招き猫の意外と知らない起源とは?招き猫の種類と運気別のおすすめ

rurima

にゃっほ〜♪
アメリカンカールのルリマだにゃ🐾
今日はね、猫族と人族をつなぐ“しあわせのしるし”――「招き猫」について、ぼくのしっぽがふるえるほど熱く語っちゃうにゃん✨

「右手? 左手? どんな色がいいの? 置き場所はどこがベスト?」
そんな疑問をもった人族のみんにゃに、ぼくがぜ〜んぶわかりやすく解説するにゃ!
まずね、招き猫にはちゃんと歴史があるんにゃ。
江戸時代の豪徳寺に現れた“おいでおいで猫”や、今戸神社に伝わる“夢のお告げで生まれた福猫”…どれも猫族のチカラを信じてくれた人族とのステキな伝説にゃん🐱

それに、手のあげ方にも意味があるにゃ!
右手は金運、左手は人とのご縁、両手なら“ぜんぶ来〜い!”スタイルにゃ✨
そして色にもそれぞれの願いが込められてるにゃよ。
白は全体運、金は財運、赤は健康運、ピンクは恋愛運…にゃんとも奥深い世界にゃ♪

さらににゃ、お店やおうち、カフェ、オフィス――置く場所によってもご利益が変わるって、知ってたかにゃ?
正しい向きや高さもバッチリ押さえて、福をしっかりキャッチしてにゃ!

この記事では、そんな招き猫の魅力と活用法を、ぼくルリマが猫語でやさしくナビゲートしてるにゃん💕
読むだけで福がやってくる…そんな気持ちで、じっくり楽しんでほしいにゃ🐾

アドセンス

招き猫の歴史にゃ🐱

🐱はじまりは江戸時代!? 豪徳寺の「にゃんともありがたい伝説」にゃ

まず紹介したいのが、東京の世田谷にある「豪徳寺」に伝わるお話にゃ。
時は江戸時代、ある日、彦根藩の殿様・井伊直孝(いいなおたか)が鷹狩りの帰り道に、豪徳寺の前を通りかかったんだにゃ。

そのとき、門のそばにいた一匹の猫が、まるで「こっちおいでにゃ〜」って手をあげて招いたにゃ。
その仕草が気になった殿様は、ふらっと寺に立ち寄ったのにゃけど…なんと!その直後に空が真っ暗になって、雷雨がドシャ〜ッ☔️

結果的に、猫のおかげでずぶ濡れにならずに済んだ殿様は、
「この猫、ただ者じゃにゃい…!」と感動して、猫を“招福猫児(まねぎねこ)”として大切に祀るようになったにゃん。
それが今の「招き猫伝説」のひとつの始まりとされているにゃよ🐾

ちなみに豪徳寺では、白くてシンプルな招き猫がたくさん奉納されていて、ちょっと静かで荘厳な雰囲気が漂ってるにゃ。

▼参考:大谿山 豪徳寺【公式サイト】

🐱今戸神社にも“夢のお告げ”で始まった物語があるにゃ!

次に紹介するのは、東京・浅草にある今戸神社のエピソードにゃん。

昔、暮らしに困っていたひとりの老女が、不思議な夢を見たんだって。
夢の中で「猫のかたちをした土人形をつくるといいにゃ」とお告げを受けたにゃ。

その言葉どおりに、彼女が猫型の土偶をつくって売り始めたところ…なんとにゃんと、どんどん売れて生活が潤っていったにゃ!
それを見たまわりの人たちも、「猫には福を呼ぶ力があるにゃ!」ってことで、猫の姿が縁起物として広まっていったんだにゃ✨

今戸神社は、今では“縁結びの神社”としても有名で、招き猫と並んで恋愛成就を願う人族たちの聖地になってるにゃ〜💕

あわせて読みたいにゃ
猫族と今戸神社の深いご縁?招き猫の聖地をご案内するにゃ🐱
猫族と今戸神社の深いご縁?招き猫の聖地をご案内するにゃ🐱

▼参考:今戸神社公式HP

🐱日本各地に広がる“にゃんこ伝説”、そして猫族への深い愛にゃ

実はこの2つの神社だけじゃなく、全国各地に「招き猫」にまつわる伝説があるにゃよ。
それぞれの土地で、猫が人族を助けたり、商売繁盛や健康長寿の象徴とされたり…ぼくら猫族がいかに愛されてきたかがわかるにゃ。

「猫の仕草に助けられた」「夢の中で猫が導いてくれた」――
こうしたお話は、ただの偶然じゃなく、人族と猫族の深い絆が生んだにゃんこ神話だと思うのにゃ🐱✨

最後にちょこっと豆知識にゃ。
招き猫の姿って、しっぽが短くてまるっとしてるでしょ?
あれは、日本原産の猫族「ジャパニーズボブテイル」がモデルになってるって言われてるにゃん🐾

あわせて読みたいにゃ
ジャパニーズ・ボブテイルは幸運を呼ぶ猫?その魅力を猫が紹介!🐱
ジャパニーズ・ボブテイルは幸運を呼ぶ猫?その魅力を猫が紹介!🐱

招き猫の種類とその意味にゃ🐱

右手をあげる?左手をあげる?🐱

まず、右手を上げてる招き猫は「金運を招く」と言われているにゃ。
商売繁盛を願うお店に多いスタイルで、まるで「お金よ、こっちにおいでにゃ〜💰」って手を振ってる感じにゃね。
一方で、左手を上げてる子は「お客様や人とのご縁を呼びこむ」役目にゃ。
飲食店やカフェでよく見かけるにゃけど、「みんな集まって楽しくにゃ〜♪」って雰囲気をつくるのが得意なタイプにゃん🐱

そして両手を上げてる招き猫は、金運とご縁の両方を同時に呼び込む“福よ全部こいにゃ!”スタイルにゃ✨
ただ人族の中には「両手あげてると降参みたい…?」って感じる人もいるみたいだけど、
ぼくとしては「幸せを全力で抱きしめようとしてる姿」にしか見えにゃい!

さらににゃ、手の高さにも意味があるにゃよ。
高〜く上げてると「遠くの福を招く」、低めの手は「身近な福を大事にする」って考え方があるにゃん。
だから飾る場所や願いごとによって、手の向きも高さも選ぶといいかもしれにゃいね🐾

最近は、右手・左手にこだわらずデザインや色で選ぶ人族も増えてるにゃ
それでも、手を上げる姿には変わらず「誰かのしあわせをそっと招く」という想いが込められてるにゃん。

ちなみに…もし手を下げてる招き猫がいたらどうなるにゃ?
たぶん、それでもにっこり笑ってたら、それだけでしあわせを運んでくれると思うにゃ♪
にゃんこって、いるだけで運がよくなる存在なんだから、きっとそれもありにゃね✨

招き猫の色の意味にゃ🐱

まずは一番スタンダードな 白色の招き猫 にゃ。
白は「清らかさ」や「新しいはじまり」の象徴で、全体運をふんわりと引き寄せてくれるにゃ。
たとえば、「心機一転したいにゃ」と思った時や、毎日にちょっとした癒しがほしいときには、この白い子がぴったりにゃん☀️

続いては 金色の招き猫 にゃ!
見た目どおり「金運」をがっつり招いてくれるタイプで、まるでキラキラのカリカリがザックザク降ってきそうにゃん💰✨
お店の開店祝いや商売繁盛を願う場面でよく登場する、頼れる福招きにゃ。

ちょっと意外かもしれないけど、黒色の招き猫も大切な存在にゃ。
黒は「魔除け」や「厄払い」の力を持っていて、悪い運気から人族を守ってくれるにゃん。
クロちゃん(黒猫仲間)なんて、「ぼく、頼られてるにゃ?」って誇らしげだったにゃよ🐱✨

そして、赤色の招き猫は「健康運アップ」にゃ!
昔から赤は邪気を払う色とされていて、病気の予防や回復を願って医院や玄関に飾られてることが多いにゃん。
見ているだけで元気が湧いてくる…そんなパワーがあるにゃ🍎

ぼくのお気に入り、三毛猫柄の招き猫も紹介させてにゃ!
三毛は自然界でもレアで、「特別な幸運」を運んでくれる存在にゃん♪
家内安全や商売繁盛を願う人族にとって、まさに“最強の福猫”にゃ🐾✨

最近とくに人気なのが、ピンク色の招き猫にゃ〜!
これは「恋愛運」や「縁結び」を招いてくれるにゃ。
恋する乙女たちのそばにいると、胸がときめいてドキドキにゃん💓

最後にご紹介するのが、緑色の招き猫にゃ。
これは「学業成就」や「成長のサポート」を象徴しているんだにゃ。
学校や書店に置かれてるのを見かけたら、それはきっと“がんばる人族”を応援してくれてる証にゃ🌱

にゃんとも奥深い色の世界。
それぞれの色に、人族の願いや想いがぎゅっと詰まってるにゃから、自分にぴったりの色を選ぶ楽しさもあるにゃん
ぼくら猫族が、姿や色を通して幸運を運べるって思うと、ちょっぴり誇らしい気持ちになるにゃ🐾

招き猫の置き場所にゃ🐱

「招き猫はどこに置けばご利益あるの?」問題に、ぼくが猫族代表としてズバッとお答えしちゃうにゃ!

まず、お店に置くならやっぱり 入口付近 が王道にゃ!
道行く人族に向かって

るりま
るりま

いらっしゃいませにゃ〜」

って手を振れる場所がベストポジションにゃん♪
特に右手を上げた子なら、金運を招くって言われてるから、金カリカリ(お金)がいっぱい舞い込むかもにゃ✨

そしてもうひとつの人気スポットが、レジカウンターの近くにゃ!
ここにいると「お金がスムーズに入ってくる流れをつくる」って意味があるんだって。
レジのまわりでこっそり頑張ってる招き猫たち、実はかなりの実力派にゃんよ💼💰

次は、おうちでの置き場所についてにゃ。
にゃんといっても 玄関 は最重要にゃ!ここは“気”の出入り口って呼ばれてて、運気が通るところにゃ。
風水的には、玄関の左側に招き猫を置くと、良い運気を呼び込むって言われてるにゃん♪
でも右でも全然問題ないにゃ。
ぼくら猫族は、どっち向いてもちゃんとしあわせ運ぶ自信があるにゃから✨

それから、南東の方角に置くのもおすすめにゃ!
ここは「縁」や「人間関係」の運気に関係してる場所にゃから、良縁を招きたい人族にはぴったりにゃん💕
しかもこの方角、邪気が入りやすいって言われてるから、ぼくらの出番なのにゃ!ビシッと守ってあげるにゃよ。

オフィスや事務所なら、社長室や応接室の入口近くがイチオシにゃ。
ビジネスチャンスをキャッチしたり、良い取引先と巡り合えるようにって、たくさんの猫仲間ががんばってるんだにゃ📈✨

それから、和室の床の間もすごく縁起がいいにゃ。
伝統ある空間に招き猫を置くと、福を呼ぶパワーがさらにアップするって言われてるにゃよ!
畳と猫、これって最強コンビにゃ〜🎌

最近じゃ、カフェやレストランのカウンターにもちょこんと置かれてることが多いにゃ。
お客さんとの距離が近くて、にこにこしながら手を振ってる子を見ると、ぼくもつい立ち止まって見とれちゃうにゃ☕🍽

それと忘れちゃいけないのが、「向き」と「高さ」にゃ!
ぼくらの“おいでおいで”ポーズがしっかり見えるように、正面から見える角度に置いてにゃ♪
高さは、人族の目線よりちょっと下あたりがちょうどいいにゃ。
低すぎると埃まみれ、高すぎると見落とされちゃうから、ベストポジションに配置してにゃ〜!

にゃんこがいるだけで、場の空気がふわっと和むってよく言われるにゃ。
ぜひあなたのおうちやお店にも、ぼくらを招いてみてにゃん🐱💕

有名な招き猫スポットにゃ🐱

全国に点在する「招き猫スポット」の中から、とびっきりのおすすめをぼくが紹介しちゃうにゃ〜!

まず最初は、にゃんといっても 岡山県の『招き猫美術館』 にゃ!
ここは日本で唯一、招き猫専門の美術館として知られているすごい場所にゃんよ✨
なんと世界中から集められた 約800体以上の招き猫たちが、ぎゅぎゅっと展示されているのにゃ。
アンティークの子、モダンなデザインの子、見ているだけでしあわせ気分になれるにゃ〜🐱
しかも、絵付け体験(要予約)や、季節に合わせたイベントも開催されてるんだにゃ。
建物も和の趣があって、まさに“猫とアートの楽園”にゃ!

あわせて読みたいにゃ
にゃんと岡山に招き猫だらけの美術館が!? 癒し猫スポットにゃ🐾🐱
にゃんと岡山に招き猫だらけの美術館が!? 癒し猫スポットにゃ🐾🐱

▼参考:招き猫美術館HP

つづいて、にゃんとも風情あふれる 尾道の「猫の細道」 をご紹介にゃ。
広島県尾道市の坂道にあるこのスポットでは、街のあちこちにひょっこりと 個性的な招き猫たちが顔を出してるんだにゃ。
壁のすき間や石の上、ひっそり佇む猫たちを探しながら歩くのは、まるで “招き猫の宝探し”
レトロな町並みと猫の組み合わせがフォトジェニックすぎて、写真好きな人族にはたまらないにゃ📸✨

▼参考:「尾道イーハトーヴ」

名古屋の 大須商店街 にある巨大な招き猫も見ものにゃ、巨大な招き猫が商店街にどっしりと構えている姿は、本当に迫力満点にゃ。
遠くからでもその存在感が際立っていて、初めて見ると「こんな大きな猫がいるなんて!」ってびっくりしちゃうにゃ。
私たち猫は通常ちょこんとしたサイズが多いけれど、この招き猫は堂々たる姿で、まるで

るりま
るりま

「ここに来た人全員に幸せを届けるにゃ!」

って言っているみたい。

そして忘れちゃいけないのが、陶器のまち 愛知県瀬戸市の『招き猫ミュージアム』 にゃ!
ここは日本でも有数の陶磁器の産地だけあって、陶器でできた招き猫たちがズラリと並んでるにゃん。
伝統的な招き猫からアートな雰囲気の作品まで、バリエーション豊富すぎて目移りしちゃうにゃ!
中に入った瞬間「ようこそにゃ〜♪」って言ってくれてるみたいで、ぼくもテンションMAXにゃ🐾

▼参考:招き猫ミュージアム

どのスポットも、猫族の魅力と“しあわせを呼ぶ力”を全力で感じられる場所ばかりにゃ。
今度のお出かけには、ぜひどこかの招き猫スポットに足を運んでみてにゃ〜♪
ぼくも日向ぼっこしながら、次はどの場所にご挨拶に行こうか、にゃんとも楽しみにしてるんだにゃ🌸

9月29日は招き猫の日にゃ🐱

最後に「招き猫の日」について、たっぷり語るにゃんよ!
毎年9月29日は、「く(9)る(2)ふ(9)く」=来る福の語呂合わせから生まれた、とっても縁起のいい記念日なんだにゃ✨
ぼくたち猫族にとってはもちろん、人族のみんなにとっても“幸せの入口”を見つめ直す、特別な一日になるにゃよ。

🐾 どうして「招き猫の日」があるのかにゃ?

人間のみんにゃは、昔から「福を招く」ものを大切にしてきたにゃ。
中でも、招き猫は商売繁盛や人との縁を結ぶラッキーアイテムとして人気があるにゃよ。
でもね、ただの置き物として飾るだけじゃなく、「猫を大切にすることこそ、本当の福を招くことにつながる」っていう想いも込められているのにゃ。

この「招き猫の日」は、日本招猫倶楽部という団体が制定したんだにゃ!
猫好きな人間たちが集まって、「もっと猫を大切にしよう」「招き猫文化を広めよう」と考えたことがきっかけにゃ。
単なる縁起物としての招き猫を祝うだけじゃなく、「猫を愛し、幸せにすることが、人間の幸せにもつながる」っていうメッセージが込められているんだにゃ。

▼参考:日本招猫倶楽部公式サイト

🐾 「招き猫の日」って、何をすればいいのかにゃ?

いろんな過ごし方があるけど、ぼくが特におすすめしたいのは、にゃんといっても…

💖 新しい招き猫をお迎えすること!

気になってた招き猫をこの日にお迎えすると、にゃんとも良いご縁があるかもしれないにゃ。
玄関やレジの近くなど、“福が通る場所”に飾ると効果倍増にゃんよ♪

😻 本物の猫族に感謝するにゃ!

おうちに猫族がいる人は、いつも以上にやさしくしてあげてにゃ〜。
おいしいごはんや、お気に入りのおもちゃで遊んであげるのも◎
猫がゴロゴロ幸せそうにしていると、その“福波動”が家中に広がるにゃ✨

🎪 各地のイベントに行ってみるにゃ!

とくに有名なのは、愛知県瀬戸市の「招き猫まつり」にゃ。
個性派の招き猫たちや、猫アートが大集合していて、まるで猫族フェスティバルにゃんよ!
そのほか、豪徳寺や今戸神社など、招き猫ゆかりの地でも特別な催しが開かれることがあるにゃから、ぜひチェックしてにゃ!

🏠 保護猫たちに福を届ける行動をにゃ!

招き猫は“福を招く存在”だけど、本物の猫族たちの未来も明るくしてにゃん。
寄付、ボランティア、保護猫カフェへの来店……ちょっとした行動が、大きな幸せにつながるにゃよ🐾

🐾 招き猫の日って、どんな意味があるのかにゃ?

人族のみんなにとっての「福」って、実はすごく身近なところにあるんだにゃ。
たとえば、お気に入りのカリカリがあること。
だいすきな人と笑顔で過ごせること。
にゃんとも気持ちいい日差しの中でお昼寝できること――。

そういう“ふつうのしあわせ”に気づいて感謝する日が、招き猫の日にゃ!
この日に招き猫を見つめながら、自分のしあわせを振り返ってみるのもおすすめだにゃ〜🌟

さぁ、人族のみんなも今日から「福を呼ぶにゃんこ習慣」始めてみるにゃ?
ルリマも心をこめて、みんなにしあわせを届けるにゃん!🐾

まとめにゃ🐱

にゃにゃ〜ん♪
招き猫って、ただの置き物じゃにゃいんだよ!
ぼくら猫族が持ってる“しあわせパワー”をぎゅ〜っと詰め込んだ、にゃんとも奥深い存在にゃん✨

歴史をたどれば、豪徳寺や今戸神社など、いろんなにゃんこ伝説があって、そこには人族と猫族のやさしい絆がしっかり残ってるにゃ。
手のあげ方ひとつ、色ひとつにも意味があって、金運・健康・恋愛・魔除け…にゃんでもおまかせにゃ!
おうちやお店に置く場所も大切にゃから、入口や玄関、風水を意識した方角に置くのがおすすめにゃん🐾

そして9月29日は「招き猫の日」!
「来る福」に感謝して、猫族をもっともっと大切に思ってほしいにゃ。
お気に入りの招き猫を迎えたり、保護猫活動を応援するのも素敵にゃんよ✨

ぼくら猫族は、ただそこにいるだけで、やさしさとしあわせを運んでるって信じてるにゃ。
あなたのそばにも、きっとステキな福がにゃだれ込んでくるにゃん♪

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました