にゃんで必要なの?猫が教えるマイクロチップのメリットと登録の流れ🐱

rurima

ねぇねぇ、知ってる?わたしたち猫族にも「マイクロチップ」っていう、とっても小さな名札みたいなものがあるの。
お耳のうしろのあたりに入れてもらうと、もし迷子になっちゃっても、ちゃんと人族のところに帰れる確率がぐーんと高まるんだにゃ。

でも、「痛くないの?」「高いの?」って心配してる人族も多いみたい。
そこで今回は、アメリカンカールのわたし、ルリマが、マイクロチップのことをわかりやすくお話しするにゃん!
仕組みや安全性、デメリット、費用や登録方法まで、ぜ〜んぶ猫目線で解説するから、初めての人族も安心して読める内容になってるよ。
読み終わるころには、「マイクロチップって、うちの子にも必要かも」ってきっと思えるはずにゃ🐾

アドセンス

マイクロチップとは何かにゃ?🐱

マイクロチップの仕組みと動作

ふわふわの毛の下にちょこんと隠れてる、お米粒くらいの小さな機械――それが「マイクロチップ」って呼ばれるものにゃ。
わたしたち猫族のからだの中、だいたい肩のあたりの皮の下に入れてもらうの。

このチップの中には、わたし専用の15桁の番号(識別番号)が入ってるの。
この番号を読み取れる専用のリーダーを動物病院や保健所のスタッフさんが持っていて、ピッと読み込むと、その番号にひもづけられた人族の連絡先やわたしの情報が登録されたデータベースから確認できる仕組みにゃ。
電池も必要なくて、外からの電波に反応してピッとだけ動くエコな子なのよ〜。

▼出典:環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録について

マイクロチップがもたらす安全性

一番大きなメリットは、迷子になったときにおうちに帰れる確率がぐーんと上がることにゃ。
首輪も名札も、毛づくろいしてるうちに取れちゃうことがあるけど、マイクロチップは体の中に入ってるからなくならないのが強み。
人族が探してくれても、名乗れないわたしたち猫族にとっては、自分を証明できる唯一の手段なのにゃ。

たとえば、保健所に保護されたときや、親切な人族が病院に連れて行ってくれたとき、マイクロチップが入っていればすぐに「この子のおうちはここにゃ!」ってわかるの。
災害や脱走など予期せぬトラブルが起きたときにも、マイクロチップは命をつなぐ鍵になるかもしれないのにゃ。

猫にマイクロチップを入れる理由についてにゃ🐱

猫の行方不明時の役立ち度

にゃんこって好奇心が強いから、ちょっとしたスキにお外へふら〜っと出ちゃうことがあるの。
わたしも一度、お家のベランダからぴょんって飛び出しちゃって、大冒険に出たことがあるんだにゃ。
でも、どこにいるのか分からなくなって、怖くてふるえてたところを、見知らぬ人族が見つけて保健所に連れてってくれたの。
そこで「ピッ」と読み取られたのが、わたしのマイクロチップの番号

その番号から人族の連絡先がすぐにわかって、わたしは無事、おうちに帰ることができたんだにゃ。
首輪は途中でどこかに落としちゃってたし、しゃべって名乗ることもできないけど、マイクロチップだけはからだの中にあって、ずっと一緒
だからこそ、迷子や災害のときにわたしの命をつなぐ、大切な手がかりになるのにゃ。

あわせて読みたいにゃ
猫の脱走防止対策10選!おうちが最高にゃ!猫が教える安全な暮らし方
猫の脱走防止対策10選!おうちが最高にゃ!猫が教える安全な暮らし方

飼い主の情報を守る

マイクロチップって、ただの連絡先じゃなくて登録された人族の情報を安全に守る仕組みでもあるのにゃ。
中に入っているのは、名前や住所じゃなくて、識別番号だけ
その番号を読み取っても、情報にアクセスできるのは国が認定した登録データベースだけなの。
個人情報を不特定多数が見られるわけじゃないから、プライバシーもばっちりにゃ。

たとえばもし悪い人族に拾われたとしても、勝手に飼われたり売られたりすることを防げるにゃ。
ちゃんとマイクロチップを入れて正式に登録しておけば、「この子には帰るべきおうちがある」と証明できるんだもん。
わたしたち猫族の自由を守るためにも、信頼できる人族とのつながりを記録しておくのは、とっても心強いことにゃん。

猫のマイクロチップに関するデメリットにゃ🐱

痛みや負担について

マイクロチップを入れるとき、「痛くないのかにゃ…?」って思う人族も多いみたいにゃね。正直に言うと……ちょっとだけチクッとはするにゃ。
でもそれはワクチン注射と似たくらいで、わたしたち猫族にとっては一瞬のこと
お医者さんが優しくしてくれれば、すぐに落ち着けるにゃん。

ただし、子猫ちゃんや体の弱い子には心身の負担がないように慎重に判断してもらう必要があるにゃ。
すぐに走り回ったり、何事もなかったかのように毛づくろいする子もいれば、ちょっとびっくりしてしまう子もいるから、人族には様子をちゃんと見守ってほしいのにゃ。

マイクロチップが壊れるケース

めったにないけど、「チップがこわれちゃうことってあるの?」って心配もあるにゃん。
じつは、マイクロチップはとても丈夫に作られていて、一生使えるよう設計されてるんだにゃ。
ただ、ごくまれにだけど、読み取り機でピッと反応しづらくなるケースがあるとも聞くにゃ。

たとえば、装着直後にうまく固定されずに移動しちゃったり、チップ自体が古くて劣化していたりすると、うまく読み取れないこともあるにゃ。
でもそんなときでも、定期的なチェックや、獣医さんでの確認でしっかりカバーできるにゃ。
だから、入れたら終わりじゃなくて、登録内容の確認や年に一度の健診でチェックしてもらえると、もっと安心なのにゃん。

マイクロチップの導入と費用についてにゃ🐱

環境省のガイドラインについて

まず大切なことにゃけど、2022年6月以降、人族が新しくわたしたち猫族をお迎えする場合、マイクロチップの装着が原則義務化されたんだにゃ(※犬猫販売事業者経由の場合)
これは環境省のガイドラインでも明確に定められていて、「適切な飼養管理と、もしもの迷子防止のための大切な備え」って位置づけられてるにゃ。

保護猫や譲渡会からお迎えする場合も、できればチップを入れておくと安心だって、環境省の資料でもオススメされてるにゃ。
ガイドラインでは、「確実な情報登録と定期的な確認を行うこと」も推奨されていて、マイクロチップはただ入れるだけじゃなく、きちんと管理することで初めて意味があるって考え方にゃ。

▼出典:環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録について

マイクロチップの装着手順

チップを入れるときは、わたしたち猫族に慣れた動物病院の獣医さんにお願いするのがいちばんにゃ!診察台の上で優しく保定してもらいながら、肩甲骨のあいだの皮下に注射器でチップをピッと挿入してもらうんだにゃ。
時間にしてほんの数秒。でもわたしはちょっと緊張して「にゃ…」ってなっちゃったけどね🐾

装着後にはリーダーでちゃんと読み取れるか確認してくれるし、番号を記録して登録申請に必要な書類ももらえるにゃ。
最近では、装着と同時に登録申請を代行してくれる病院も増えてきて、安心にゃん!

費用と補助金について

費用は病院によってちょっと差があるけど、だいたい3,000円から6,000円くらいが目安にゃ。
これに環境省の指定登録機関「AIPO(動物ID普及推進会議)」への登録料400円、用紙による申請が1,400円がプラスされるにゃよ🐱

▼出典:環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録について

ちなみに、一部の自治体では「マイクロチップ装着費用に対する補助金制度」があるところもあるにゃん。
たとえば東京都の一部区や、地方の動物愛護推進地域では、装着費用の一部や全額をサポートしてくれることがあるにゃ。
お住まいの自治体のホームページや動物愛護センターに確認するのがオススメにゃん

▼参考:マイクロチップ装着費用に関する補助・助成事業を実施している自治体(令和5年6月現在)

マイクロチップの登録と変更手続きについてにゃ🐱

登録情報の確認と更新方法

マイクロチップは入れただけじゃダメにゃん。
その情報がちゃんと登録されて、正しく管理されてることが大事なのにゃ。
日本では「AIPO(動物ID普及推進会議)」っていう団体が国の指定を受けて、チップの情報登録と管理をしてるにゃよ。

▼出典:環境省 オンラインでマイクロチップ情報を登録しましょう

もし人族が引っ越したり、電話番号が変わったりしたら、必ず登録情報も更新してほしいにゃ。
登録情報の確認や変更は、AIPOのホームページからオンラインで簡単にできるんだって。
マイページにログインして、変更内容を入力すれば完了にゃ。
もし分からないことがあれば、獣医さんに聞いてみるのもいい方法にゃん!

わたしたち猫族は、おうちが変わっても自分で「こっちに引っ越したにゃ」って言えないから、人族の手でしっかり最新の状態に保ってもらうことが命綱になるにゃん。

認識番号の検索方法

「この子のマイクロチップ番号、なんだったっけ?」ってなったときも安心にゃ。
チップの番号は、動物病院で専用のリーダーを使ってピッと読み取ってもらうことができるにゃ。
わたしもこの間、健診のときに読んでもらって「ちゃんと番号生きてるにゃん♪」ってなったのよ〜。

番号が分かれば、「AIPOのデータベース」で登録状況を確認できるにゃ。
ただし、検索で出てくるのは「登録されてるかどうか」の情報だけで、名前や住所は外部からは見えないように保護されてるにゃ。
だからこそ、プライバシーを守りながら安心も提供してくれる仕組みってわけなのにゃ!

まとめにゃ🐱

マイクロチップって、わたしたち猫族にとっての「小さな命綱」みたいなものにゃ。
お耳の後ろにちょこんと入れるだけで、迷子になってもおうちに帰れる確率がぐーんとアップ
首輪がなくても、ピッと読めば人族とつながれるのがすごいのにゃ。

ただ、入れたあとは登録情報をしっかり更新することが大事。
引っ越しや電話番号の変更も忘れずににゃ!
費用も高すぎないし、自治体によっては補助金がある場合もあるんだにゃ。
痛みはちょっとチクッとするくらい。
でも、定期的なチェックで安心もずっと続くの。
わたしたちの自由と安全のために、正しく使ってもらえると嬉しいにゃん!

ABOUT ME
るりま
るりま
猫族
2018年4月14日生まれのアメリカンカール(♀) 毛色は、ブルークリームタビーでルリマツリという花から名前を貰ったにゃ 最近のマイブームは、SUMIMIN 炭眠ブランケットの上で寝ることにゃ 猫なので、たまに勘違いしていることもあるけど大目に見てにゃ
Googleアドセンス
Recommend
こんな記事もあるにゃ
記事URLをコピーしました