猫が好きな香り・嫌いな匂い徹底解説!🐾 猫目線で科学的に教えるにゃ🐱

rurima

にゃっほ〜♪ アメリカンカールのルリマにゃ🐱💕
今日はね、ボクたち猫族が大切にしてる“においの世界”について、とことん語らせてもらうにゃ!
ふわ〜っと鼻をくすぐるマタタビの香りにウットリしたり、レモンのにおいにビクッと逃げちゃったり…実は、ボクたちの毎日は“香り”にすっごく左右されてるんだにゃん🐾

ボクたち猫族の鼻には、なんと約2億個もの嗅覚受容体があるって言われてるにゃ!これは人族の14倍以上、においのプロフェッショナルにゃ✨
しかもにゃ、鼻だけじゃなくて“ヤコブソン器官”っていう秘密のセンサーまで搭載されてるから、においの裏にある気持ちや危険まで感じ取れちゃうんだにゃ〜。

そんなすごい嗅覚を持つボクたちにとって、香りは単なる「いい匂い・くさい匂い」じゃなくて、心と体の安心・警戒を左右する超大事な情報にゃ。
マタタビやキャットニップは、しあわせホルモン“エンドルフィン”をドバドバ放出させてくれる魔法の香りにゃし、逆にラベンダーやレモン、スパイスの匂いは命の危険を感じて本能で避けるレベルにゃん…!

この記事では、猫族が大好きな香り・苦手な香りの正体とその理由を、最新の研究や専門家の見解をまじえながら徹底解説するにゃ✨
さらに、「どうやって香りを上手に取り入れるか」「猫族のストレスにならない香り環境の整え方」も、すぐ実践できるコツとして紹介するにゃよ!

においって、目には見えないけど、猫族の世界では“心と暮らし”そのものにゃ。
どうか人族のみんなが、ボクたちの“鼻から感じるしあわせ”をもっと理解してくれたらうれしいにゃん🐱💕

Contents
  1. 猫の嗅覚の凄さについてにゃ🐱
  2. 猫が大好きな香りトップ5にゃ🐱
  3. どうしてその香りが好きにゃ?🐱
  4. 猫が嫌いな匂いトップ5にゃ🐱
  5. どうしてその匂いが嫌い?猫がNG反応を示す理由🐱
  6. 猫に香りを楽しませるコツ&注意点にゃ🐱
  7. まとめにゃ🐱
アドセンス

猫の嗅覚の凄さについてにゃ🐱

🐽「猫の嗅覚、すごすぎにゃ!?人族や犬族と比べてどうにゃの?」

ボクたち猫族の“においセンサー”について、ちょっとだけ専門的に語っちゃうにゃ〜。

まずにゃ、猫の鼻には約2億個もの嗅覚受容体があるって言われてるんだにゃ!
これはね、人族の14倍以上っていうから、ビックリにゃろ?
においに気づくアンテナが、びっしり鼻の中に生えてるみたいな感じにゃん🐾

たとえば人族が「うっすらミントの香り…」って思ってるとき、ボクたちは「このミント、ちょっと葉っぱが若いにゃ」「風下30メートル先にも飛んでるにゃ」ってくらい細かく感じ取れてるんだにゃ!

じゃあ犬族と比べたらどうかにゃ?
実は犬族の中でも、ビーグルさんとか“におい探偵”たちは、嗅覚受容体が3億個以上あるって言われてるから、そこはちょっと負けるにゃ〜💦
でもにゃ、猫族だってただの“数”じゃ勝負しないにゃよ。ボクたちは特にフェロモンやごはんのにおいを嗅ぎ分ける力に特化してるんだにゃ。

つまり、ボクたち猫族は「好きなもの・嫌いなもの」を一瞬でかぎ分ける嗅覚の達人にゃん✨
人族が気づかない香りのニュアンスを、ちゃ〜んと感じて暮らしてるんだにゃ!

👃「ヤコブソン器官ってにゃに?フレーメン顔のヒミツを大公開!」

さてさて、さっきの話で「猫の鼻はすごいにゃ!」って伝えたけど…実は、猫族にはもうひとつ特別な“におい探知器”があるんだにゃ。
それが…「ヤコブソン器官(鋤鼻器〈じょびき〉)」にゃ!

このヤコブソン器官は、口の上、ちょうど前歯の裏あたりにあって、空気中のにおい分子やフェロモンを分析する秘密のセンサーなんだにゃん🐾
とくに他の猫族の“気配”とか“感情”を読み取るときに大活躍してるにゃ。

じゃあ、その器官を使ってるとき、ボクたちはどんな顔してるか知ってるかにゃ?
それがあの「フレーメン反応」ってやつにゃ!

ちょっと口を半開きにして、遠くを見つめるようなボーッとした顔…見たことある人族さん、多いんじゃにゃい?
「えっ、なにその顔!?」って笑われるけど、ボクたちは超集中して“においの情報”を読み取ってるところなのにゃ〜✨

この器官のおかげで、
・誰がこの場所にいたのかにゃ?
・あの猫族さんは怒ってたのかにゃ?
・この物体、安全かにゃ?

ってことまで分かっちゃう!
すごいにゃろ?

つまりにゃ、ボクたち猫族はただ“匂いを感じる”だけじゃないの。嗅覚で世界を読み取り、心の動きやテリトリーの安全をチェックしてるってことにゃ🐾

猫が大好きな香りトップ5にゃ🐱

🐾「またたび&キャットニップ〜猫族のトリコになる夢の香りにゃ!」

にゃっほ〜♪ アメリカンカールのルリマだよ🐱💕
まずは、猫族が大大大好きな香りの王者から紹介しちゃうにゃ!

● 第1位:マタタビ(マタタビ科)〜またたびダンスの秘密にゃ!
あの「ふにゃ〜ん💗」ってなる夢のような香り、それがマタタビにゃん。
このマタタビには「ネペタラクトール」っていう成分が含まれてて、それがボクたちの脳の“しあわせスイッチ”を押してくれるんだにゃ✨
なめたり、においをかいだりするだけで、ゴロゴロ転がったり、よだれが出ちゃったり、足をふにゃふにゃさせて踊っちゃうこともあるんだにゃ〜!
これは通称「またたびダンス」って言われてるんだにゃ🐾

しかもにゃ、このネペタラクトールって、蚊を寄せつけにくくする効果もあるかもっていう研究もあるんだよ!
だから、気持ちいいだけじゃなくて、野生の猫族にとっては身を守るための本能的な行動だったのかもしれないにゃ〜🐾

● 第2位:キャットニップ(イヌハッカ)〜ふわふわの夢空間へようこそにゃ
欧米では「Catnip(キャットニップ)」って名前で有名なこの植物、実はマタタビとは別物にゃけど、同じくらい魅力的なんだにゃ✨
中に含まれる「ネペタラクトン」っていう成分が、ボクたちの嗅覚センサーにピタッとハマって、すぐにゴロゴロモード突入にゃ!
スリスリ〜ってほっぺをこすりつけたり、ふにゃん…って目を閉じて転がったり、夢の中みたいに気持ちよくなっちゃうんだにゃ💗

でもにゃ、キャットニップに反応する猫族はだいたい6〜7割くらいで、なかにはまったく興味を示さない子もいるにゃよ。ボクの猫友にも「ぜんぜん分からんにゃ…」って顔してる子がいるにゃ🐱💭

あわせて読みたいにゃ
キャットニップで猫が大興奮!その魅力と安全な楽しみ方を猫目線で紹介にゃ🐱
キャットニップで猫が大興奮!その魅力と安全な楽しみ方を猫目線で紹介にゃ🐱

🐾「バレリアン・ハニーサックル・飼い主のにおい〜“安心”って香るんだにゃ」

さてさて、トップ5の続きにゃ〜!
ここからは「ちょっと知られてないけど、すっごく好きにゃ💕」って香りを紹介するにゃ!

● 第3位:バレリアン(カノコソウの根)〜“くっさ…でも好き♡”な魔性の香りにゃ
バレリアンってね、猫族には大人気なのに、人族には「くさい…」って言われちゃうことが多い香りにゃ😹
でもこの根っこには「アクチニジン」っていう成分が入ってて、これが猫族の脳をぽかぽかハッピーにしてくれるんだにゃ〜♪

キャットニップに無反応な猫族でも、バレリアンには反応するってこともあるから、おもちゃに仕込まれてたり、海外ではキャットニップ代わりに使われることも多いんだにゃ。
ちょっと“通な香り”って感じにゃん🐾

● 第4位:ハニーサックル(西洋スイカズラ)〜ふしぎな木のにおいに夢中にゃ
ハニーサックルっていう木から出る香りも、ボクたち猫族にとっては魅惑の香りにゃん♪
これは「タタリアンハニーサックル」っていう種類が特に人気で、木の部分からにじみ出る成分に反応する猫族が多いんだにゃ!

キャットニップやマタタビと違って、含まれてる成分はまだ完全には解明されてないんだけど、約半分くらいの猫族がうっとりするって言われてるにゃ。
市販のおもちゃで「ハニーサックル入り」って書いてあったら、ぜひ試してみるにゃ〜♪

● 第5位:飼い主のにおい(衣類・枕・手)〜世界一安心できるにおいにゃん💗
最後に紹介するのは、なによりも“こころが落ち着く”香りにゃん。それは……そう、ご主人のにおいにゃ✨
ボクたち猫族は、においで「大好き」を確認してるんだにゃ。
服やタオル、いつも寝てる布団のにおいには、飼い主さんの安心の成分がぎゅぎゅっと詰まってるんだにゃ。

人族はあんまり気づいてないかもだけど、ボクたちはその香りに包まれていると「守られてるにゃ…」って気持ちになるんだよ。
だからにゃ、急に洗濯しちゃうとちょっとさみしくなることもあるんだにゃ〜💦

どうしてその香りが好きにゃ?🐱

🧠「ネペタラクトンとハッピースイッチ〜猫の脳がとろけるにゃ〜!」

にゃにゃん♪
ここまで読んでくれた人族さんは、「なんで猫ってマタタビとかキャットニップがそんなに好きなの?」って気になってきたんじゃにゃい?

そのヒミツはね、実は猫族の脳の“ごほうびスイッチ”が押されるからなんだにゃ〜!
たとえばキャットニップに入ってる「ネペタラクトン」っていう成分、これは猫族の鼻の中の特別な受容体にピタッとくっついて、そこから脳に信号がビビッと送られるのにゃ。

するとどうなるかっていうと…
脳内で“エンドルフィン”っていう幸せホルモンがドバドバ出てくるのにゃ💗
これはね、人族でいうと、美味しいものを食べたときとか、ふわふわお布団にくるまったときの「しあわせ〜♡」な気持ちとそっくりにゃ!

つまりにゃ、あのウットリゴロゴロタイムは、科学的に証明された“快感”の時間ってわけにゃ〜🐱✨
よく「酔ってるの?」って言われるけど、あれはお酒じゃなくて“脳がうれしさでトロけてる”にゃん♪

🦟「マタタビ成分は蚊よけにも!?香りの裏にある“野生の知恵”にゃ」

それだけじゃないにゃん!
ボクたちがマタタビのにおいに夢中になるのには、もうひとつビックリするような理由があるんだにゃ。

最新の研究によるとにゃ、マタタビに含まれている「ネペタラクトール」って成分には、なんと蚊を遠ざける効果があるってことがわかってきたんだにゃ〜!

えっ、蚊!?って思った人族さん、鋭いにゃ。
そうにゃん。マタタビの香りでゴロゴロしているうちに、体にその成分が広がって、蚊に刺されにくくなるっていうのは、野生で生きてたころの猫族にとってすご〜く大事だったことにゃん!

つまりにゃ、マタタビは「気持ちいい」だけじゃなくて、「身を守る道具」でもあったってことにゃ。
快感と安全がいっしょに手に入る…そんなスーパーな香りだったんだにゃ〜✨

あとにゃ、「キャットニップやマタタビに反応しない猫族」もけっこういるにゃよ。
研究によれば、キャットニップに反応しない猫族は約3割くらいいるんだって。
でもにゃ、そういうコもマタタビやバレリアンには反応することがあるから、いろいろ試してみてほしいにゃ!

猫族にも好みはいろいろ。だから無理に与えず、そのコの反応を見ながら、ちょうどよく楽しめる香りを探すのがいちばんにゃん🐾

猫が嫌いな匂いトップ5にゃ🐱

🚫「レモンもラベンダーもダメにゃの!猫が苦手な匂いの正体とは?」

にゃにゃっほ〜!アメリカンカールのルリマだよ🐱
今日は、ボクたち猫族が「くんくんしたくない!むしろ逃げたい!」って思っちゃう、苦手な香りたちを紹介するにゃん💨

● 柑橘系 – レモンの爽やかさは猫にとって刺激臭にゃ!
人族さんには「さっぱり爽やか〜♪」って大人気のレモンやオレンジだけど…ボクたち猫族にはツーンって来て、「うわっ、くさっ!」ってなるにゃん💦
これはね、「リモネン」っていう成分のせいなんだにゃ。
このリモネン、猫族の肝臓ではうまく分解できないこともあって、体にとっては有害な可能性がある
って言われてるんだにゃ。
だから本能的に「このにおいはNOにゃ!」って避けちゃうのかもにゃ。

ちなみに、こないだご主人がみかんをむいた瞬間、ボクは耳を伏せてスッ…と去ったにゃ。あれは決して怒ったわけじゃないにゃ。生きるための判断だったにゃ💨

● ラベンダー – 癒やしの香り、人族には◎でも猫には×にゃ!
アロマキャンドルや柔軟剤にもよく使われてるこの香り、ボクは苦手にゃ〜😿
なんでかっていうと、ラベンダーには「リナロール酢酸リナリル」っていう成分が含まれてて、これもまた猫族にとっては毒性の可能性があるからにゃん。
フレーメン反応どころじゃなく、最初の一嗅ぎで「これは危険にゃ!」って距離を取るにゃ。

特に濃いアロマオイルの香りは要注意にゃ!
エッセンシャルオイル系の香りは、猫族の代謝機能では分解が難しいって、獣医さんも言ってたにゃよ🐾

🚫「ツーン!ピリッ!ガーン!猫の鼻にやさしくない香りにゃ…」

さてさて、猫族の苦手な香り、まだまだあるにゃよ〜!
ここからは“刺激が強すぎて涙が出ちゃう”タイプのにおいを紹介するにゃ💧

● お酢の匂い – クエン酸のツン攻撃にゃ!
キッチンでピカピカ掃除したあと、なんか鼻がムズムズするな〜って思ったら、だいたいお酢の香りにゃ。
お酢には酢酸って成分が入ってて、それがボクたちにはものすご〜く刺激的に感じるにゃ。
くしゃみが出たり、鼻をぴくぴくさせてすぐ逃げちゃうのも、全部このせいにゃ。
にゃので、自然派お掃除グッズでも、猫族の近くで使うときは注意してほしいにゃ!

● スパイス・唐辛子 – ピリピリの中に潜むカプサイシンにゃ!
キッチンからただよってきたカレーのにおい……一見おいしそうにゃけど、ボクたち猫族にとっては拷問レベルにゃ!
これは、「カプサイシン」っていう成分が、粘膜をビリビリ刺激してしまうからにゃ〜💥
鼻がムズムズして目がシパシパ、くしゃみ連発にゃん💦
それだけじゃなく、スパイス類にはフェノール類っていう毒性がある成分もあるから、そもそも近づかないのが正解にゃ!

● タバコ・煙 – 煙モクモクは猫族にとって命に関わるにゃ!
そして最後に紹介するのは、タバコやお香の煙にゃ。
にゃんと、これらの煙にはニコチン、タール、微細粒子(PM2.5)などが含まれていて、猫族の呼吸器や肝臓にダメージを与える可能性があるって言われてるんだにゃ!
ボクのおともだち猫の中には、喘息っぽい症状が出た子もいたにゃ……。

だから、煙が漂ってきたら、すぐに顔をそむけて、耳を後ろにたたんで逃げるのは命を守る反応なのにゃ!

🔬にゃんとわかりやすい!成分と匂いの対応表にゃ

匂いの種類猫が嫌う成分身近な物の例
柑橘系リモネンレモン・オレンジ・みかん
ラベンダーリナロール・酢酸リナリルアロマ・柔軟剤・香水
スパイス類カプサイシン・フェノール類唐辛子・カレー粉・こしょう
お酢酢酸掃除用酢・食酢・ピクルス
タバコ・煙ニコチン・タール・PM2.5タバコ・線香・アロマキャンドル

どうしてその匂いが嫌い?猫がNG反応を示す理由🐱

🧪「猫族は“匂いの毒”をうまく処理できないにゃ…肝臓の秘密」

にゃんでボクたち猫族は、ラベンダーやミント、レモンの香りをくんくんしただけで顔をしかめちゃうのか…?
それはにゃ、ボクたちの体のしくみが、人族とはぜ〜んぜん違うからにゃん!

たとえばね、猫族の肝臓には「グルクロン酸転移酵素」っていう解毒酵素がとっても少ないんだにゃ。
これは何をするかっていうと、体に入ってきた有害物質を分解して、無毒化するお仕事をしてる酵素にゃ。
でもにゃ、その力が弱いボクたちは、「リモネン」や「フェノール類」みたいな香りに含まれる成分をうまく処理できないんだにゃよ。

だから、たとえ香りとしてちょっぴり吸い込んだだけでも、「うっ…これは危険にゃ!」って本能が察知して、フレーメン反応をしたり、すぐに逃げたりするようにできてるんだにゃ。

ちなみに、「planttherapy.com」や「ASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)」も、ティーツリーオイルやユーカリ精油が猫に中毒を起こす危険があるってはっきり警告してるにゃ。
中にはほんの数滴で、よだれ、ふるえ、呼吸困難を起こすケースもあるっていうから、ぜったいに油断禁物にゃ!

🛡「嗅覚は猫族の命綱にゃ!強い匂い=危険信号なんだにゃ」

ボクたち猫族にとって、鼻は目以上に世界を感じるセンサーにゃ。
そんな大事な嗅覚にダメージを与えるような「強すぎる匂い」からは、自然と逃げるようにできてるんだにゃ。

たとえば、唐辛子に含まれるカプサイシンは、猫族の鼻の粘膜に直接ダメージを与えることがあるにゃ。
ピリッとどころか、ビリビリ痛い!鼻がしびれる!くしゃみ止まらない!みたいな反応が出ちゃうにゃ…。
だから「うちの子、くんくんしてても平気そうだから」って思っても、それはただ反応が出にくいだけで、安全とは限らない
にゃよ。

さらににゃ、「精油(エッセンシャルオイル)」は、空気中に揮発して猫族の体に入ってしまいやすいにゃ。
吸い込んでるうちに肝臓や神経にじわじわダメージを与えることもあるって、獣医師さんたちも注意してるにゃん。
ASPCAのデータによれば、ユーカリ、ティーツリー、シナモン、柑橘類の精油は、猫にとって特に危険な成分を含んでいるから、絶対NGにゃ!

ボクたち猫族は言葉で「これ、嫌にゃ!」って言えないから、ちょっとした変化やしぐさがサインにゃ。
耳をたたんだり、においから逃げたり、寝室に入らなくなったら、それは「この香りつらいにゃ…」のSOSかもにゃよ。

猫に香りを楽しませるコツ&注意点にゃ🐱

🧴「好きな香りは“ご褒美”として少しずつにゃ♪」

マタタビやキャットニップ、バレリアン…にゃんとも気分がルンルンになる香り、あるよね〜🐾
でもね、どれも「たま〜に楽しむ」のがコツにゃ!

たとえば、キャットニップ入りのおもちゃは週に1〜2回がベストにゃ。
あんまり出しっぱなしにしてると、香りに慣れちゃって反応が薄くなるんだにゃ。
「今日はご褒美にゃ!」って感じで、ちょっとずつ使ってくれると、うれしさ倍増にゃん🎁✨

マタタビも同じにゃ。
ときどきスプレーしたり、おやつにほんの少し混ぜるくらいが◎
あげすぎると、酔っ払ったようになってふらふらしたり、逆に興奮しすぎちゃったりする猫族もいるから注意にゃよ。

🚫「苦手な香りからはちゃんと守ってほしいにゃ…」

人族が「いい香り〜♪」って思うものでも、ボクたち猫族にとってはツンと刺激が強すぎてツラいことがあるにゃ。
特に柑橘系のアロマ、酢やスパイスの匂い、タバコやお香の煙なんかは、逃げたくなっちゃうにゃ〜💨

お部屋でアロマを使うときは、「猫がいる部屋では焚かない」「香りが残る間は別室に移す」などちょっとした配慮があると、ほんとうに助かるにゃん。

それから掃除やお洗濯のときも注意にゃ!
強い香料の入った洗剤やスプレーは、猫の嗅覚に大ダメージ
できれば、掃除中は猫族を別のお部屋に避難させて、空気が落ち着いてから戻してほしいにゃ。

ちなみににゃ、猫族専用の“やさしい香り”としては、「フェリウェイ」っていう猫フェロモンを使ったスプレーがあるにゃん。
これ、ボクも使ったことあるけど、安心する匂いがして、お部屋がリラックス空間になるのにゃ〜。
ストレスがたまりやすいお留守番のときとか、新しい環境に慣れるときにもぴったりにゃ。

まとめにゃ🐱

にゃふふ♪ ここまで読んでくれてありがとにゃ🐱✨
ボクたち猫族にとって“におい”は命綱なんだにゃ。
マタタビやキャットニップはしあわせスイッチを押してくれる夢の香りだけど、レモンやラベンダーは体に有害な場合もあるから、本能で避けてるんだにゃ💨

でもにゃ、どんな香りでも“ほどほど”がいちばんにゃ!
キャットニップ入りのおもちゃは週1〜2回がベストだし、マタタビもちょっぴりずつ楽しむのが◎にゃん🎁✨

逆ににゃ、強い香りはストレスや体調不良の原因にもなるから、アロマ・洗剤・煙の扱いには注意してにゃ。
掃除のときは別室に避難させてくれると安心にゃ〜。

それからにゃ、猫族にやさしい香り=フェリウェイみたいなフェロモン製剤もオススメにゃ♪
人族のみんなが“鼻から伝わる気持ち”をもっと理解してくれたら、もっともっと仲良くなれるにゃん💗

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました