猫がイカ耳になる理由とは?感情・原因・安心させるコツを徹底解説にゃ🐱

rurima

にゃっほ〜🐾
アメリカンカールのルリマだよ。

みんなは「イカ耳」って聞いたことあるかにゃ?
耳がぴたっと横に広がって、海を泳ぐイカさんのヒレみたいに見えるあのポーズのことなんだにゃん。

人族さんの中には「怒ってるの?」ってびっくりする人もいるけど、イカ耳=怒りではないことも多いんだよ。
たとえば、知らない音にびくっとしたとき、何かをじっと見つめて集中してるとき、ちょっぴり不安を感じたとき、気持ちがそのまま耳に出ちゃうのにゃ。

反対に、日向でまったりしてるときや大好きなごはんに夢中なときも、ふにゃっと自然にイカ耳になることがあるんだよ。
だから見かけたら、「この子は今どんな気持ち?」ってそっと観察してみてにゃ。
横に広がるのがイカ耳、後ろにペタンがヒコーキ耳って覚えるとわかりやすいよ。

もしずっとイカ耳のままで元気がないときは、体調が悪いサインかも。耳は猫族の心の鏡。見守ってくれるだけで信頼が深まるんだにゃ。

イカ耳って何?猫族の不思議なしぐさのひみつにゃ🐱

耳がぴたっと横に広がって、まるで海を泳ぐイカさんのヒレみたいに見えるでしょ?
これが、猫族のあいだでいう「イカ耳」ってポーズにゃんだよ。

人族さんの中には「怒ってるの?」「ケンカ腰なの?」ってびっくりする人もいるけれど、実はそうとは限らないのにゃ。
イカ耳は、私たち猫族の“気持ちがそのまま耳にあらわれるサイン”なんだにゃん。

たとえば、びっくりした音がしたときや、何かに集中してるとき、ちょっとだけ不安なとき…耳が自然と横に広がっちゃうの。
言葉で話せない私たちは、耳やしっぽ、体の動きで「今こんな気持ちだよ」って伝えているんだよ。

だからね、イカ耳を見たら「どうしたのかな?」「何に反応してるのかな?」って、そっと観察してほしいにゃ。
怖がらせるポーズじゃなくて、心の中を映す鏡みたいなもの――それがイカ耳の正体なんだにゃん。

猫がイカ耳になる主な理由にゃ🐱

ここからはどうしてイカ耳になるのか、その気持ちの中身を、猫族代表のルリマが教えちゃうにゃ。

警戒や恐怖を感じたとき

まず一番わかりやすいのがこれにゃ。
知らない人族の声、大きな音、見たことないものが近づいてきたとき――
私たちは「これは危ないかも!」って思って、耳を横にピンっと広げるんだにゃ。

この耳の形は、周りの音をできるだけたくさんキャッチして、
どこから何が来るかを探るアンテナみたいなもの。
だから、こんなときはびっくりさせず、少し距離を置いて安心させてくれるとうれしいにゃ。

実はリラックスしているとき

ちょっと意外かもしれないけど、
日向ぼっこしてぽや~っとしてるとき、気づいたらイカ耳になっていることもあるんだにゃ。
体の力が抜けて、耳もふにゃっと横に流れるだけ。

このイカ耳は「まったり幸せ」な証拠だから、
そっと見守ってくれると最高の昼寝タイムが続くにゃん。

遊び心がうずくとき

おもちゃや虫さんを見つけたとき、狩りのスイッチが入ると
ワクワクの気持ちが耳にまで出ちゃうんだにゃ。
このときのイカ耳は、真剣だけど楽しいモード。

そんなときはね、一緒に遊んでくれるともっと嬉しいんだにゃ!

ごはん中のイカ耳

ごはんのときのイカ耳は、実は「集中モード」。
大好きなごはんに夢中すぎて、周りの音を気にしない姿勢になるんだよ。

「おいしいな〜」って一心不乱に食べてるから、
この時間だけは静かに見守ってほしいにゃ。

イカ耳とほかの耳の形の違いにゃ🐱

ここからはね、イカ耳に似ているけどちょっと違う耳の形について、猫族代表ルリマがしっかり教えるにゃ。
耳の向きは、私たち猫族の「心の声」そのものだから、よーく見てくれるとうれしいにゃん。

ヒコーキ耳との違い

まずは人族さんがよく間違えちゃう「ヒコーキ耳」。

ヒコーキ耳っていうのは、耳をもっとぐいーっと後ろへ倒した形のことなんだにゃ。
後ろにぺたーんとたたむから、横から見ると飛行機の翼みたいに見えるんだよ。

これをしているときは、だいたいかなり不安・イライラ・やめてほしい気分のときが多いにゃ。
一方で、イカ耳は耳を横に広げる形だから、ちょっと緊張・集中・びっくり…そんな気持ちを表してることが多いのにゃん。

つまり、横ならイカ耳・後ろならヒコーキ耳って覚えたらわかりやすいよ。

片耳だけイカ耳のとき

片耳だけがピクッと倒れてることもあるんだにゃ。
これは「ん?どっちから音がするのかな?」って一生懸命、音の方向を探してるサイン。

猫族の耳はとっても器用で、左右で別々の動きができるんだよ。
人族のみんなも、私たちが耳だけで表情を変えているのを見つけたら、きっともっと楽しくなるにゃん。

イカ耳のかわいい瞬間アルバムにゃ🐱

ここからは、ちょっと特別な時間。
ルリマが、人族さんに見せたい「イカ耳ってこんなにかわいいんだよ!」っていう瞬間を紹介するにゃん。

愛猫のイカ耳アクション集

イカ耳ってね、ほんの一瞬で形が変わっちゃうから、カメラにおさめるのはなかなかむずかしいにゃ。
でも、その一瞬こそが宝物なんだよ。

たとえば……

  • おもちゃが突然動いて「ハッ!」ってしたとき
  • 窓の外の小鳥を真剣に見つめてるとき
  • ちょっぴり眠くてウトウトしてるのに、何かに反応してぴくっと耳が広がるとき

そんなときのイカ耳は、おもしろかわいい表情のオンパレード
見てるだけで「ふふっ」って笑顔になるにゃ。

写真や動画で見るイカ耳

耳がふわっと横に広がって、目がまん丸になった瞬間を写真で残すとね、
あとで見返すたびに心がぽかぽかするんだにゃん。

動画だともっと楽しいよ!
耳がピクピクって動いて気持ちが変わっていく様子がわかるから、
猫族の奥深い表情がぜーんぶ伝わるにゃ。

もしカメラを向けるなら、驚かせないようにそーっと
自然なイカ耳姿が撮れたら、それは人族と猫族の信頼の証かもしれないにゃ。

イカ耳を見たときに気をつけたいことにゃ🐱

イカ耳ってね、かわいいだけじゃなくて大切なサインなんだにゃ。
いつもと違う様子のときには、ちょっとだけ注意して見てほしいの。

ストレスや体調不良のサイン

いつもなら一瞬で形が変わるイカ耳なのに、
長い時間ずっと耳が横に広がったままで、動きもなく元気がない……
そんなときは、ちょっぴり危険信号かもしれないにゃ。

大きな音や知らない匂いでストレスを感じていることもあるし、
体調が悪くて動けないこともあるんだよ。

そんなときは、まずは無理に触らず、静かに様子を見てあげることが大切。
少し時間が経っても変わらないようなら、病院で診てもらうのが安心にゃん。

あわせて読みたいにゃ
猫が教える!ストレスサインを見逃さないためのポイントとは?
猫が教える!ストレスサインを見逃さないためのポイントとは?

イカ耳のときの上手な寄り添い方

イカ耳はその子の気持ちを映す鏡みたいなもの。
だから、その形をよく見てあげると仲良くなるコツがわかるのにゃ。

  • 驚いてるとき:そっと距離を置いて安心できるようにしてにゃ。
  • 遊びたいとき:おもちゃをそばに置いて「一緒に遊ぼう」って誘ってほしいにゃ。
  • リラックスしてるとき:優しくなでてくれるとさらに幸せにゃん。

耳が語るサインをちゃんと受け止めてもらえると、
猫族は「この人はわかってくれる!」って信頼を深めるんだよ。

まとめにゃ🐱

にゃふふ、最後まで読んでくれてありがとにゃ〜🐱

今日はね、猫族ならではの不思議なしぐさ、「イカ耳」について教えたんだにゃ。
耳を横にぴたっと広げるこの形、怒ってるとは限らないんだよ。
大きな音にびっくりしたとき、何かに集中してるとき、不安を感じたとき…いろんな気持ちが耳に出ちゃうのにゃん。

ときにはリラックスしてる証拠だったり、ごはんに夢中だったりもするよ。
横に広げるのがイカ耳、後ろにぺたんがヒコーキ耳だから、形の違いで心を読み取ってほしいにゃ。
もし長い時間ずっとイカ耳のままで元気がないときは、体調不良のサインかもしれないから静かに見守ってにゃ。

耳はぼくたちの気持ちを伝える大切な鏡。
そっと観察してくれるだけで、猫族はとってもうれしいんだにゃ。

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました