猫アレルギーでもロシアンブルーなら大丈夫?猫が教えるロシアンブルーの真の魅力🐱

rurima

にゃにゃん♪ わたしはアメリカンカールのルリマっていうの🐱
今日は、人族にとってちょっぴりミステリアスな存在――ロシアンブルーについてご紹介するニャ。
気品あふれるブルーグレーの毛並みに、すっと通ったスレンダーな体。
目を合わせると、エメラルドの瞳がふわっと心をつかんでくる…そんな魔法のような魅力を持った猫族なのニャ。

「ロシアンブルーって、アレルギーが出にくいって聞いたけど本当なの?」って思ってる人族もいるかもしれないけど、それについては科学的にしっかり証明されているわけではないのニャ。
でも、毛が抜けにくかったり、唾液の成分に違いがあるとされていたりして、注目されている猫族のひとつではあるニャね。

このページでは、ロシアンブルーの外見や性格、飼いやすさやお手入れのポイント、そして「本当の魅力」をたっぷり紹介していくニャ!
これから猫と暮らしたい人族も、ロシアンブルーが気になってる人族も、最後までじっくり読んでほしいのニャ〜🐾

Contents
  1. ロシアンブルーの特徴にゃ🐱
  2. ロシアンブルーの飼い方にゃ🐱
  3. アレルギーを引き起こしにくいって本当にゃ?🐱
  4. ロシアンブルーの価格と購入方法についてにゃ🐱
  5. 迎えた子猫のために気を付けることにゃ🐱
  6. まとめにゃ🐱
アドセンス

ロシアンブルーの特徴にゃ🐱

😺外見的特徴とサイズ|まるで銀の彫刻みたいな猫族なのニャ

ロシアンブルーって、ひとことで言うと「気品のかたまり」なのニャ✨
まず目を引くのは、しなやかでスレンダーな体つき。筋肉質で引き締まってて、どこか彫刻みたいなバランス感があるのニャ。
大きさは中型猫族で、体重はだいたいオスで4〜5kg、メスは3〜4kgくらいが一般的ニャ。
骨格が細く見えるけど、中身はしっかり筋肉!まさに静かなパワーを感じるスタイルなのニャ〜。
ロシアンブルーの寿命は、ロシアンブルーの平均寿命は14歳程度といわれているニャ🐾
猫族の平均と比べると少し低い寿命の猫種ニャよ🐱

耳はピンと立ってて、お顔はくさび型。
おめめはアーモンド型で、成猫になるとエメラルドグリーンの瞳がとろけるほど美しく輝くのニャ💕
とくに光が当たると、毛並みのツヤと瞳の色が合わさって、まるで月夜に現れる精霊みたいに見えるの。
これはもう、見たら忘れられないニャ〜!

🐾毛色とその種類|ロシアンブルーの“ブルー”はただのグレーじゃないのニャ

「ブルー」って名前がついてるけど、実際の毛色は青みがかったグレー
でもね、この色がまた特別で、“シルバーティッピング”って呼ばれる毛の先端のきらめきがあるのニャ✨
これが、ロシアンブルー独特の“光沢感”や“透明感”を生み出していて、まさに宝石みたいな輝きなんだニャ。

ちなみに毛の種類はダブルコートで、アンダーコートもトップコートも同じ長さだから、ふわふわで密度が高くて、触るとまるでビロードやカシミアみたいな手触りニャ。
「ずっとなでていたい」って言われるのも納得なのニャ。

色は基本的にこのブルー一色
ほかの毛色(ホワイトやブラック)がまれに見られることもあるけど、純血種として認められているのは“ブルーのみ”ってのが一般的ニャ。
そこもまた、ロシアンブルーの神秘性を守ってるところニャね。

💚ロシアンブルーの性格|静けさと愛情のバランスが絶妙なのニャ

ロシアンブルーは、外見がクールでも、中身はとっても愛情深い猫族ニャよ。
でもね、その愛は誰にでも見せるわけじゃないの。信頼した人族にだけ、とびきり甘える“ツンデレ系”なのニャ〜。

静かでおだやか、そして観察力が高くてとっても頭がいい。しつけもしやすくて、知らない場所でもパニックになりにくい冷静さがあるニャよ。
大きな音やにぎやかな環境はちょっと苦手な子が多いから、落ち着いたおうちでのんびり過ごせるのが理想ニャね。

そして一度信頼したら、毎日そばに寄り添ってくれる“忠猫”タイプ
人族の心の動きにも敏感で、「今日ちょっと元気ないニャ?」なんて察して静かにそばにいる子も多いのニャ。
これがまた、ロシアンブルーにハマる人族が後を絶たない理由なんだニャ〜🐾

ロシアンブルーの飼い方にゃ🐱

🏠飼育環境の整え方|静かで落ち着ける“自分だけの居場所”が大事ニャ

ロシアンブルーは、穏やかで繊細な気質を持つ猫族ニャ。
だからね、にぎやかすぎたり急に大きな音がする場所はちょっと苦手なのニャ…。
できるだけ静かで落ち着いた空間を作ってあげるのが理想。
人の出入りが少ない部屋や、外の音があまり届かない場所にキャットタワーやお気に入りのベッドを置いて、“自分だけの安心できる基地”を作ってあげるとすごく喜ぶニャよ。

高い場所も好きだから、上下運動できるスペースもあるとストレス軽減になるニャ。
あと、急な来客や大きな掃除機の音にはそっとしておいてくれるとうれしいニャ。
ロシアンブルーは感受性が高い分、飼い主さんのやさしい気遣いがとっても伝わる猫族なのニャ♪

🍽食事と栄養管理|“静かなグルメ”には質とバランスが大切ニャ

見た目はクールでも、お口はグルメな子が多いのがロシアンブルー。
だけど、好みがはっきりしてる反面、食べすぎや偏食にもなりやすいから、飼い主さんのしっかりした栄養管理が大事なのニャ!

子猫の時期は発育をサポートする高カロリーのフード、成猫になったら筋肉と体型を保てる高たんぱくでカロリー控えめなフードがオススメにゃ。
毛並みのツヤを保つにはオメガ3やビタミンEが入ったごはんもいいニャ。
もちろん、お水はいつも新鮮でたっぷりと
腎臓の健康にも関わるから、ふだんからよく飲める環境を整えてほしいニャよ。

あとね、急にごはんを変えると警戒しちゃう子も多いから、少しずつ慣らしていくのが安心ポイントなのニャ🐾

あわせて読みたいにゃ
猫が蛇口の水を触りたがる理由とは?本能に隠された秘密に迫るにゃ!
猫が蛇口の水を触りたがる理由とは?本能に隠された秘密に迫るにゃ!

🧼健康管理と必要なお手入れ|“ビロードの毛”はデリケートにゃんだよ

ロシアンブルーの毛は短毛でも密度が高くてシルクみたいな肌ざわり
見た目はお手入れいらずに見えるかもしれないけど、実はこまめなケアが健康維持の秘訣なのニャ。

ブラッシングは週に1〜2回くらいで十分だけど、静電気が起きにくいソフトブラシで優しくが基本ニャ!
毛玉にはなりにくいけど、抜け毛の時期にはちゃんとケアしてあげると毛づやもキラリ✨

あとは、年に1回の健康診断やワクチン、定期的な歯のチェックも大切ニャよ。
口内トラブルは見えにくいところで起こりやすいから、歯磨き習慣やデンタルおやつもうまく使ってケアしてほしいニャ。

ストレスや体調の変化にはとっても敏感な子が多いから、ちょっとした様子の違いにも早く気づいてあげられる観察力が、人族の腕の見せどころなのニャ〜!

アレルギーを引き起こしにくいって本当にゃ?🐱

「ロシアンブルーなら猫アレルギーでも飼えるって聞いたことあるニャ!」
そんな希望を持ってる人族、多いんじゃないかニャ?わたしも猫族としてその気持ち、すっごくうれしいニャ。
でもね、その話、ちょっと誤解も混ざってるかもしれないから、ここでちゃんと説明するニャね。

🧪アレルギーの正体は“Fel d 1”っていうたんぱく質ニャ

まず知っておいてほしいのは、猫アレルギーの主な原因になるのは「Fel d 1(フェル・ディー・ワン)」っていうたんぱく質ニャ。
これは猫の唾液、皮脂腺、涙腺、肛門腺なんかから分泌されるんだけど、毛づくろいのときに体にくっついて、毛やフケといっしょに空気中に舞い上がることで、人族のアレルギー反応を引き起こすんだニャ。

ここで「ロシアンブルーはそのFel d 1が少ないらしい」って言われることがあるけど、実ははっきりとした科学的証拠はまだないニャ
小規模な研究や飼い主の体験談はあるけど、「すべてのロシアンブルーが低アレルゲン!」ってわけじゃないから、期待しすぎず慎重に考えるのが大切ニャよ

🐾抜け毛が少ないのは本当ニャ。でもアレルギー対策としては…

ロシアンブルーの被毛は短くて密で、アンダーコートも整っているから、抜け毛は比較的少なめニャ。
それにより、空中に舞う毛やフケの量が抑えられる=アレルゲンの拡散をある程度抑えられるという点では、確かにメリットがあるニャね。

でも!ここも大事なところニャ。
毛が少ない=アレルゲンが出ない、ではないんだニャ。
結局のところ、Fel d 1は毛ではなく「唾液」や「皮脂」に含まれてるから、どんなに毛が少なくても根本的にアレルゲンをゼロにはできないのニャ。

ロシアンブルーの価格と購入方法についてにゃ🐱

🐱ブリーダーとペットショップの違い|どこから来た子かで未来も変わるニャ

ロシアンブルーをお迎えするには、大きくわけてブリーダー経由かペットショップ経由かになるニャ。
まずブリーダーさんからのお迎えは、血統や性格、健康状態をしっかり管理して育ててくれているところが多いニャ。
ロシアンブルーはとくに繊細な気質を持ってるから、母猫との時間をゆっくり過ごせたか、社会化期にどんな環境で育ったかがとても大事。
信頼できるブリーダーさんなら、その子の育ちや性格の特徴、アフターケアのことまでていねいに教えてくれるから、初めての人族にも心強いニャ!

一方、ペットショップでは、実際に会って選べるというメリットもあるけど、出生情報や親猫のことがわかりにくい場合もあるニャ…。
お店によっては、早すぎる時期に母猫と離されてしまう子もいるから、慎重に選ぶ目が必要ニャよ。

🐾里親制度の活用|“運命の出会い”もあるのニャ

もうひとつの選択肢として、里親制度を活用する方法もあるニャ。
保護団体さんや個人のボランティアさんが、新しい家族を探している猫族の橋渡しをしてくれるんだニャよ。
ロシアンブルーは血統管理されている猫族だから、里親募集に出ることは多くはないけど、ミックスの子や特徴の似た子が保護されていることもあるニャ!

里親になるには、お試し期間や生活環境の確認、譲渡契約などしっかりした手続きが必要
でもそれは、猫族がもう悲しい思いをしないための大事なステップニャから、本気で迎えたい人族にはとっても信頼されてる方法なのニャ🐾
運命の出会いがあるかもしれないから、保護団体の情報をときどきのぞいてみるのもいいニャ♪

💰ロシアンブルーの価格相場|お迎えにかかる費用も知っておいてニャ

ロシアンブルーの価格は、ブリーダーやペットショップ、血統や性別、地域によっても変わるけど、だいたい20万円〜35万円くらいが一般的な相場ニャ。
ショータイプ(コンテストに出られるような血統の子)だと、40万円を超える場合もあるニャよ。

でもね、お迎え費用だけじゃ終わらないのが猫族との暮らしニャ。
ワクチン、去勢・避妊手術、キャリーやトイレ用品、フード、保険…いろいろな初期費用や継続費用もかかるから、生活全体を見通した準備がとっても大事ニャ!

迎えた子猫のために気を付けることにゃ🐱

🧺お迎え前の事前準備|「安心できる居場所」を先に作っておくのがポイントにゃ!

子猫ちゃんを迎える前に、まず大事なのは「おうちを子猫仕様に整えること」ニャ。
ロシアンブルーの子はとっても繊細だから、にぎやかすぎたり、大きな物音がする場所はストレスになりやすいのニャ。
できれば、静かで落ち着けるスペースにベッドやトイレ、食器などをまとめて設置しておくといいニャよ♪

とくに気をつけてほしいのは:

  • コードや電気製品は噛まれないようカバーをする
  • 観葉植物やアロマなど、猫にとって有害なものは片付ける
  • 家具のすき間には入れないよう工夫(隠れて出てこないと大変ニャ…)

子猫ちゃんはまだ免疫力が弱いから、トイレや食器も新品かしっかり消毒されたものを使ってニャ!
お迎え当日は、家族みんなで静かに見守ってあげるだけで十分。
無理に遊ばせたり、写真をいっぱい撮ったりしないで、そっと環境に慣れる時間をあげてほしいのニャ…

🍼暮らし始めてから気をつけたいこと|焦らず、ちょっとずつ“信頼”を育てるニャ

子猫との暮らしが始まったら、毎日がドキドキの連続ニャよね。
でもね、ロシアンブルーの子猫はシャイな子が多いから、焦らずゆっくり距離を縮めることが大事なのニャ。

はじめの数日は、目線を合わせすぎず、低い声でそっと話しかけるだけでも十分ニャ。
ごはんやトイレがちゃんとできたときは、「えらいニャ〜♪」ってやさしく褒めてあげると、人族との信頼関係がどんどん育っていくのニャよ。

そして忘れちゃいけないのが:

  • 体調の変化に敏感になること(元気がない、食欲がない、うんちがゆるい…など)
  • 定期的に健康診断やワクチン接種に行くこと
  • ブラッシングや爪切りは、嫌がらない範囲で少しずつ慣らしていくこと

それから、子猫はまだ夜にさみしくて鳴いちゃうこともあるニャ。
そんなときは、お布団に湯たんぽを入れたり、飼い主さんの匂いがするタオルをそばに置いてあげると、安心して眠れるのニャ💤

あわせて読みたいにゃ
2ヵ月の子猫が安心するお世話の仕方とは?猫が語る成長サポートガイド🐾
2ヵ月の子猫が安心するお世話の仕方とは?猫が語る成長サポートガイド🐾

まとめにゃ🐱

にゃふ〜ん、ここまで読んでくれてありがとニャ♪
ロシアンブルーは、気品たっぷりの見た目と、やさしくて繊細な心をあわせ持った、まさに“静かなジェントル猫族”なのニャ。
アレルギーが出にくいってウワサもあるけど、科学的に確定されたものじゃないから、期待しすぎず慎重に考えてほしいニャよ。

それでも、落ち着いた暮らしやおだやかなふれあいを大切にできる人族なら、きっと深い絆が育つと思うニャ。
お迎えの準備や日々のお世話にも気配りが必要だけど、その分、信頼されたときのよろこびはきっと特別ニャ✨
ロシアンブルーとの暮らし、気になる人族はぜひ一歩ふみだしてみてニャ🐾

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました