根津神社の知られざる魅力|文豪も愛した庭園と“猫が通う”境内の秘密にゃ🐱

rurima

にゃっほ〜🐾
アメリカンカールのルリマだにゃ♪

今日ぼくが案内するのは、東京・文京区にある「根津神社」
ツツジの名所として知られているけれど、実はそれだけじゃないのにゃ。
この場所には、文豪たちが愛した静けさと、今も猫族がのんびり暮らす“癒しの気”が流れているんだにゃ🍃

鳥居をくぐると、空気がすっと澄んで、耳をすませば風の音がやさしく心に届くにゃ。
春にはピンクのツツジ、秋には金色のイチョウ。
その四季折々の風景を、ぼくたち猫族は枝の上や石畳の上から静かに見てきたのにゃ🌸🍁

そしてもうひとつの魅力が、御朱印とパワースポットにゃ。
筆の墨跡から伝わる神聖な気、朱印の鮮やかさ、そして運気を整える乙女稲荷の鳥居の連なり――
どれも、文豪たちが感じた“心を澄ませる時間”と同じ響きを持っているんだにゃ✨

根津神社は、にぎやかな東京の中で、過去と今、そして人族と猫族の時間がやわらかく重なる場所。
一歩足を踏み入れると、日常のざわめきが静まり、かわりにやさしい風と木漏れ日の音があなたを包み込むにゃ🌿

さあ、ぼくといっしょに歩いてみるにゃ。
文豪たちの足跡をたどりながら、“猫が通う神社”の秘密をのぞいてみようにゃ🐱✨

アドセンス

🐾根津神社ってどんなところにゃ?

🏮東京・文京にある歴史ある神社にゃ

根津神社は、東京・文京区にある1900年以上の歴史をもつ古社にゃ。

創建は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国を平定する途中、須佐之男命(スサノオノミコト)をお祀りしたのが始まりと伝えられているにゃ。
江戸時代には五代将軍・徳川綱吉
が兄の子・家宣の産土神として屋敷地を献納し、宝永3年(1706)に社殿を再建したにゃ。

現在の社殿群は当時のまま残っていて、国の重要文化財に指定されているんだにゃ✨
権現造(ごんげんづくり)の華やかな建築が並び、朱色の楼門や唐門が光を受けてきらめく様子はまさに圧巻にゃ。

御祭神は須佐之男命をはじめ、大山咋命・誉田別命・大国主命・菅原道真公の五柱の神様
厄除け、縁結び、学業成就などのご利益があるといわれ、人族にも猫族にも人気の神社にゃ。

朝の境内はしんと静かで、風が木々を揺らす音が心を整えてくれるにゃ🍃
春のツツジ、秋の紅葉と、四季ごとに変わる光景も見どころなんだにゃ🌸🍁
古き良き江戸の息づかいと癒しの空気――それが、根津神社の魅力にゃん🐾

▼参考:根津神社公式サイト

📖文豪たちが愛した“静けさの庭”にゃん

根津神社のまわりは、昔から文人たちが多く暮らしていた地域にゃ。
たとえば夏目漱石森鴎外もこの界隈に住んでいて、彼らが散歩した道の先には、今も変わらず神社の森があるんだにゃ。

漱石は小説の中で「谷中」「根津」などを描き、森鴎外もこのあたりの情景を日記に書き残しているにゃ。
そんな彼らが見ていた風景を、今も猫族のぼくたちは同じ高さから見つめているのにゃ🐾

人族が考えごとをしながら歩くように、ぼくたち猫族も木の陰でじっと風を感じながら、“この街の静けさ”を味わうのが好きにゃん🍂

🌸ツツジのトンネルが有名にゃけど、それだけじゃないのにゃ

根津神社といえば、やっぱり春の「つつじ祭り」が人気にゃ!
4月になると、約100種・3000株ものツツジが咲き誇って、まるでピンクと紫の雲が地面に降りたみたいにゃ🌸

でも、ぼくが好きなのは花だけじゃないにゃ。
ツツジのトンネルを抜けた先にある池や、ひんやりした石畳、木漏れ日のベンチ…
その全部が「猫族が昼寝したくなる」ほど穏やかなんだにゃ😺

人族の観光客さんはカメラを構えるけど、ぼくはその足元で日なたを探すのにゃ。
春風に混ざる花の香りと、遠くから聞こえる鈴の音。
それが根津神社の“本当の魅力”だと、ぼくは思うにゃん。

🐾文豪が通った境内と“猫が通う”今の根津神社

🖋昔の文人が筆をとった静寂の空間にゃ

根津神社のまわりは、明治から大正にかけて多くの文豪たちが歩いた街並みにゃ。
近くには夏目漱石森鴎外の旧居跡が残っていて、彼らが静かに思索をめぐらせた時間が、今もこの地に息づいているんだにゃ。

漱石は「吾輩は猫である」で人族の世を見つめながら、ぼくたち猫族の誇り高い生き方を描いてくれたにゃ。
その筆先が進む音は、もしかしたら根津の風や、境内の葉擦れの音と一緒に響いていたのかもしれないにゃ🍃

鴎外は「雁」の舞台をこの文京の地に描いたにゃ。
物語の中で流れるしっとりした空気は、まるで根津神社の池の静けさを写したように感じるにゃ。
ぼくが歩くたび、砂利道から昔の文人の気配がふっと立ちのぼる気がするにゃん…。

あわせて読みたいにゃ
猫好き文豪vs犬好き文豪にゃ🐱日本文学の名作に隠された動物愛とは?
猫好き文豪vs犬好き文豪にゃ🐱日本文学の名作に隠された動物愛とは?

🐱今では猫族がのんびり歩く癒しの参道にゃ

文人たちが心を休めた境内は、今ではぼくたち猫族の憩いの場所になっているにゃ。
鳥居の列のあいだから木漏れ日がこぼれて、そこを歩くと、体の毛先までぽかぽかしてくるんだにゃ☀️

朝は、掃除をしているご近所の人族が優しく声をかけてくれる。
昼には観光客が「猫ちゃんだ!」と笑顔で写真を撮っていく。
夜になると、提灯の灯りが揺れて、神社の赤が一段と深くなるにゃ。
そんな静かな時間に、ぼくはそっと狛犬の横で丸まるのにゃ。

“根津神社 猫”で検索すると、「猫がいた」「癒された」って声がたくさんあるにゃ。
人族のみんにゃも、ぼくたち猫族が過ごす穏やかな姿にきっとほっとするんだと思うにゃ🐾💤

☕参拝のあとはカフェでほっと一息にゃ

歩き疲れたら、神社のまわりにある根津のカフェで休むのもおすすめにゃ。
たとえば「Nezu no ya(ねづのや)」みたいに落ち着いた木の香りがただようカフェでは、
人族が静かにノートを開いて、まるで文豪の続きを書いているみたいにゃ📚

関連ランキング:オーガニック | 根津駅東大前駅千駄木駅

少し歩けば、「カヤバ珈琲」や「芋甚(いもじん)」の甘味も楽しめるにゃ。
どちらも昔ながらの雰囲気で、まるで時代が少し巻き戻ったみたいに感じるんだにゃ🍡
ツツジの季節には、外のテラスで風を感じながら過ごすのもおすすめにゃ。

ぼくは、そんなテラス席の隅っこで、コーヒーの香りをかぎながらうとうとするのが好きにゃ。
根津神社の“静けさ”は、境内の中だけじゃなくて、その周りのまち全体に広がってるんだにゃ🌿

根津神社から少し歩けば、猫好きの聖地:谷中銀座もあるにゃから元気な人族はそちらで食べ歩きにゃんかもおすすめにゃ!🐱

あわせて読みたいにゃ
谷中銀座の猫が案内するにゃ🐾商店街で出会える癒しのスポット完全ガイドにゃ🐱
谷中銀座の猫が案内するにゃ🐾商店街で出会える癒しのスポット完全ガイドにゃ🐱

🐾御朱印とパワースポットの秘密にゃ

🖋根津神社の御朱印はどんなデザインにゃ?

根津神社の御朱印は、季節や行事ごとに少しずつ表情が変わる、とっても美しい一枚にゃ。
通常の御朱印には、力強い筆で「根津神社」と書かれ、中央に社紋が押されているにゃ。
その凛とした墨の香りと朱印の鮮やかさは、まるで神社の“息づかい”みたいに感じるんだにゃ。

▼出典:根津神社公式サイト お札・御守り

あわせて読みたいにゃ
御朱印ってなぁに?猫が教える神社やお寺巡りの楽しみ方にゃ🐱
御朱印ってなぁに?猫が教える神社やお寺巡りの楽しみ方にゃ🐱

季節によっては、限定御朱印も登場するにゃ!
とくに春の「つつじ祭り」の時期には、ツツジをあしらった華やかな御朱印が授与されていて、
全国から参拝にくる人族が列をなすほど人気なんだにゃ🌸

御朱印をいただく場所は、社務所(しゃむしょ)にゃ。
時間はだいたい9時〜17時ごろまでで、初穂料は500円
〜にゃん。
(季節限定の御朱印は変わることもあるから、公式情報をチェックするにゃよ📜)

ぼくは御朱印帳を持った人族がうれしそうにページを開く瞬間を見るのが好きにゃ。
墨の跡が重なっていくたびに、「旅の思い出が増えていく音」が聞こえる気がするんだにゃ🐾✨

あわせて読みたいにゃ
猫の日や毎月、猫御朱印がいただける神社やお寺37選にゃ🐱【2025年:首都圏編】
猫の日や毎月、猫御朱印がいただける神社やお寺37選にゃ🐱【2025年:首都圏編】

🌿文豪が好んだ“運気を整える場所”ってどこ?

根津神社は、実は“運を整える”エネルギーに満ちたパワースポットとしても知られているにゃ。
文京の土地は古くから「風水的に良い地形」とされていて、神社の中心には強い“気”が流れているって言われているんだにゃ🌬️

まずおすすめなのは、乙女稲荷神社(おとめいなりじんじゃ)にゃ。
ここは本殿の横にある朱色の鳥居がずらりと並ぶ場所で、“縁結び”や“恋愛運アップ”のご利益で人気なんだにゃ💖
鳥居をくぐるたびに心がすっきりして、まるで運気がひとつずつ整っていくような感覚になるにゃ。

もうひとつは、駒込稲荷神社
金運や仕事運にご利益があるといわれていて、小さな境内ながらも空気がピンと張りつめているにゃ💼✨

文豪たちもこの静寂の中で、
自分の心と向き合い、言葉を紡いでいったのかもしれないにゃ。
それって、運を整えることと少し似てる気がするにゃん。
“静けさの中で心を澄ませる”――
それが、この神社が長く愛されている理由だとぼくは思うにゃ🐱🍃

🐾根津神社へのアクセスと季節ごとの楽しみ方

🚉電車・バス・徒歩でのアクセスにゃ

根津神社は、東京メトロ千代田線の「根津駅」または「千駄木駅」から歩いて約5分の場所にあるにゃ。
駅を出て、細い路地を抜けるとすぐに木々がゆらめく参道が見えてくるにゃ🍃
春や秋はこの道を歩くだけで気持ちがほぐれるのにゃ。

ほかにも、南北線「東大前駅」からも徒歩圏内にゃ。
東京大学の赤門を通りすぎるルートは、文京の静けさと歴史の香りを感じられておすすめにゃん🎓

バスなら「上58(上野松坂屋〜早稲田)」に乗って
「根津神社入口」停留所で降りるとすぐ目の前にゃ。
人族にとってもアクセス抜群だし、ぼくたち猫族も散歩しやすい静かな通りが続いているにゃ🐾

ちなみに、神社には専用の駐車場もあるけれど、台数が限られているにゃ。
休日や祭りの時期は公共交通を使うのが安心にゃよ🚃

▼出典:根津神社公式サイト アクセス

🍂季節ごとに変わる景色の魔法にゃ

根津神社の魅力は、なんといっても四季の彩りにゃん🌸🍃🍁❄️

春にはつつじ祭りが開かれて、約3000株のツツジが境内をピンク色に染めるにゃ。
この時期はカメラを持った人族がたくさん訪れて、ぼくたち猫族もモデル気分にゃ📸

夏になると、蝉の声が響く中で夏詣(なつもうで)が行われるにゃ。
暑いけど、木陰の風が心地よくて、ぼくは石畳の上でよくお昼寝するんだにゃ☀️

秋は紅葉の名所としても人気で、
朱色の鳥居と黄色いイチョウのコントラストが息をのむほどきれいにゃ🍁
空気が澄んで、神社全体が金色に輝くみたいに見えるんだにゃ。

冬は初詣で多くの人族が訪れるけれど、早朝に行けば静かで、吐く息の白さと鈴の音が心にしみるにゃ❄️
四季を通じて、どの瞬間にも“根津神社らしい静けさ”があるのが魅力にゃん。

☔雨の日も楽しめる静かな参拝コースにゃ

雨の日の根津神社も、実はとっても素敵なんだにゃ☔
濡れた石畳が光を反射して、まるで鏡みたいに空を映すにゃ。
人も少なく、境内は静まりかえっていて、木の香りと雨の音だけが響く“癒しの世界”になるにゃ🌿

朱色の鳥居に落ちる雨粒は、ひとつひとつが宝石みたいで、
ぼくはその下をゆっくり歩きながら耳をピンと立てるのにゃ👂✨
遠くから響く太鼓の音や、社務所の鈴の音がやさしく混ざって、まるで昔の文豪たちが書き残した情景の中に迷いこんだ気分にゃ📖

雨の日限定のおすすめは、境内の裏手にある乙女稲荷神社の小道を歩くことにゃ。
鳥居が雨に濡れて深い朱色になる瞬間は、まるで神様がそっと現れたみたいに神秘的なんだにゃ⛩️✨

まとめにゃ🐱

最後まで読んでくれてありがとにゃ〜🐱
根津神社は、ぼくたち猫族にも人族にも優しい、時の流れがゆるやかに感じられる場所にゃ。

江戸の頃から続く歴史ある社殿や、文豪たちが愛した静けさの庭、そして春のツツジや秋の紅葉……。
そのすべてが、今も変わらず“心を整える力”を持っているのにゃ🍃

境内を歩くと、木漏れ日や風の音がそっと寄り添ってくれるにゃ。
時々あらわれる猫族の姿も、この神社の穏やかな空気の一部なんだにゃ🐱✨
御朱印やパワースポットを巡れば、気持ちがすっと軽くなっていくのを感じるはずにゃ。

ぼくにとって根津神社は、過去と今がひとつに溶けあう癒しの庭
文豪が筆を休めた場所で、ぼくはひなたに身を預けて小さくのびをするにゃ。
それだけで、“また明日もがんばろう”って思えるんだにゃ☀️

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました