芸能の神さまにお願いにゃ〜♪台東区:小野照崎神社の猫御朱印とご利益🐱

にゃっほ〜♪ アメリカンカールのルリマだよ🐱✨
今回はね、にゃんとも心があったかくなる素敵な神社――小野照崎神社を紹介するにゃん!
東京・入谷のまちに、しずかにたたずむこの神社、実はと〜っても歴史が深くって、学問・芸能・仕事運にご利益があることで知られてるにゃ。
しかもにゃ、御祭神の小野篁公っていうお方は、平安時代のスーパー知識人にゃんよ!学びたい人族さんにも、表現の世界で羽ばたきたい人にも、きっと力を貸してくれる神さまにゃ✨
でもにゃんといっても、猫族のルリマが一番キュンとしたのは…やっぱり猫御朱印にゃん!
時期限定で登場するにゃんこモチーフの御朱印は、もう見るだけでトロけちゃいそうに可愛くって、しかも神さまとのご縁をしっかり感じられるのにゃ。
そのうえ、富士塚に登れるお山開きや、5月の大祭など、地元の人たちに大切にされてる行事もいっぱいにゃんよ🐾
この記事では、小野照崎神社の由緒やご利益、御朱印の魅力にゃんかを、ルリマの肉球でとことん解説しちゃうにゃ!
歴史もパワーも猫愛も感じられる、にゃんともありがたい神社にゃから、ぜひ知ってほしいのにゃ〜🐱💕


小野照崎神社についてにゃ🐱
🐾由来と歴史にゃ
小野照崎神社のはじまりは、にゃんと仁寿2年(西暦852年)!
いまから1170年以上も前に、平安の雅な時代のなかで生まれた神社なんだにゃ〜。
当時この地には、御祭神である小野篁(おののたかむら)公が一時的に暮らしていたとされ、そのご縁からこの場所に神様としてお祀りされたのが始まりにゃん。
その後、江戸時代に寛永寺の建立が進むとともに、神社も今の場所(台東区入谷)へと遷座されたんだにゃ。
つまり、小野照崎神社って、平安時代の知の巨人をお祀りする神社でありながら、江戸の文化や街づくりとも深く結びついてる歴史ある神社なんだにゃんよ。
しかもにゃ、境内にはなんと15柱の神さまが祀られていて、ひとつの神社でいろんなご縁に出会えるパワースポットでもあるにゃ〜✨
長〜い時を経ても、地元の人たちから深く愛されてるのが伝わってくるにゃん。

🐱御祭神・小野篁公とご利益にゃん!
小野照崎神社のご祭神は、平安時代のスーパースターとも言える学者さん――小野篁(おののたかむら)公にゃ!
にゃんとこの方、人族の世界とあの世を行き来したという伝説まである、知恵と霊力に満ちたお方にゃの。
昼は朝廷でバリバリ働き、夜になると冥府(あの世)で閻魔さまの手伝いをしていた…なんてお話も残ってるにゃんよ👻✨
そんな篁公を祀る小野照崎神社では、学業成就・芸能上達・仕事運アップといったご利益があるとされてるにゃ。
特に、芸の道に生きる人や、何かを極めたいって願う人にとっては、ピッタリの神社にゃん!
もちろん、猫族もお願いできるにゃよ♪
「おしゃべりがもっと上手になりますように」とか「毛づくろい技術がさらに磨かれますように」ってね🐾

小野照崎神社の御朱印についてにゃ🐱
🐾猫御朱印についてにゃん!
まず紹介したいのは…もちろんこれにゃ!
「猫御朱印」にゃ〜〜〜ん🐾✨
小野照崎神社では、時期限定で猫をモチーフにした御朱印が授与されることがあるにゃ。
猫族としても感動しちゃうほど、表情やしぐさがリアルで愛らしくて、神社の雰囲気にもぴったりにゃの。
しかもこの猫御朱印、ただのイラストじゃないにゃ。
「神さまと猫族のつながり」や「穏やかな暮らしへの願い」が込められている感じがして、持っているだけで心がふわっとあたたかくなるのにゃん。
季節や祭事によってデザインが変わることもあるから、「今はどんな猫ちゃんがいるかにゃ?」って、いつ行ってもワクワクできるにゃよ🐱💕
御遷座400年を記念して作られた御朱印は煌びやかで鳳凰かにゃ?に乗った猫さんたちがとっても良い笑顔をしているにゃ!🐱

🐱他の御朱印も魅力たっぷりにゃ
もちろん、猫だけじゃにゃいにゃ!
小野照崎神社には、通常の御朱印や期間限定の特別御朱印も授与されているにゃん。
たとえば、学業成就や芸能上達といったご利益にちなんだ御朱印や、お祭りや節目の行事に合わせた限定デザインのものもあるにゃ。
筆のタッチも美しくて、ルリマは「これってまるでアートにゃんじゃないの!?」って感動したにゃ〜✨
しかも、日付も丁寧に記されているから、参拝の思い出として大切に残せる一枚になるにゃ。
自分の節目と神社の歴史が交差する、そんなにゃんとも素敵な瞬間を形にできるのが御朱印の魅力にゃの。

🐾待ち受け画面もあるにゃん♪
さらにびっくりしたのが…スマホ用の「御守り待ち受け画面」がもらえるってことにゃ!
小野照崎神社では、オンラインでいただけるご利益つきの待ち受け画像も配信されていることがあるんだにゃん📱✨
これがまた、と〜ってもご利益ありそうで、画面を見るたびに気持ちがキリッと引き締まるのにゃ。
種類もいろいろあって、芸能運・学業運・仕事運など、自分の願いごとにあわせて選べるにゃよ。
スマホに設定すれば、いつでも神さまがそばにいるような安心感が得られるのがうれしいにゃ〜。
ルリマも、肉球タップで「ご利益注入っ☆」って遊んでるにゃん♪

アクセス情報についてにゃ🐱
🚉最寄り駅と行き方にゃん!
小野照崎神社は、東京都台東区の入谷(いりや)という街にあるにゃん♪
最寄り駅は、にゃんといっても
東京メトロ日比谷線「入谷駅」にゃ〜!
駅の4番出口から出て、てくてく歩いて約3分で神社の鳥居が見えてくるにゃよ🐾
ほんのちょこっと歩くだけで着いちゃうから、暑い日でも寒い日でも安心にゃ。
それににゃ、もうちょっと歩けばJR山手線「鶯谷駅」からもアクセスできるにゃ。
こっちからだと徒歩10分くらい。
途中においしい和菓子屋さんや昔ながらの風景もあって、猫族的には寄り道したくなるにゃんよ♪
道は平たんでわかりやすいし、神社の手前には案内板もあるから、初めての人族さんでも迷わずたどり着けるにゃ〜🐱✨

🚗駐車場情報にゃよ!
そしてにゃ、気になるのが「車で行けるの?」ってことにゃけど…
残念ながら、神社には専用の駐車場はにゃいのにゃん💦
でも大丈夫にゃ!
神社のすぐ近くにはコインパーキングがいくつかあるにゃよ。
たとえば「タイムズ」などがあるにゃ〜、徒歩3〜5分圏内に複数あるから、車で来る人族さんも安心してにゃ🐾
それでも週末やお祭りの時期は混雑することがあるから、できれば電車や徒歩でのお参りがオススメにゃん♪
猫族的には、静かな道をおさんぽしながら神社に向かう時間もご利益のひとつって感じるにゃんよ〜。

お祭り情報についてにゃ🐱
🎉 毎年の祭りの日程にゃん!
小野照崎神社では、毎年5月の第3週末に「大祭(例大祭)」が開催されるにゃん。
2025年は5月16日(金)から18日(日)までの3日間にわたって行われる予定にゃよ。
この大祭は、3年に一度の「本祭り」の年には、神社の本社神輿が氏子町会を巡る「神幸祭」が行われる特別な年にゃん。
その他の年は「陰祭り」として、氏子17ヶ町の町会神輿が神社まで連合渡御されるにゃ。
2025年のスケジュールは以下の通りにゃん:
- 5月16日(金):宵宮(各町神酒所祓・神輿御霊入れ神事)
- 5月17日(土):大祭式
- 5月18日(日):連合渡御(午前10時 発輿式[中入谷交差点]~12時 合同参拝[南鳥居前])
この期間中、境内には露店も並び、賑やかな雰囲気に包まれるにゃん。

🐾 地元の人に愛される行事でいっぱいにゃん!
小野照崎神社では、大祭以外にも地元の人々に親しまれている行事がいくつかあるにゃん。
🌿 茅の輪くぐり(夏越の祓)
毎年6月30日に行われる「夏越の祓」では、境内に設置された大きな茅の輪をくぐって、半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るにゃん。
この行事は、地元の人々にとって大切な節目となっているにゃ。
🗻 お山開き(富士塚登拝)
毎年6月30日から7月1日にかけて、境内にある「下谷坂本富士(富士塚)」の登拝が許される「お山開き」が行われるにゃん。
この富士塚は、国の文化財にも指定されていて、普段は登ることができないけれど、この2日間だけ特別に登拝が許されるにゃ。

まとめにゃ🐱
にゃにゃ〜ん♪
今回はルリマがとっても感動した、小野照崎神社のお話をぎゅっとまとめるにゃん🐱✨
平安時代に創建されたこの神社は、学問・芸能・仕事の神さまとして知られる小野篁公をお祀りしていて、知恵と努力を大切にする人族さんにはぴったりのご利益猫スポットにゃ。
特に期間限定の猫御朱印は、猫族のルリマも思わずスリスリしたくなるほど魅力的にゃんよ💕
近くの駅からもすぐ行けて、心までスーッと清められるような静けさが広がってるのにゃ。
5月の大祭や、6月末の「お山開き」では国の文化財である富士塚に登れる特別な体験もできちゃうにゃん。
にゃんとも誇らしくて心に残る、そんな神社にゃから、ぜひ足を運んでみてほしいにゃ〜🐾
