻度

活動量MAX、いたずらもMAXなこの時期は “見た目は元気”でも内臓は酷使 されがちにゃ。

  • 検査頻度:標準体型&室内飼育なら 年1回 が目安。
    • 夜食やおやつ多め、肥満気味なら 年2回 に増やすと安心。
  • おすすめ項目:血液+尿検査で腎臓・肝臓チェック。肥満傾向なら 血糖・脂質 も追加にゃ。
  • ポイント:遊び好きの猫族ほど脱水に気づかれにくいにゃ。水飲み場を増やす だけでも数値安定に役立つよ!

シニア期(7歳〜):半年ごと+重点項目でリスク管理

7歳を過ぎると、にゃんこは 人族で言えば中高年。数値が急変しやすいにゃ。

  • 検査頻度:最低 半年に1回。持病がある子は 3〜4か月ごと に見直し。
  • 重点項目
    1. 腎臓系(BUN・クレアチニン・SDMA)
    2. 甲状腺ホルモン(T4):痩せてきたら要チェック
    3. 血圧&心エコー:高血圧や心筋症は初期無症状にゃ
  • 暮らしのコツ:段差を減らす、温度管理を徹底、水分多めのフードを取り入れて、検査結果とリンクさせると効果的にゃ。
あわせて読みたいにゃ
シニア猫の健康管理を猫目線で解説!老猫が穏やかに暮らすためのヒントにゃ🐱
シニア猫の健康管理を猫目線で解説!老猫が穏やかに暮らすためのヒントにゃ🐱

🐾検査結果が出た後のフォローアップにゃ!

健康診断が終わったら「はいおしまい♪」じゃないにゃ。
ここからが“ほんとうの健康管理”のスタートラインにゃよ🐱✨

追加検査が必要になるケースにゃ💡

検査値の変化追加で確認されやすい検査獣医さんが見るポイント
クレアチニン/SDMAが上昇尿比重測定・腎エコー腎臓の形・血流・結石有無
ALT・ASTだけピョコッと高い腹部エコー・胆嚢エコー肝脂肪変性や胆泥症の有無
甲状腺ホルモンT4↑TSH・心エコー甲状腺機能亢進症+心筋症リスク
白血球バランスのズレレントゲン・感染症PCR潜在感染・腫瘍・炎症の場所

にゃポイント:
「基準値付近だけど前回より悪化」「複数項目の軽い異常が同時に出た」
こんな時も “早期追加検査でピンポイント確認” がゴールドルールにゃ!

日常ケア:食事・運動・メンタルをトータル管理にゃ🧶

  1. ごはん(Nutrition)
    • 腎臓ケアなら 低リン・適度なタンパク質 の療法食へふわっと移行にゃ。
    • 肝臓サポートなら 高品質タンパク+抗酸化ビタミン を意識。
    • どのステージでも 水分アップ(ウェットフード or ぬるま湯スープ) が数値安定のカギにゃ!
  2. 運動(Activity)
    • 1日15分×2セットの 追いかけっこ遊び で代謝をオン!
    • シニア期は 段差低めのキャットタワー&ゆる追いかけ に切り替えて関節を守るにゃ。
  3. メンタル(Mind)
    • フェロモン拡散器隠れ家ボックス で安心空間を作るにゃ。
    • 音や匂いの刺激が強いときは 静かな部屋へ一時避難
    • 毎日5分でもOK、なでなで&ブラッシング でオキシトシン補給にゃ💕

にゃふふ、食・動・心 をまるっと包むと、
検査数値も気分も “にゃんだか今日は調子いい!” って感じやすくなるにゃ✨

まとめにゃ🐱

にゃふ〜🐾
ここまで読んでくれてありがとにゃ!

わたしたち猫族は不調を隠しがちだから、健康診断は“元気なうち”がチャンスにゃんだよ。血液や尿の検査で腎臓・肝臓・心臓のトラブルを早期に見つけられるのがポイントにゃ!
レントゲンやエコーは必要なときだけでOKにゃし、年齢に応じた頻度で受ければいいから無理なく続けられるにゃよ。
費用は基本コースで8,000〜12,000円、オプション追加で上がることもあるけど、それで未来の健康が守れるなら安い投資にゃん!

事前の絶食・尿の準備・キャリー慣れもすご〜く大事にゃから、人族のみんなのサポートが頼りにゃよ♪
にゃんといっても大切なのは、「今は元気」じゃなく「元気でい続けるため」に受けるって気持ちにゃ。
来年もピカピカの血液見せられるよう、わたしもがんばるにゃ〜🐱💖

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました