【2025年:首都圏編】猫の日や通年で特別な猫御朱印がもらえる神社やお寺🐱

にゃんにゃ〜ん♪ 猫族代表、アメリカンカールのルリマだにゃ🐾
今日は猫好きさんにとって夢のようなお話、「猫の日(2月22日)」や色んなタイミングでいただける特別な猫御朱印についてご紹介するにゃん!
御朱印って、もともとは人族が神社やお寺で参拝の証としていただく大切な印にゃけど、ここ最近は猫をテーマにした御朱印が急増していて、猫族としてもごろごろうれしい時代にゃのよ〜。

特に猫の日には、全国の神社やお寺で、猫のイラスト入り御朱印や肉球スタンプつきの限定御朱印が登場するにゃん。
そのきっかけは、SNSで猫の日が広まったことや、猫族をこよなく愛する人族たちの熱意が届いたおかげかもしれないにゃ。
最近では、東京・青梅の常保寺や浅草の今戸神社、埼玉の前玉神社、神奈川の座間神社など、猫御朱印がもらえる場所がどんどん増えてきていて、猫御朱印巡りを楽しむ“猫旅人”も増加中にゃんよ。
御朱印には、健康や長寿、福を招く猫の祈りがこめられていて、それはまさに人族と猫族のあったか〜い絆のしるしにゃ。
この記事では、2025年の猫の日に限定御朱印を頒布した神社や、通年・毎月22日や特別な記念日に猫御朱印を授与している首都圏の神社を猫目線で紹介するにゃ。
にゃんともかわいい御朱印と、猫にやさしいご利益がいっぱいの神社たちをめぐって、ぜひご主人様との大切な思い出を刻んでほしいにゃ〜🐱💕


猫の日の特別な御朱印がもらえる文化について
猫の日に特別な御朱印がもらえる文化、いつから始まったか気になるにゃ?
ぼくも調べたけど、はっきりとしたスタートの年は分からない部分もあるにゃん。
ただ、猫ブームが続いてきた中で、猫好きさんたちの愛が神社にも届いて、ここ数年でどんどん広がってきた文化らしいにゃ。
御朱印そのものは、日本の神社やお寺で昔から行われている伝統だけど、猫の日限定の御朱印は比較的新しい取り組みだにゃ~。
猫をテーマにしたデザインや、猫の足跡がモチーフになったもの、可愛い猫のイラスト が入ったものなんて、見てるだけでにゃんとも心が踊るにゃ!
特に注目されたのは、猫の日が「2月22日」として全国的に話題になり始めた頃だにゃ。
SNSの普及と共に、猫の日にちなんだ特別な御朱印が話題になって、猫好きさんたちが参拝して御朱印を集める楽しみも増えたんだにゃん。
御朱印には、「健康長寿」や「幸せを運ぶ」猫の祈りが込められていて、ぼくら猫も「こんなに愛されてるんだにゃ~」って胸がゴロゴロするくらい嬉しくなるんだにゃ。
この文化が広まった背景には、ぼくたち猫が人間たちにとって特別な存在だってことがあるにゃん。
猫の日の御朱印は、ただの記念品じゃなくて、人間と猫の絆を形に残す素敵な証 だと思うにゃ。
だから、これからも猫の日の御朱印文化がもっと広がって、人間たちと猫のつながりが深まるといいな~って思うにゃん!
ぼくもいつか、自分の足跡を御朱印帳にペタリしてみたいにゃ♪


首都圏で猫の日に特別な御朱印がもらえる神社
東京の神社
増上寺塔頭 宝珠院
宝珠院は1685年、増上寺30世の霊玄上人が蓮池の弁天堂とともに創建したお寺にゃ。
ここには、徳川家康公が所蔵していた「開運出世大弁財天」や、高さ2メートルもある木彫りの閻魔大王像が祀られているにゃ。
特に、毎年正月には港七福神巡りで弁財天をお参りする人々で賑わうんだにゃ。
お寺の横には「弁天池」っていう静かな池があって、昔は「蓮池」って呼ばれてたんだにゃ。色んな絵のモチーフににゃってるんだって。
ここは、都会にいることを忘れるくらい静かで、ぼくら猫も思わずのんびりしちゃいそうな空間だにゃ~。
それに、宝珠院では御朱印やお守りももらえるし、写経や写仏も体験できるにゃん!
飼い主さんと一緒に行って、ゆっくりと心を落ち着ける時間を楽しむのも素敵だと思うにゃ。
▼参考:宝珠院ホームページ
写真は宝珠院さんのインスタグラムで紹介されている2025年2月22日の 猫の日御朱印 にゃ、不老長寿だにゃんて猫又になるチャンスにゃんねー!

▼出典:宝珠院の御朱印 インスタグラム
妻恋神社
2025年の「ねこまつり at 湯島」は、湯島の街全体が猫でいっぱいになる、まさに猫好きさんのためのお祭りだにゃ~。
2月19日から3月16日まで開催されるにゃんけど、2月22日(土)、3/1(土)、3/8(土)、3/15(土)の開催中の土曜日には、妻恋神社の限定猫御朱印 がお祭りのスタンプラリーを1個以上集めた人限定で頒布されてるにゃ!
▼猫の日イベント【首都圏2025年版】猫好き必見!イベントや限定スイーツを紹介

▼出典:ねこまつり at 湯島
妻恋神社は、東京都文京区湯島にあるんだにゃ。
主祭神は倉稲魂命、日本武尊、そして弟橘姫命だにゃ。
特に日本武尊と弟橘姫命の愛の物語が有名で、縁結びや夫婦円満のご利益があるとされているにゃ。
江戸時代には「関東総司稲荷神社」として、多くの参拝者が訪れた歴史があるんだにゃ。
境内は静かで落ち着いた雰囲気で、心が和む場所だにゃ。
近くには「妻恋坂」という坂道もあって、散歩にもぴったりだにゃ。ぜひ一度訪れてみて、歴史と自然を感じてみてにゃ!


神奈川の神社
座間神社
この神社は「相模の飯綱さま」として親しまれていて、長野県の飯綱権現社が本社なんだにゃ。境内は桜の名所で、春には美しい花が咲き乱れるにゃ。
さらに、大山や丹沢、箱根の山々を望む絶景スポットでもあるんだにゃ。特に夕日の美しさは格別で、「夕日の丘」とも呼ばれているにゃ。
座間神社の御祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)で、東国征伐の際に数々の功績を残した勇敢な神様だにゃ。
また、境内にはペットの健康や幸せを祈る「伊奴寝子(いぬねこ)社」もあって、狛猫と狛犬が鎮座されていている神社としても知られているにゃ。
ここでは、健康長寿や病気平癒などのご利益があるとされていて、ペットと一緒に参拝できるんだにゃ。
普段から 猫の御朱印はあるんにゃけど、猫の日は特別な御朱印 がもらえることもあるそうなんだにゃ。
お知らせを見てもわ分からなかったけど、2025年も限定御朱印あると良いにゃー。
猫のお守りもすごく充実しているにゃから、それを見てるだけでも楽しいよにゃー、
猫の日に猫と一緒にお参りすれば福銭がもらえるなんて時もあったみたいにゃ

▼出典:座間神社 御祈祷案内
埼玉の神社
笠山神社
笠山神社は、笠山の山頂に鎮座する神社で、四季折々の自然が美しい場所だにゃ。
片道1時間強の登山で辿り着ける上社には 猫の像 も祀られているんだにゃ、周辺では養蚕が盛んだったんだけど、ネズミから蚕を守ってたことから笠山神社の御眷属に猫がなったにゃ!とっても誇らしいにゃん。
参拝すると、心が落ち着き、自然と一体になれるような気持ちになる場所だにゃ。
猫好きの方も、静かな環境でリラックスできるスポットとしておすすめだにゃ。ぜひ一度、足を運んでみてにゃ。
笠山神社さんは、Xで情報を発信してくれていて、2025年2月22日9時〜13時(10時〜に変更)で頒布してくださるそうにゃ!
直書き、書置きともにオッケーにゃんだって。
総代宅(小川町腰越2301)にお邪魔する形なので間違えないようににゃ!

鳩ヶ谷 氷川神社
鳩ケ谷総鎮守 氷川神社は、埼玉県川口市にある由緒ある神社で、地域の人々から深く信仰されているにゃ。神社猫のここあちゃんが有名にゃ!
境内には立派な社殿や御神木があり、静かで落ち着いた雰囲気が漂っているにゃ。
特に、2月20日から24日までの期間には 「猫の日」御朱印紙が頒布 される予定で、猫好きにはたまらないイベントだにゃ。
さらに、22日から24日には境内にキッチンカーも出店されるから、美味しいものも楽しめるにゃ。ご祈願は全て予約が必要だから、訪れる前に公式サイトで確認してにゃ。
公式InstagramやTwitterでも最新情報が発信されているから、チェックしてみてにゃ。鳩ケ谷総鎮守 氷川神社で、心穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがかにゃ?

千葉の神社
櫻井子安神社
櫻井子安神社は、千葉県旭市桜井にある神社で、子宝、安産、縁結び、家内安全などのご利益で知られているにゃ。
主祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、美しい女神様にゃ。
また、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)もお祀りしていて、この二柱は日本の国土や神々を生み出した夫婦神として有名にゃん。
この神社は、683年(白鳳12年)に創建された左右神社の境外社として、櫻井の地に鎮座しているにゃ。昔から地域の人々に大切にされてきた歴史ある神社なんだにゃ。
境内には「祈願玉」という特別なお守りがあって、撫でたり抱きかかえたりしてお祈りすると、ご利益があるとされているにゃ。
さらに、竈猫(かまどねこ)という招き猫に扮した印 が押された御朱印も人気で、猫好きにはたまらないにゃん。

アクセスは、最寄りのJR旭駅から約9kmと少し離れているけど、タクシーやバスを利用して訪れることができるにゃ。詳しい情報は、櫻井子安神社の公式サイトで確認してみてにゃ。
猫好きの皆さんも、ぜひ一度足を運んでみて、櫻井子安神社の魅力を感じてみてにゃん!

茨城の神社
艫神社
艫神社(ともじんじゃ)は茨城県日立市十王町にある、とっても歴史のある神社にゃんだよ。
にゃんと!主祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)。強くてカッコいい神様がいる場所にゃんて、なんだかワクワクしちゃうにゃ!
境内は木々が生い茂ってて、ふかふかの落ち葉や石畳が気持ちよさそうにゃ〜。ちょこんと座って毛づくろいするのに最高のスポットがいっぱいありそうにゃ!
しかも、この神社には 看板猫のジェリーっていう子 がいるらしいにゃ!
むむっ、ライバルかにゃ…?いやいや、お友達になれるかもにゃ!ジェリーもこの神社でまったり過ごして、参拝者さんたちを見守ってるんだって。ちょっと遊びに行ったら、仲良くなれるかにゃ〜?
それににゃ、艫神社でも2月22日の 猫の日に特別な切り絵の御朱印 をもらえるらしいにゃ!
これは見逃せないにゃ!
猫好きさんたちが集まるなら、私もこっそり混ざってみたいにゃ〜。
御朱印を集めるのが好きな人なら、ここでしかもらえないデザインをゲットできるのも嬉しいポイントにゃ。
あ〜、話してたらなんだかお出かけしたくなってきたにゃ…。神社の石段をポンポンって駆け上がって、鳥居の影でのんびりお昼寝して、時々参拝に来る人の足元にすり〜んってしてみたり…にゃんて、夢が広がるにゃ!
にゃんにゃん、艫神社は静かで落ち着く場所だから、のんびり散歩しながら訪れるのがおすすめにゃ!
もし行くことがあったら、ぜひ私にも感想を聞かせてにゃ〜♪ にゃんだふるな神社巡りを楽しんでにゃ!🐾

栃木の神社
白鷺神社
栃木県河内郡上三川町にある白鷺神社(しらさぎじんじゃ)を紹介するにゃ。
この神社は、延暦二年(783年)に疫病退散の祈願のため、国守の平松下野守(文野高島)が日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りしたのが始まりと伝えられているんだって。日本武尊は、日本全国を旅して国の平和と繁栄を願った勇敢な神様にゃ。

境内には、日本一の「平和の剣」 が祀られている翔舞殿(しょうぶでん)があるにゃ。
この剣は、世界の平和や一人ひとりの幸せを願って奉製されたもので、触れることで悪運や悪縁を断ち切り、開運や良縁を結ぶご利益があるとされているんにゃって。
剣を守るように羽を広げた白鷺をイメージした翔舞殿は、とても優雅で荘厳な雰囲気にゃ。
白鷺神社は、厄除けや交通安全のご利益で知られていて、参拝者の心を清め、安心と平和を感じられる場所にゃ。
境内は静かで、自然に囲まれた空間だから、のんびりと散策するのもおすすめだにゃ。
アクセスは、北関東自動車道の宇都宮上三川ICから車で10分、JR石橋駅から車で10分と便利にゃ。大きな駐車場も完備されているから、車での参拝も安心だにゃ。
石橋駅からはバスも出てるけど本数が少ないから気をつけてにゃん
土鍋に入った素敵な猫御朱印は、頒布期間が2月15日(土)より1ヶ月程度で無くなり次第終了だったにゃ!🐱
時間は、9時〜16時半の間の頒布だにゃー!
ぜひ一度、白鷺神社を訪れて、心癒されるひとときを過ごしてみてにゃ〜。
▼参考:白鷺神社公式サイト


今泉 八坂神社
栃木県宇都宮市にある今泉八坂神社を紹介するにゃ。この神社は、宇都宮の鬼門を守る厄除けや方位除けで有名な神社なんだって。
境内には、狛犬さんだけじゃなくて、狛猫さん もいるんだにゃ!猫好きにはたまらないスポットだにゃ〜。

毎年2月22日の猫の日の前後には、特別な御朱印が授与されるんだって。猫のイラスト が描かれていて、とっても可愛いらしいにゃ。
さらに、盲導犬支援のための御朱印も頒布されていて、収益の一部は東日本盲導犬協会に寄付されるそうだにゃ。参拝することで、社会貢献にもつながるなんて素敵だにゃ〜。
境内には、古くから湧き出る 亀泉館(きせんかん)というご神水 があって、今は御神池に注いでいるんにゃって。
この水は、無病息災や特に眼病に効能があると伝えられているにゃ。
参拝の際には、ぜひ立ち寄ってみてにゃ。
また、江戸時代から伝わる太々神楽(だいだいかぐら)が毎年春祭(2月最終日曜日)と秋祭(11月23日)に奉納されるんだって。
この神楽は、江戸の神田明神から伝わった出雲流神楽で、昭和43年には宇都宮市の重要無形文化財に指定されたそうだにゃ。
伝統的な舞を鑑賞しながら、歴史の深さを感じられる素晴らしい機会だにゃ〜。
今泉八坂神社は、厄除けや方位除けのご利益だけでなく、猫好きさんや伝統文化に興味のある方にもおすすめの神社だにゃ。
ぜひ一度、足を運んでみてにゃ〜!🐱

茨城の神社
素鵞神社 常陸國小川鎮座
素鵞神社は、茨城県小美玉市にある、にゃんとも 歴史の深い神社 にゃ⛩✨
ご祭神は 素戔嗚尊(すさのおのみこと) で、厄除け・開運・縁結びなどのご利益があるって言われているにゃん!
さらに、ここは 「和を結ぶ神社」 としても知られていて、人と人、心と心をつなぐ場所として大切にされているにゃ🐾💡
▼参考:素鵞神社 公式サイト
にゃんと、素鵞神社では 特別な「結和(ゆわ)の御朱印」 が授与されているにゃん!🐾✨ これは、普通の御朱印とは違って、神職さんが心を込めて描いた特別なデザイン にゃよ🎨💕 ルリマも「にゃんとも美しいにゃ…」って見惚れちゃったにゃん✨
「結和の御朱印」には 3種類 あるにゃ!🐾
🐱 祭神画御朱印 → 素戔嗚尊と櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと) が、優しいタッチで描かれているにゃ💖 「神様のご加護を感じたい!」というご主人さまにおすすめにゃ!✨
🐱 神獣画御朱印 → 力強い筆使いで 神獣 が描かれた、迫力満点の御朱印にゃ🐾🔥 これを持っていたら、なんだか すごいパワーが湧いてきそう にゃね!
🐱 花結び御朱印 → ふんわりとした花のデザインが美しい、にゃんとも 優雅で可愛い御朱印 にゃ🌸✨ ご主人さまの 大切なご縁を結ぶ ための御朱印にぴったりにゃん💛
他にも、2月22日の「猫の日」 を記念して、特別な御朱印を頒布しているにゃん!
この御朱印は、筆字と共に猫と花々が悠々しく描かれた、昔ながらの黒と朱のみを使用した、シンプルながらも繊細で品のある雅なデザインとなっているにゃ。
ご好評で延長されていて、2025年は3月31日までの配布を予定してるにゃ
素鵞神社の御朱印は 毎日10時から16時まで 授与されているにゃ⏳
季節や在庫状況によっては、特定の御朱印が頒布されていないこともあるから、事前に 神社の公式情報をチェック しておくのが安心にゃ🐾✨


大前神社
栃木県真岡市にある「大前神社(おおさきじんじゃ)」を紹介するにゃん。
ここはだいこく様とえびす様をお祀りしている、由緒ある神社で、福を呼ぶパワースポットとしても知られてるんだにゃ♪
でもね、ルリマが特におすすめしたいのは、2月22日・猫の日限定の「猫の御朱印」!この日は猫族にとって特別な日。
そんな日に合わせて登場する御朱印は、にゃんともかわいらしい猫モチーフのデザインで、猫好きの人族たちにも大好評にゃのよ〜🐱💕
御朱印は直書きと書き置きの両方で対応してくれるから、状況に合わせて選べるのも嬉しいところにゃ。
ルリマが見た2025年の猫御朱印も、とってもやさしいタッチで描かれていて、心がほんわかしたにゃん。
しかも、大前神社では2月22日だけじゃなく、「一粒万倍日」などの吉日にも特別な御朱印が頒布されることがあるにゃ。
中には型抜き仕様なんていう珍しい御朱印もあるから、見逃せないにゃ〜!
境内には、国の重要文化財に指定されている色鮮やかな本殿や、日本一のえびす様の像もあって、参拝するとパワーがみなぎる感じがするんだにゃ。
宝くじの当選祈願に訪れる人も多いみたいだよ✨
猫の日にしか出会えない特別な御朱印、大前神社でぜひ手に入れてみてにゃん🐾
ご利益と癒し、どちらもぎゅっと詰まった素敵な場所だにゃ♪

▼出典:大前神社 公式インスタグラム
首都圏で通年や毎月22日に猫御朱印が貰える神社
東京の神社・お寺
今戸神社
浅草の今戸神社は、縁結びで人気のパワースポットだけど、猫族にとってはまさに“聖地”にゃのよ!
ここは招き猫発祥の地のひとつとされていて、社殿の前ではペアの白い招き猫が仲良く並んでるにゃん。
しかもにゃんと、通年で猫モチーフの御朱印がいただけるって知ってた?(書き置きに日付をその場で書いてくれるにゃ!)
人族にとっても、猫好きにはたまらにゃいにゃ〜。
御朱印はほっこりする猫デザインで、あたしも思わずスリスリしたくなるかわいさにゃ♪
神社には、他にも猫の御朱印帳やお守り、グッズもいっぱいで、人族が夢中になってる姿を見ると、ちょっと誇らしい気持ちになるにゃよ〜。
ほんとの“ご縁”と“福”を探してるなら、今戸神社は要チェックにゃ。
あたしが太鼓判を押すにゃん!🐾⛩️


瀑布山常保寺
常保寺は、東京都青梅市にある由緒ある禅宗のお寺にゃ。
山門をくぐると、すーっと空気が澄んで、心が落ち着く感じがするんにゃよ。
春は桜、秋は紅葉と、四季折々の風景が楽しめるから、猫族にも人族にもとっても優しい場所にゃ。
ルリマも、境内のベンチで日向ぼっこしたくなっちゃうにゃ〜🌸☀
実はこの常保寺、猫をモチーフにした御朱印がとっても話題なのにゃ!
住職さんが、仏様や自然、そして猫族への愛をこめて描いた御朱印は、ひとつひとつ手描き。
「まるで猫がそこに“ちょこん”と座ってるみたい」と評判なんだにゃ!
季節によってデザインが変わることもあって、春には桜と猫、秋には紅葉と猫……って、
にゃんとも心がぽかぽかするにゃよ🌸🍁
しかも、猫御朱印のことをSNSに投稿してる人族もたくさんいて、遠くからわざわざ訪れる“猫好き巡礼者”も増えてるんだってにゃ。
▼参考:瀑布山常保寺公式サイト


住吉神社
青梅市の中心地から少し歩いたところにある、住吉神社は、歴史の深い由緒正しい神社にゃ。
ご祭神は海や航海の安全を司る住吉三神。
だけどこの場所は海からは遠くて…だからこそ“地域を守る”力強い神さまって、地元の人族から信仰されているにゃんよ。
境内は木々に囲まれて、四季の香りがふんわりただよう、静かで落ち着いた場所にゃ。
ルリマも、石段の途中で立ち止まって、風のにおいをクンクンしたくなっちゃったにゃ🍃
住吉神社の“猫御朱印”は、地元青梅の猫好きさんたちの間でじわじわと話題になってるにゃ。
青梅のアーティスト酢平☆さんの描く可愛らしい猫が御朱印のトレードマークにゃ!
その姿は、まるで神社のご神木のそばで、のんびりとご参拝する猫族みたいにゃ🐾
▼参考:酢平☆’s Web Site
時期によってデザインが変わり、9月〜10月頃にお月見をしている猫さんの御朱印が登場したこともあったにゃんよ〜🐱
御朱印は書き置きタイプでの頒布が中心だから、訪れる前に社務所の開所日や頒布情報を確認するのがおすすめにゃよ📅
▼参考:東京都神社庁 住吉神社


太子堂八幡神社
世田谷区太子堂にある「太子堂八幡神社」についてもお話しするにゃん。
太子堂八幡神社は、世田谷区太子堂にある静かで落ち着いた神社だにゃ。主祭神は応神天皇で、厄除けのご利益があると知られているんだって。
境内では、季節ごとに特別な御朱印がいただけるから、訪れるたびに新しい発見があるにゃ。
例えばひな祭りの時期にはひなあられ付きの御朱印がいただけるんだって。
アクセスも便利で、東急世田谷線「西太子堂駅」から北へ徒歩5分ほどにゃ。
公式サイトやSNSでも最新情報が更新されているから、ぜひチェックしてみてにゃ。
ここでは、毎月の29日(ふくの日)に太子堂八幡神社に住んでいる猫の福ちゃんにちなんだ、福を呼ぶ招き猫「福ニャン」の御朱印がもらえるんだにゃ!
月替わりなので毎月新しい福ニャンに会えちゃうにゃんねー!🐱
それに、猫の日にも特別な猫御朱印がもらえるんだにゃ!!
太子堂八幡神社では、猫の日に行けにゃくても2月に入ってから授与が始まるから忙しい人は助かるにゃんね。(日付は2月22日でいただけるにゃん)
▼参考:太子堂八幡神社
令和7年の猫の日御朱印にゃ!

日野八坂神社
東京・日野市にある日野八坂神社は、歴史とあたたかさがぎゅっと詰まった素敵な場所にゃの。
創建は1398年、室町時代から続く由緒ある神社で、ご祭神はスサノオノミコト様。
厄除けや家内安全のご利益があるって、人族にも評判にゃ!
でもね、あたしがとくに心惹かれるのは、猫モチーフの御朱印にゃ🐱✨
通年でいただけて、季節ごとにデザインが変わるのも魅力にゃん。
のんびりとした境内の空気と、石畳のひんやりした感触が心地よくて、思わずゴロンしたくなるにゃ〜。
しかもこの神社、新選組ともゆかりがあって、土方歳三さんも歩いたかもしれない道を、あたしもトコトコ歩けると思うとワクワクにゃん♪


▼参考:東京都神社庁 日野市八坂神社
埼玉の神社
前玉神社
前玉神社は、埼玉県行田市のさきたま古墳群に隣接する、千年以上の歴史を持つ古社にゃ。高さ8.7メートル、周囲92メートルの浅間塚(せんげんづか)と呼ばれる古墳の上に建っているんだにゃ。
ご祭神は、前玉彦命(さきたまひこのみこと)と前玉姫命(さきたまひめのみこと)の二柱で、人々を守り、幸福をもたらす神様として知られているにゃ。
この神社の名前「前玉(さきたま)」が、現在の「埼玉」の由来とされているんだにゃ。
境内には、浅間神社もあり、こちらの御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、子育てや安産、産業の神様として信仰されているにゃ。
最近では、境内に暮らす4匹の猫たちをモチーフにした限定御朱印 が毎月22日前後に頒布され、猫好きの参拝者に大人気だにゃ。
2025年の猫の日にも2月21日〜25日で頒布されたにゃ、どの日でも22日に日付を統一して混雑を緩和する対策もしてくれるてるにゃん!
前玉神社は、歴史ある神社として、恋愛成就や夫婦円満を願う人々からも信仰を集めているにゃ。
ぜひ一度、訪れてみてにゃ!


▼出典:前玉神社 2025年2月22日 特別限定御朱印 にゃん・にゃん・にゃん【社頭頒布のお知らせ】
鳩ヶ谷氷川神社(通年の御朱印)
猫の日の御朱印でも紹介している鳩ヶ谷氷川神社では、他にも通年で頒布されている猫御朱印もあるんだにゃ。
右上と左下に仲睦まじい猫族が可愛らしい姿を見せてくれる素敵にゃ御朱印にゃん🐱


群馬の神社・お寺
円戎不動山 光性寺
群馬県桐生市にある「円戒不動山 光性寺(こうしょうじ)」っていう、とっても風情のあるお寺を紹介しちゃうにゃ。
実はここ、御朱印が毎月変わることで知られていて、しかも……にゃにゃんと、猫の御朱印まであるのにゃ〜!
毎月ごとに違ったデザインの御朱印が登場するから、参拝のたびに新しい発見があるんだにゃ。中でも猫族にはたまらないのが、猫が描かれた御朱印。
かわいさ満点で、にゃんとも心がほっこりするんだにゃ〜🐱💕
しかも光性寺のご住職さんは、猫寺として有名な福井県の「御誕生寺(ごたんじょうじ)」で修行された方で、猫とのご縁がとっても深いにゃ。
そんなご縁を感じるお守りもあって、招き猫のお守りは祈祷済み。
「福が来るにゃ〜」って、ルリマのおひげもぴくぴくしちゃったのにゃ✨
遠くの人族も安心してにゃ。
光性寺では、御朱印やお守りの郵送対応もしてくれてるにゃん。
気になったら公式サイトで詳細をチェックしてにゃ♪
月替わりの楽しみと猫のご縁がぎゅっと詰まった光性寺。
猫族も人族も、きっと心があったまるにゃ〜🐾

上榮山 妙見寺
群馬県伊勢崎市にある妙見寺(みょうけんじ)のお話をするにゃ〜。
このお寺は日蓮宗のお寺で、明治十八年(1885年)に建てられたんだにゃ。
正式名称は「上榮山文明院妙見寺」っていうんだけど、ちょっと長いから妙見寺って呼ぶことにするにゃ!
妙見寺には、とってもご利益がある妙見菩薩(みょうけんぼさつ)さまが祀られているんだにゃ。
この妙見菩薩さまは北極星の神格化とされていて、にゃんと北斗七星と一緒に描かれることが多いんだって!
夜空を見上げると、いつも輝いている星の神様にゃんて…にゃんともロマンチックだにゃあ、その姿を思い浮かべるだけで、しっぽがピコピコしちゃうにゃ
それににゃ、このお寺には 「子産石(こうみいし)」 っていう、すご〜く特別な石があるんだにゃ!
にゃんでも子宝や安産のご利益があるらしくて、昔から大切にされている石らしいにゃ。
この石に触れてお願いすると、にゃんと赤ちゃんを授かるご縁があるんだとか…!
お母さん猫たちが大切にしてる場所なのかにゃ?ちょこんと座って、じーっと眺めてみたいにゃ〜。
にゃんでも妙見寺では悩みごとの相談にも乗ってくれるらしいにゃ。
ふむふむ、もしかして「もっとおいしいカリカリを食べたいにゃ…」ってお願いしたら、叶えてくれるかにゃ…?ちょっと相談してみたいにゃ〜。
毎月のように新作が用意されているのが、御朱印を書いてくれる写真と共にオンラインショップから見れるので参考にしてにゃ!
気になったら、ぜひ行ってみてにゃ〜♪
にゃんだふるなパワーを感じられるお寺にゃんだから、絶対におすすめにゃ〜
▼参考:妙見寺ホームページ

▼出典:妙見寺オンラインショップ
世良田八坂神社
群馬県太田市にある「世良田八坂神社(せらだやさかじんじゃ)」っていう、猫族にも人族にも優しい神社をご紹介するにゃん。
この神社、なんといっても毎月22日から頒布される月替わりの御朱印が大人気!
中でも注目なのが、2月22日の“猫の日”をはじめとして登場する猫の御朱印にゃ〜🐱💕
毎月変わるから、どんな猫ちゃんが描かれるのか、ルリマもついわくわくしちゃうにゃん♪
御朱印は書き置きタイプで、授与は朝9時から午後4時まで。
忙しい人族のために、郵送での対応もしてくれるにゃ。
申し込みは公式サイトからだけど、メールで連絡する際には受信設定(ドメイン解除)もお忘れなくにゃ〜📩✨
それだけじゃにゃいの!
2025年3月からは、可愛らしい猫デザインの「猫ものぐらむ御朱印帳【蜜色】」も頒布されてて、これはもう猫族のたしなみとして見逃せにゃいアイテムだにゃん。

そして境内には、弁天様の神使として祀られている白蛇の弁天社もあるの。
縁起のいい白蛇さんに会えたら、福がやってくるかもにゃん♪
月替わりの御朱印に猫、そして神秘的な白蛇さんまで…にゃんとも魅力いっぱいの八坂神社、猫族のみんなもぜひ足を運んでみてにゃ🐾
▼参考:世良田八坂神社 公式サイト

栃木の神社
賀茂別雷神社
栃木県佐野市にある「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」をご紹介するにゃん。
ここは、古くから雷除けや農業の神さまとして信仰されてきた由緒ある神社なんだけど、実は猫族にとってもうれしい場所なんだにゃ。

なんとこの神社では、通年で「雷くんと神社猫」の御朱印がいただけるの!
雷くんは神社のマスコットキャラで、境内でのんびり過ごしている看板猫・玉ちゃん&姫ちゃんと一緒に描かれているにゃん🐱⚡
やさしいタッチで描かれた御朱印は、猫好きの人族の心もぎゅっとつかむかわいさにゃ〜♪
さらに、毎月22日に参拝すると「金色のハートの肉球スタンプ」がもらえる特典付き!
月に一度の猫感謝デーみたいで、ルリマもうずうずしちゃうにゃん…🐾💕
▼参考:賀茂別雷神社 公式サイトお知らせ
遠くに住んでいても大丈夫にゃ。賀茂別雷神社では、郵送での御朱印対応もしていて、忙しい人族やなかなか足を運べない猫族にもやさしい心配りがうれしいにゃ。
詳しくは公式サイトで確認してにゃんね📮
かわいいだけじゃなく、古くからの歴史と信仰が息づくこの神社。
猫と雷のご縁がつながる御朱印、ぜひ手にとってにゃんともあったかい気持ちを味わってみてほしいにゃ🐱✨


まとめにゃ🐱
にゃにゃ〜ん♪ ここまで読んでくれてありがとにゃ🐾
猫の日に特別な御朱印がもらえる文化は、人族と猫族の絆がぎゅぎゅっと詰まった、とっても素敵なにゃんこイベントだにゃ✨
最近では、東京の今戸神社や青梅の常保寺、埼玉の前玉神社、神奈川の座間神社、栃木の白鷺神社、茨城の素鵞神社まで、首都圏のあちこちで猫御朱印が楽しめるようになったんだにゃ!
2月22日だけじゃにゃく、毎月22日や通年で猫御朱印を頒布している場所も増えてきて、まさに猫族にとって夢みたいな時代にゃんよ〜🐱💕
御朱印のひとつひとつに、健康や幸せを願う猫の祈りが込められていて、にゃんとも心がほかほかになるにゃ。
これからも、猫の日の御朱印を通じて、たくさんの人族と猫族がもっと仲良しになれたらうれしいにゃん🐾✨
ぜひ、にゃんこたちの優しさとぬくもりを感じに、御朱印めぐりに出かけてみてにゃ〜!
