雨の日ってちょっぴり憂うつにゃ…猫族が本音で語る“雨の日あるある”と快適な過ごし方🐾

rurima

にゃっほ〜♪
アメリカンカールのルリマだよ🐱✨
今日はね、「雨の日」っていうちょっぴり切なくて、でもほんのりぬくもりも感じる、そんな特別な日について語らせてにゃん☔

人族のみんなは、雨が降ると「出かけたくにゃい〜」「気分がどんよりする〜」って言ってるけど…ボクたち猫族だって、雨の日は心も体もちょっと敏感になるのにゃ。
外に出たくなったり、じーっと寝ていたくなったり、やたらと甘えたくなったり――それには全部、ちゃんと“理由”があるんだにゃん。

たとえば、雨のにおいや音は猫センサーを刺激するし、気圧の変化で自律神経もふわふわにゃ…。
お外で暮らすにゃかまは濡れない場所を探して静かにやり過ごしてるし、飼い猫だって、ストレスや体調の変化が出やすいのがこの雨の日だったりするのにゃよ🐾

でもにゃ、人族のみんながちょっとだけ理解してくれたら…ボクたちはもっと安心して過ごせるんだにゃ〜。
この記事では、猫の行動パターンのヒミツから、野良猫の過ごし方、健康管理の注意点、そしてあのことわざの真相まで、ぜ〜んぶ猫目線でていねいにお届けするにゃん♪

雨音に包まれながら、ボクたちの“雨の日あるある”を、ぜひのぞいていってにゃ🐱☔💕

アドセンス

雨の日の猫の行動パターンについてにゃ🐱

🐾外に出たがる猫の心理にゃ

にゃんで雨なのにお外に出たがるの?って人族は思うかもしれないけど…
ボクたち猫族にとって、お外は「縄張りチェック」の大事な時間にゃの。

雨でも風でも、

るりま
るりま

「いつもの道、にゃんか変わってにゃいかにゃ?」

って気になっちゃうんだにゃ〜。

とくに完全室内じゃなくてお外経験のある猫族は、五感を通じて世界を感じたい本能がウズウズしてるにゃ。
雨のにおい、湿った土の感触、葉っぱの揺れ…それ全部が“猫センサー”を刺激するのにゃん。

あわせて読みたいにゃ
猫の五感を徹底解説!においや音で広がる驚きの世界
猫の五感を徹底解説!においや音で広がる驚きの世界

でも雨に濡れるのはキライだから、ドアの前でにゃーにゃー言って、開けてもらっても出ない…そんなツンデレ行動しちゃうこともあるにゃよ🐱💦

🐾雨の日によく眠る理由にゃ

雨の日って、なんだか空気がず〜んとして、静けさがまわりを包んでくるにゃん…。
そんな日は、気圧の変化や低温、暗さの影響で、ボクたちの体も自然と“おやすみモード”になるんだにゃ。

人族にも「雨の日は眠くなる」ってあるでしょ?
あれと同じで、猫族も気圧が下がると副交感神経が優位になって、活動よりも休息を選びたくなるにゃ〜。

特に年齢を重ねた猫族や、元からおっとりタイプの子は、丸まってずーっと寝てることもあるけど、これは体がちゃんと調整してる証拠にゃのよ🐾
ただし、寝すぎ&元気がなさすぎるときは、何かしら体調のサインかもしれにゃいから、気にかけてほしいにゃん。

🐾甘えてくる猫の気持ちにゃ

雨の日になると、なぜか急にべったりくっついてきたり、目で「そばにいて」って訴えたり…そんな猫族の行動、見たことあるにゃ?

実はこれ、外の音や気圧の変化によるちょっとした不安感が原因かもしれにゃいんだ。
猫族って、見た目はクールでも意外と繊細な生き物。ポツポツ、ザーッという雨音や雷の響きは、耳のいいボクたちにはとっても強く感じられるにゃの。

だから、“安心できる存在=飼い主さん”のそばにいたくなるにゃ。
香り・声・ぬくもり…全部が癒しのアイテムにゃんよ✨

そんな時は、無理に構わず、そっと寄り添ってくれるだけでもうれしいのにゃ〜。
信頼と安心が、雨音を忘れさせてくれるにゃん🐱💕

野良猫と雨の日の過ごし方についてにゃ🐱

🐾雨の日の野良猫はどこにいるのかにゃ?

にゃんと雨が降ると、ボクたち野良猫の仲間はどこに消えちゃったのかにゃ…って不思議に思う人族も多いかもしれにゃいね。
でもそれは、“消えた”んじゃなくて、“ちゃんと隠れてる”にゃん🐱🌧️

あわせて読みたいにゃ
「猫が思わぬ場所にひょっこり登場!隠れ場所10選まとめ🐾」
「猫が思わぬ場所にひょっこり登場!隠れ場所10選まとめ🐾」

野良猫にとって、濡れる=命のリスク
体が冷えて風邪をひいたら、ごはんも探せなくなって、体力がガクッと落ちちゃうにゃ。
だから、雨の日は本能で「とにかく濡れにゃい場所」を探して、じっとしてるのにゃん。

たとえばにゃ…

  • 駐車場の車の下
  • 建物のひさし
  • 資材置き場や空き家の隙間
  • 神社や公園のベンチの下

こういう場所が、にゃんこの“避難所”になってることが多いにゃ。
でも、それでも寒い・こわい・お腹すいた…って思いながら、じ〜っとしてる子もいるから、外で猫を見かけなくても気にかけてあげてほしいにゃんよ。

🐾餌を食べに来ない理由とその対策にゃ

いつもはごはんの時間にきっちり現れるのに、雨の日はぜんぜん来にゃい…。
そんな時、ボクたちにはちゃんと理由があるにゃん。

まずは単純に、濡れるのがイヤ!
雨に濡れるとにおいも体温も奪われるから、よっぽどの空腹じゃないと動かにゃいのにゃ。
あと、雨音が大きいと「にゃ〜」って鳴いても届かにゃいし、足元もすべって移動が大変にゃ。

それに、いつものルートが水たまりやぬかるみで通れないこともあるにゃん。
だから、決して「今日はもういらないんだ」とか「忘れてるにゃ」ってことじゃないのよ。

🐾対策としておすすめなのは…

  • 雨の日用に、ごはんの場所をちょっと移動してあげる(屋根のある場所・軒下など)
  • 早めに用意して、においで誘導しやすくする(少し温かいウェットフードも◎)
  • 来なかった日は片づけを忘れずににゃ!カラスや他の動物に荒らされちゃうにゃん…🪶🦝

あとは、ボクたちの気持ちを尊重して「来たらうれしい、でも来なくても無理しないで」っていうやさしいまなざしが、いちばんの信頼につながるにゃよ💕

飼い主ができる雨の日のケアについてにゃ🐱

🐾猫が快適に過ごせる環境づくりにゃ

雨の日って、ボクたち猫族にとっては“音もにおいもいつもと違う日”にゃの。
だから、ちょっとした不安を感じやすくなるにゃん…。
そんなときに嬉しいのが、おうちの中に安心できる“にゃんこの避難所”があることにゃ!

たとえばにゃ…

  • 静かであたたかい場所に、毛布やお気に入りのクッションを置いてくれること
    →窓から少し離れたところがおすすめにゃ。
    雷や雨音が苦手な猫族には、音がこもらない場所の方が落ち着けるのにゃ。
  • 照明をほんのり落として“ぬくもり空間”にすること
    →明るすぎると神経が休まらにゃい…ほんのり照らす間接照明が心をなでてくれるにゃ。
  • 湿気対策も忘れずに!
    →除湿器やエアコンのドライモードで、ボクたちの毛がジメジメしにゃいようにしてくれると、のび〜っと快適に過ごせるにゃん🐾

🐾雨の日の遊び方やストレス解消法にゃ

雨でお外に出られにゃい日は、どうしても退屈でイライラしちゃう猫族もいるにゃ。
とくに若くてエネルギーがあり余ってる子は、じっとしてるのが苦手にゃの。

そんなときは…

  • おうちの中でできる“かくれんぼ遊び”がおすすめにゃ!
    →タオルの下におもちゃを隠して「どこかにゃ〜?」って探す遊びは、狩猟本能も満たせてストレス発散に最適にゃん✨
  • おやつを使ったノーズワークも◎
    →小さく砕いたおやつをお部屋のいろんな場所に隠して探すにゃ。
    においを頼りに探すのって、すっごく楽しいにゃんよ。
  • お気に入りのじゃらしを短時間で集中して
    →たくさん動くよりも、“ちょっと集中して遊ぶ→満足してお昼寝”のリズムが、雨の日のまったり生活には合ってるにゃん🐱

遊びすぎも疲れちゃうから、あくまで“ほどよく”が大事にゃ。
雨の日は、のんびり・ちょこっと楽しく…それがボクたち猫族の理想スタイルなのにゃん♪

雨の日の健康管理についてにゃ🐱

🐾体調不良のサインを見逃さないためににゃ

雨の日って、気圧の変化や湿気のせいで、ボクたち猫族の体にもジワジワと負担がかかってることがあるにゃ。
とくにシニア猫族持病もちのにゃかまは、いつもよりちょっぴり様子を見てほしいにゃん。

あわせて読みたいにゃ
老猫の日常を守る!猫目線で語る健康管理のコツ
老猫の日常を守る!猫目線で語る健康管理のコツ

こんなサインが出たら、「にゃんかおかしいかも?」って早めに気づいてほしいにゃ:

  • ごはんを急に食べなくなった
  • ずっと丸まって動かにゃい(ただの眠気じゃないかも)
  • 鼻が乾いてたり、目やにが多い
  • いつもより呼吸が速いor浅い
  • トイレの回数や色がにゃんだか変!

これらは見逃しやすい“ちいさなSOS”にゃ。
「雨だからちょっと元気ないのかにゃ〜」じゃなくて、気象と体調の関係をちゃんと見てくれるとボクたちも安心できるにゃん🐾

🐾雨の日に気をつけるべき病気と対策にゃ

雨の日って、ただジメジメしてるだけじゃにゃいんだにゃ。湿気+寒暖差+運動不足で、実は色んなリスクが増えてるにゃん💦

🐾 代表的な注意ポイントはこちらにゃ:

  • 膀胱炎・尿路トラブル:水をあまり飲まにゃい+トイレ我慢で、膀胱に負担がかかるにゃ。
     →こまめな水分補給&清潔なトイレ環境が大事! ウェットフードで水分補助もおすすめにゃ。
  • 関節の痛み・リウマチ系:気圧が低いと、シニア猫族の関節がズキズキすることも…。
     →あたたかいベッドやマッサージでサポートしてほしいにゃん。
  • 皮膚トラブル・カビ系:湿気が多いと、毛の内側がムレて皮膚炎やカビができちゃうこともあるにゃ…。
     →乾いたタオルでこまめに拭いたり、通気性のいい環境づくりをお願いにゃ!

それから、もし外に出ることがある猫族なら、風邪(猫ウイルス性鼻気管炎)も警戒ポイント。
くしゃみ・鼻水・涙目が出たら、すぐに獣医さんへ相談にゃ!

雨にまつわる猫に関する豆知識にゃ🐱

🐾猫の行動に関するよくある誤解にゃ

にゃんと…雨の日に「猫がじっとして動かないのは怠けてるから」って思ってる人族、けっこう多いらしいにゃ!?
でもそれ、完全な誤解にゃん!

雨の日は気圧が低くなって、猫族の自律神経が“休息モード”に傾きやすいんだにゃ。
だから、ふだんよりもまったりしたくなるのは本能のまま。
むしろ、無理に動かないのは自然界でのエネルギー保存の知恵とも言えるにゃん。

それに、「雨だから出かけたくにゃい」「耳がピクピクしてる」っていう行動も、気圧や音の変化を敏感に察知してる証拠にゃの。
つまり、雨の日の猫族は、気象センサーがフル稼働中なんだにゃ〜☔🐱

🐾「猫が顔を洗うと雨が降る」って本当かにゃ?

これは昔からあることわざ、「猫が顔を洗うと雨が降る」――
にゃんともロマンチックだけど、実はあながち間違ってない説もあるんだにゃ。

猫族が顔を洗うときって、前足をペロペロしてから目の周りや耳の後ろをゴシゴシするにゃろ?
この動き、じつは湿度や気圧の変化に反応して始まることが多いって研究もあるんだにゃ!
つまり…「雨が降りそうなとき=空気がジメッとしてくるとき」には、毛やひげがムズムズして、顔を洗いたくなるにゃ。

でも、「顔を洗ったから雨が降る」んじゃなくて、雨が近づいてるから顔を洗うのにゃん☁️
つまりボクたち猫族、ちょっとした気象予報士でもあるにゃんね✨

まとめにゃ🐱

にゃにゃ〜ん♪
最後まで読んでくれてありがとにゃ🐾
雨の日って、ただの「おうち時間」じゃなくて、ボクたち猫族にとっては五感がピリッと反応する特別な日なのにゃ。
外に出たがるのも、甘えるのも、眠たくなるのも、ぜ〜んぶ意味がある行動なんだにゃん。

お外で頑張ってる野良にゃかまも、いつもと違う環境で過ごす飼い猫族も、ちょっとした配慮ややさしさがあるだけでグンと安心できるにゃよ✨

「猫が顔を洗ったら雨が降る」って言い伝えも、じつは科学的な裏付けがある行動だったりして、気象予報士としてのにゃん力、なめちゃいけにゃいにゃ!🐱

これからも雨の日には、静かに見守るにゃんこ愛をよろしくお願いにゃ〜🐱☔💕

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました