うちの猫は右利き?左利き?利き手でわかる猫の性格タイプ診断にゃ🐱

rurima

🐾にゃんにゃ〜ん♪
猫族代表、アメリカンカールのルリマだにゃ🐱✨

ご主人様、知ってたかにゃ?
実は、わたしたち猫族にも「利き手」ってものがあるのにゃ。

右手でじゃらしを叩く子もいれば、左手で器用にドアを開ける子もいるにゃ。
人族がペンを持つ手を自然に選ぶように、猫族にも“よく使う手”がちゃんとあるんだにゃ🐾。

研究では、猫の約7割に利き手の傾向が見られることが報告されていて、さらにオス猫は左利き・メス猫は右利きの傾向があるんだって。
これは偶然じゃなく、脳の使い方やホルモンの違いが関係しているらしいにゃ。
にゃんとも奥が深い話でしょ?😺

もちろん、すべての猫がきっちり分かれているわけじゃないにゃ。
中には“両利き”の子もいて、それもまた立派な個性にゃ。

だからこそ、飼い主さんが日常のしぐさをじっくり観察して、その子の「得意な手」を見つけてあげるのが楽しいのにゃ🐾。

利き手を知ると、遊び方やおもちゃ選び、スキンシップのヒントまでわかってくるにゃ。
つまり、それは愛猫の性格や行動をもっと深く理解する扉を開くことでもあるのにゃ。

この記事では、その“利き手のヒミツ”を、ルリマがわかりやすく案内していくにゃ🐾💕

アドセンス

猫族にも利き手ってあるのにゃ?🐱

🐾利き手ってそもそも何にゃ?その大切な理由

にゃんと、猫族にも“利き手”があることが研究でわかってきたんだにゃ!

人族がペンを持つ手を自然に選ぶように、猫族もおもちゃを叩くときやドアを押すときによく使う手が決まっているのにゃ。
右手派と左手派、それぞれに小さな違いがあるんだにゃ〜。

一部の研究では、右利きの猫は落ち着き傾向、左利きの猫は活発傾向があると報告されているにゃ。
ただし、個体差があってすべての猫に当てはまるわけではないにゃ。

でも、「利き手のクセ」を知ることで、猫の性格や行動のパターンを深く理解できるヒントになるんだにゃ。

🐾猫の器用さと利き手のヒミツにゃ🐾

観察してみると、猫が「ドアを開けるとき」「おもちゃをポンッとたたくとき」「ごはんを手でつまもうとするとき」——いつも同じ手を使っていないかにゃ?
それがまさに、猫の利き手のサインにゃ!

この“利き手のクセ”は、猫の運動神経や狩猟本能にも関係しているといわれてるんだにゃ。
たとえば、右利き猫は獲物を狙うときの精密な動きが得意で、左利き猫は反射的な動作がすばやい傾向があるにゃ。

つまり、利き手は単なる「癖」じゃなくて、その子の生き方の個性そのものなんだにゃ。
ルリマも自分の利き手を意識して動くようになってから、もっと遊びが上手になった気がするにゃ〜🐱✨

猫の利き手を調べる方法にゃ

🐾観察してわかる!日常のしぐさチェック🐾

「うちの子、どっちの手をよく使ってるんだろ?」って思ったことないかにゃ?
実は、毎日の暮らしの中に利き手を見分けるヒントがたくさん隠れてるんだにゃ。

たとえば――
・ごはんを食べるときにお皿を押さえる手
・ドアをカリカリするときに最初に出す手
・猫じゃらしを追うときに伸ばす手

このあたりをよく観察して、どちらの手が多いかを記録してみるにゃ。
10回くらい見てみて、7回以上同じ手なら、その子の利き手である可能性が高いにゃ。

ポイントは、焦らず“自然な動作”をチェックすること。

猫族は気まぐれだから、無理にやらせると本来の癖が出にゃいのにゃ。
だから、遊びや日常の中でさりげなく観察するのがコツだにゃ🐱

🐾おもちゃとおやつでできる簡単テスト🎲

もっと確かめたい飼い主さんには、「紙コップ実験」がおすすめにゃ。
やり方はとっても簡単!

  1. 紙コップを2つ用意するにゃ。
  2. そのうちの片方の下に、おやつを隠すんだにゃ。
  3. 猫の前にコップを並べて、どちらの手で取ろうとするか観察にゃ🐾

これを5〜10回くらい繰り返すと、自然と右手派か左手派かがわかってくるにゃ。
毎回同じ手を出す子は、ほぼその手が利き手にゃ✨

このテストは遊び感覚でできるから、猫にもストレスが少ないのにゃ。
しかも、子どもの自由研究テーマにもぴったり!
「うちの猫の利き手を調べてみた」なんて発表したら、みんな興味津々になるにゃん🐾

利き手を知ると、遊び方やトレーニングの工夫もしやすくなるのにゃ。
ルリマもこの実験で自分が“右利き猫”だとわかってから、右手のパンチに自信がついたんだにゃ💪✨

オス猫・メス猫で違う?性別と利き手の関係にゃ🐱

🐾オス猫は左利き、メス猫は右利きって本当?

にゃんと、これがただの噂じゃなくて、ちゃんとした研究結果があるんだにゃ。

イギリスやアイルランドの大学で行われた動物行動学の調査によると、オス猫は左利きが多く、メス猫は右利きが多いという傾向が確認されているんだって🐾

これはどうやら、脳の構造やホルモンの分泌が関係しているらしいにゃ。
猫族の脳も人族と同じく左右に分かれていて、どちらの脳を主に使うかで利き手が決まることが多いのにゃ。

オス猫は右脳優位で左手を使いやすく、メス猫は左脳優位で右手を使いやすい傾向があると言われてるんだにゃ。

もちろん、すべての猫がこのパターンに当てはまるわけじゃないけど、全体的な傾向としてはかなりはっきり出ているのにゃ。

つまり、性別と利き手の関係は偶然ではなく、猫族の進化や本能にも関わる深いテーマなんだにゃ✨

あわせて読みたいにゃ
猫の記憶力は犬より上?飼い主を忘れない理由と最新研究を紹介にゃ🐱
猫の記憶力は犬より上?飼い主を忘れない理由と最新研究を紹介にゃ🐱

🐾利き手でわかる猫の性格タイプ🐾

利き手って、実はその子の行動の“傾向”を知るヒントになるかもしれないにゃ。

研究では、猫の利き手と性格のあいだに「ゆるやかな関連」が見られることがあるけれど、すべての猫に当てはまるわけじゃないにゃ。

たとえば、右利きの猫は落ち着きがあり、慎重に状況を観察してから動く傾向があると報告されてるにゃ。
初めての環境でもマイペースに行動できる子が多いみたいにゃ。

一方、左利きの猫は少し冒険心が強くて、変化にワクワクするタイプが多いとされているにゃ。

新しいおもちゃを見つけたら真っ先に飛びついたり、好奇心で飼い主さんの動きを真似したりすることもあるんだにゃ。

もちろん、これはあくまで“傾向”の話で、性格を決めるものではないにゃ。
でも、こうした研究の知見を少し意識して観察すると、愛猫の個性をより深く理解するヒントになるにゃ。

ルリマも、自分が右利きだって知ってから、「なるほど、だからじっくり観察するのが好きなのかにゃ〜」って納得したにゃ🐱✨

利き腕はただの身体のクセじゃなくて、その子の“心のリズム”を映す小さなサインかもしれないのにゃ💫

あわせて読みたいにゃ
猫の性格タイプ別特徴をチェック!“猫の心のヒミツ”
猫の性格タイプ別特徴をチェック!“猫の心のヒミツ”

🐾利き手を知るともっと仲良くなれるにゃ🐱

🐾おもちゃ選びのコツ🎾

利き手を知ると、その子に合ったおもちゃ選びがぐ〜んと上手になるにゃ✨

右利き猫は、手先の動きが繊細で器用な子が多いにゃ。
だから、細かい動きで反応できる「羽じゃらし」や「ねずみ型の吊りおもちゃ」など、捕まえる感覚を楽しめるおもちゃが向いてるにゃ。

一方、左利き猫は反射神経がよく、動くものを追いかけるのが得意にゃ。
だから、「ボール」「トンネル」「自動で動くおもちゃ」みたいに、スピード感のある遊びがおすすめなんだにゃ🐾

こうして利き手を意識した遊び方を続けると、筋肉バランスの改善やストレス発散にもつながって、ますます仲良しになれるんだにゃ💗

🐾利き手を活かした遊びで運動センスを伸ばすにゃ🐾

利き手がわかったら、その子の得意な動きを生かして楽しく体を動かす時間をつくるにゃ🐱✨
無理に鍛える必要はなく、遊びの中で自然に運動神経やバランス感覚を育てていくのが理想にゃ。

右利き猫は、動きが繊細でバランス感覚に優れているタイプ。
だから、キャットタワーや段差を使ったジャンプ遊びがおすすめにゃ。

右手で軽くタッチしてから飛び上がるようなリズムで遊ぶと、体幹も安定して運動のキレがよくなるんだにゃ。
高いところを目指すときの自信もついて、チャレンジ精神が育つのにゃ🐾

左利き猫は、反射神経が鋭くてスピード勝負が得意にゃ。
ボール転がしやキャッチ遊びのように瞬発力を活かす動きがぴったり。

軽く投げたおもちゃをサッと受け止める瞬間は、まさにハンターの顔になるんだにゃ。
集中力が上がってストレス発散にも効果的だにゃ🐱🎾

そして、どちらのタイプにもときどき両手を使う遊びを取り入れるのがコツにゃ。
羽じゃらしを両手でキャッチしたり、前足を交互に動かすトンネル遊びをしたりして、左右バランスを整えると関節にもやさしいにゃ💪

ルリマも、自分が右利きだってわかってから、右手でポンッとじゃらしをたたくのがマイブームにゃ。
好きな手を使って思いきり遊ぶと、体も心もスッキリするんだにゃ〜🐾💕

🐾犬との比較にゃ

犬族にもちゃんと“利き足(利き手)”があるんだにゃ🐾

研究では約74%の犬に左右の偏りが見られ、右足が約58%、左足が約42%という結果が出ているにゃ。
人族ほど右に偏ってはいないけど、しっかりした左右差があるのにゃ。

さらに、オス犬は左寄り、メス犬は右寄りになる傾向も確認されていて、これは猫族のパターンと似ているんだにゃ。

でも面白いのは、犬族は課題の内容や難易度によって利き足が変わることがあるってことにゃ。

たとえば、おやつを取るときとボールを追うときで使う足が違うこともあるんだにゃ。
猫族が比較的「一貫した利き手」を持つのに対して、犬族は場面に応じて使い分ける柔軟さがあるのが特徴にゃ🐶✨

あわせて読みたいにゃ
猫と犬、どっちが飼いやすい?猫が本音で語る、人族との暮らしの違い🐱vs🐶
猫と犬、どっちが飼いやすい?猫が本音で語る、人族との暮らしの違い🐱vs🐶

🐾他の動物との比較にゃ

🐦 鳥類(オウム・インコ・カラス)

多くのオウム・インコは「見る眼」と「使う足(指)」が強く対応するにゃ。
大規模データでも“どちらの眼で対象を見るか”が足の使い分けの主要因になっていたよ。
カラスでも視線の側性と行動の偏りが結びつく例が報告されているにゃ。

🦘 有袋類(カンガルー)

野生のカンガルーは左前肢の優位が集団レベルで明確。二足直立姿勢での採食・グルーミングなど日常動作で一貫して左が選ばれやすいにゃ。

🐒 霊長類(チンパンジー/ゴリラ/オランウータン)

霊長類は一枚岩じゃないにゃ。メタ比較と大標本研究では、チンパンジー(とボノボ)は右利きが集団レベルで優位
ゴリラは研究や課題によって右寄りの傾向が出ることもあるけれど一様ではなく、オランウータンは左寄り〜一定せず、という結論が妥当にゃ。

🐬 海洋哺乳類(イルカ)

ハンドウイルカの採餌行動では左旋回(=右側を海底側に向ける)が圧倒的に多い=強い右側優位だにゃ。
視覚・体側の使い分けと脳半球の役割分担が示唆されているよ。

🐍 爬虫類(トカゲ)

ヨーロッパカナヘビなどで、捕食・回避の場面に応じて使う眼が偏る“視覚の側性”が観察されるにゃ。
捕食では右眼(左半球)優位が示される状況がある一方、捕食者監視では課題や文脈で再現性が変わる報告もある—つまり「状況依存」が強い分野だにゃ。

🐟 魚類(グッピー・シクリッド など)

群れ行動や回避で左右の回り癖(ターンバイアス)が協調性に影響するにゃ。
さらにタンガニーカ湖のウロコ食いシクリッドでは、口の左右非対称と噛みつき方向の利きが対応し、遺伝+学習で強化されることが示されているよ。

🐭 齧歯類(ラット)

ラットは個体ごとの利きは高頻度で見られるけれど、集団レベルの一方向優位は一般的ではないにゃ。
課題の複雑さによって利きの強さが変わることも確認されているよ。

まとめにゃ🐱

最後まで読んでくれてありがとにゃ〜🐱

猫族にもちゃ〜んと利き手があることがわかってきたにゃ。
観察や「紙コップ実験」で確かめれば、右手派か左手派かの“クセ”が見えてくるにゃ。

さらに研究では、オス猫は左利き・メス猫は右利きの傾向があると報告されてるにゃ。
ただし、性格や行動との結びつきはあくまで“ゆるやかな関連”にとどまるにゃ。

だから、断定するより「そうかもしれないにゃ〜」くらいの気持ちで見守るのが一番だにゃ。

利き手を知ると、遊び方やおもちゃ選びのヒントにもなるにゃ。
右利き猫は細かな動きのおもちゃ、左利き猫はスピード感のある遊びが向いていることが多いにゃ。

けれど、いちばん大事なのは飼い主さんがその子の“好き”を見つけることだにゃ。
観察を通して個性を理解し合えば、きっと絆はもっと深まるにゃ💗

ルリマも思うにゃ。
利き手って、ただの癖じゃなくて“その子らしさ”を映す小さな窓なんだにゃ🐾✨

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました