にゃんで傷を舐めるの?治癒力と本能が絡み合う行動にゃ🐱

rurima

にゃっほ〜♪
アメリカンカールのルリマだよ🐱✨

今日は、ぼくたち猫族がやっている“ペロペロ”――毛づくろいや傷を舐める行動のヒミツについてお話しするにゃん。

「ただキレイ好きなだけでしょ?」って思っている人族さんも多いけど、実はにゃ、この行動には清潔を保つためだけじゃなく、自然治癒を助ける大切な意味があるのにゃよ。

毛づくろいで寄生虫やほこりを取り除いたり、血流を良くして傷の修復を助けたり、唾液に含まれる抗菌成分でばい菌を減らすこともできるにゃん。
まさに、ぼくたちのセルフケアの知恵なのにゃ🐾

でもにゃ、やさしいつもりでペロペロしていても、やりすぎると逆効果になることもあるんだにゃ💦
同じ場所をしつこく舐めすぎると皮膚が傷つき、感染症や皮膚炎、脱毛症の原因になる危険もあるのにゃ。
それがクセになっちゃうと、傷が治っても止められなくなることだってあるにゃよ。

だから、ご主人さまたちは「ただのクセ」だと見過ごさず、舐め方や頻度をよ〜く観察してにゃん。
必要に応じて、おもちゃや静かな環境で気をそらしたり、エリザベスカラーや保護グッズを使ってサポートしてほしいのにゃ。

そして、もし傷が赤いまま、においがする、じゅくじゅくしているなら、それは自己治癒だけじゃ間に合ってないサインにゃ!
早めの獣医さん受診が、ぼくたちを守る一番の近道にゃん💕

🐾 舐めるのは、ただのクセじゃないにゃ!猫族のグルーミング本能とは?🐱

今日は、ぼくたち猫族が毎日かかさずやっている“毛づくろい”について、お話しするにゃん。
「ただキレイ好きなだけでしょ?」って思っている人族さんも多いけど、実はそれだけじゃないのにゃ。

にゃんで毛づくろいするの?癒しと自己治癒のヒミツにゃ

ぼくたち猫族は、1日のうちおよそ3〜5時間も毛づくろいをしているって知ってたかにゃ?
これは単なるおしゃれタイムじゃなくて、健康と安全を守るための大切な行動なのにゃ。

まず、毛や皮膚を清潔に保つことで、寄生虫やほこり、余分な皮脂を取り除けるにゃ。
さらに傷があった場合、ペロペロすることで血流が良くなり、修復を助ける働きもあるんだにゃ。

唾液には弱い抗菌成分も含まれていて、ばい菌を減らすサポートもしてくれるのにゃよ✨
つまり、毛づくろいはセルフケアと自然治癒が同時にできる、ぼくたちの知恵なのにゃ。

あわせて読みたいにゃ
猫の毛づくろいには秘密がいっぱい!知られざる意味と理由を解説にゃ🐾
猫の毛づくろいには秘密がいっぱい!知られざる意味と理由を解説にゃ🐾

ストレスでペロペロしちゃう?不安のサインにも注意にゃ

でもにゃ、毛づくろいにはもうひとつの意味があるのにゃ。
それは、ストレスや不安をやわらげるための行動だということ。

たとえば、環境が変わったとき、大きな音がしたとき、あるいはひとりぼっちで寂しいとき…。
そんなとき、ぼくたちは気持ちを落ち着けるために、同じ場所をしつこく舐め続けてしまうことがあるにゃ。
これは、言葉を持たないぼくたちの「つらいよ〜」というSOSサインかもしれないにゃん🐾

だから、ご主人さまたちは「ただのクセ」と見過ごさず、どんな状況で舐めているのかを観察してほしいにゃ。
ストレスの原因を取り除くことで、ぼくたちはもっと安心して過ごせるのにゃよ💕

あわせて読みたいにゃ
猫が教える!ストレスサインを見逃さないためのポイントとは?
猫が教える!ストレスサインを見逃さないためのポイントとは?

🐾 傷を舐めすぎると…?治すどころか悪化しちゃうかもにゃ💦

ぼくたち猫族は、ちょっとしたケガがあると本能的にペロペロしちゃうのにゃ。
でもね…その「やさしいお手入れ」、やりすぎると逆に傷をひどくしちゃう危険があるんだにゃん💦

舐めすぎ注意にゃ!バイ菌が入ると大変にゃん

確かに舐めることは、ぼくたちの自然治癒本能のひとつにゃ。
舌で傷をなめることで血流が良くなり、ちょっとの汚れも取れるんだけど…
舐めすぎると、皮膚の表面が傷ついてバリアが壊れ、ばい菌が入りやすくなっちゃうのにゃ!

すると、化膿(かのう)や感染症に発展する危険もあるにゃ。
最初は小さな傷でも、ばい菌が入ればあっという間に赤く腫れて痛くなっちゃうから、気をつけてほしいにゃよ🐾

過剰グルーミングが招くトラブルとは?

同じ場所をず〜っとペロペロしていると、皮膚が赤く炎症を起こしたり、毛が抜けたりすることもあるにゃ。
こうした状態は皮膚炎や脱毛症の原因になることが多く、傷がない場所まで荒れちゃうこともあるんだにゃん💦

さらに厄介なのは、これがクセになってしまうことにゃ。
「なめると落ち着く」という習慣がつくと、傷が治ってもペロペロが止まらなくなってしまうこともあるにゃよ。

だから、ご主人さまたちは「いつも同じ場所をしつこく舐めてないか」をよ〜く観察して、早めに対策してほしいのにゃ🐱

🐾 舐めさせないためにできること、あるにゃん!🐱

「傷を舐めすぎるとよくないのはわかったけど、じゃあどうすればいいの?」って思ってるご主人さまたちへ。
次は、ぼくたち猫族が安心して傷を治せるようにするやさしい舐め防止のコツを教えちゃうにゃ〜!

舐め防止のコツにゃ!やさしく対策する方法

まず大事なのは、「ダメ!」って叱らないことにゃ。
叱られると余計にストレスになって、もっと舐めちゃうこともあるにゃん💦
代わりに、気持ちをそらす工夫をしてほしいにゃ。

たとえば、

  • お気に入りのおもちゃで遊ぶ時間を増やす
  • ごはんやおやつの時間をちょっと変えてみる
  • 落ち着ける静かな場所を用意してあげる

こんな風にしてもらえると、舐めることから自然と気がそれるにゃよ🐾

エリザベスカラーってにゃに?選び方と使い方を紹介にゃ

傷を守るために使うのがエリザベスカラーにゃん。
でも、これが重かったりキツすぎたりすると、動きにくくてぼくたちも困っちゃうのにゃ💦

だからおすすめは、

  • やわらかい布タイプ(寝やすくてストレス少なめ)
  • 透明タイプ(視界が確保できて安心)

こういうやさしい素材を選んでくれると、装着しててもラクに過ごせるにゃ〜。

傷を保護するグッズもあるにゃんよ!

最近は便利なものが増えてきたにゃ。

  • 猫族専用の伸びる包帯(毛を引っ張らないタイプ)
  • 舐めると苦く感じる保護スプレー(安全成分入り)

うまく使えば、ぼくたちも舐めずにすむし、ご主人さまたちも「これなら安心」って思えるにゃん♪

🐾 獣医さんに相談すると安心にゃ!タイミングを見逃さないでにゃ🐱

ぼくたち猫族は本能的に自分でケアしようとするけど、それでも治らないときはあるのにゃ。
だから、ご主人さまたちは「これはちょっとおかしいかも」というサインを見逃さないでほしいにゃん!

傷がなかなか治らないときは要注意にゃ!

もし、

  • 傷が赤くなったまま
  • 変なにおいがする
  • じゅくじゅくと液が出ている

こんな状態が続いていたら、自己治癒だけでは間に合っていないサインにゃん💦
放っておくと、炎症が広がったり、ほかの病気を呼び込んじゃう危険もあるにゃ。
そんなときはすぐに獣医さんへGO!が正解にゃよ。

あわせて読みたいにゃ
猫の驚くべき自然治癒力!ケガや病気を自分で治す秘密とは?
猫の驚くべき自然治癒力!ケガや病気を自分で治す秘密とは?

「まだ大丈夫」は危険にゃ!通院の見きわめ方

「ちょっと舐めてるだけだから平気」って思って油断すると、あとで大変なことになるかもしれないにゃ…。
ぼくたちは痛みや不快感を隠すのが得意だから、見た目より深刻なことも多いのにゃよ。

だから、

  • 舐める頻度が急に増えた
  • 同じ場所を集中して舐め続ける
  • 元気や食欲が落ちている

こんな様子が見えたら、迷わず病院へ。
「おかしい」と思ったら早めに受診! これが愛猫を守る鉄則にゃん🐾

まとめにゃ🐱

にゃにゃ〜ん♪
今日のお話でわかったかにゃ?

ぼくたち猫族が傷をペロペロするのは、清潔を保ち自己治癒を助ける大切な本能にゃけど、やりすぎると皮膚を傷つけ、ばい菌を招く危険があるのにゃ。
特に同じ場所をしつこく舐める「過剰グルーミング」は、皮膚炎や脱毛症の原因になったり、クセになってしまうこともあるから要注意にゃん💦

ご主人さまたちには、叱るよりやさしく気をそらす工夫をしてほしいにゃ。
おもちゃやおやつ、静かな環境づくり、そしてエリザベスカラーや保護グッズの活用も効果的にゃよ。

それでも傷が赤いまま、においが出る、じゅくじゅくしている時は自己治癒だけでは間に合ってないサインにゃ!
早めに獣医さんへ行くのが鉄則にゃん🐾

ぼくたちの健康は、ご主人さまたちの愛と観察力で守られているにゃ。
これからもやさしいケアで、ずっと元気に過ごそうにゃ〜💕

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました